dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日母が躁で入院しました。
看護士曰く、薬を拒み今は薬が効きすぎてしまったらしく、見舞いにも、電話も出来ず、八方塞がりの状況です。
今は個室に隔離されてそれほど病状が悪化していることを知りました。
3ヶ月が目安だと言っていました。

私は地方に住んでいるので細かなケアが出来るのも限られてしまい力不足を感じてたまりません。。。

2年程前の話になりますが、母の担当医は幾度かお話も致しましたが、何を考えているのか分からない独特な医師で病状を治したい一心で色々な病院にも回りましたが結局見当たらず、ずっとお世話になってます。
正直信頼できる病院ではありませんので、長く入院させられるのでないかと心配しています。

30年前に発病したときと15年前にも入院経験があり
母は興奮したら眠れなくなり(長くて4日)段々躁の症状が強くなってきて処方箋も効かず、何とか眠れるようにと父は酒を沢山摂取させていたようで;;;この症状の時に一番してはいけないことをやらかしていました、そのせいで暴走し、家族はついていけれず、今に至ってます。

母も今いる病院が嫌で、私としては早く顔を見て、元気付けて病院生活から一刻も早く遠ざけてあげたいのですがそれは自己満足に過ぎて、見舞いに行くことで更に駄目な方へといかないか。。ネックです。

家族は支えあおうともせず母にとって辛い状況です。

そこで躁鬱に詳しい方へ質問です。
私は今後どのように母へ接するのがベストですか・・・?
躁鬱は病院によって直る病気ですか?

A 回答 (4件)

双極性障害1型の身内を看ています。



私の身内も個室に入ったことがありますよ。
個室から開放に移るには2週間位掛かるかと思います。
今回は、あなたの記憶では4回目の入院ですよね?
となると、家族でのケアも必要なのですが、飲み続けなければならない薬が決まるまで通院し薬が減るのを待たなければなりません。
その薬が確定すると言いますか、“そこまで減る”には4度目の入院ですからかなり掛かると思います。(ちなみに、身内は退院後2年経っても薬が落ち着きませんでした)

>母の担当医は幾度かお話も致しましたが、何を考えているのか分からない独特な医師で病状を治したい一心で色々な病院にも回りましたが結局見当たらず

私の場合も、見舞いに行った際に主治医に面会し方向性等々を確認したのですが、納得いかない医師でしたので、県内問わず探して転医させました。
結果的に、国立(現在は、独立行政法人なのですが)の病院にしました。
転医させる際には、通院のための交通の便を理由にしただけで、了解してくれました。
ま、私と身内が主治医に対して信頼していないのは、もちろん隠しておりました。

>母も今いる病院が嫌で、私としては早く顔を見て、元気付けて病院生活から一刻も早く遠ざけてあげたいのですがそれは自己満足に過ぎて、見舞いに行くことで更に駄目な方へといかないか

私の場合で申し訳ないのですが、毎週土曜か日曜に見舞いに行ってました。
個室に入っていた時もです。
個室に入っている時は、看護師から電話があり会社帰りに寄った時もありました。
もし見れない場合は、看護師の方に現在の状況を詳しく聞いて、面会出来る状況になったら連絡をくれるように依頼をしておきました。
結局、本人から病院内の電話で面会ができる状態になったと連絡が入ってきましたけどね。
早く病院を出したい場合は、かなり負担になりますが毎週通って、顔色を見ることです。
その顔色と状態を察知し、主治医と面会し自分の見た感覚と主治医の感覚の違いを感じた方が良いと思います。

>私は今後どのように母へ接するのがベストですか・・・?

年齢にもよりますが、季節性もあるのか?と思えるほど寒暖の差が激しい時期になると、喜怒哀楽が激しく振り回される感じがありますので、退院した際には睡眠チャートを付けて見た目で構わないので、家族が感じた事をメモした方が良いです。
また、通院する際にも主治医と会話が成り立たないと思いますので、そのメモを元にどうしてよいかと通院から通院の間の状況を箇条書きにして、必ず主治医に渡すように言う事です。
双極性障害を何度も繰り返すと、治ると言う域ではありません。
見ず知らずの健常者が見て、判らない程度ではあるけど通院し薬は服用している状態です。

少し長くなりましたが、ご参考にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さまも私と似たような環境でとても共感するところがありました、やはり季節の変わり目の今がまさに感情の波が激しいです。
この病気はいつ治るのか分かりませんしやはり病院との信頼関係を築けるよう良い病院を再び探して見ようと思いました。
不眠の時はすぐに病院に連れて行くことが先決でしたね・・・反省します。

やはり母を元気良くさせることに越したことないですね!
いつまで続く入院生活なのか分かりません、母と私は遠距離ですが、状態を見つつ暇を見つけて退屈凌ぎのポータブルDVDと好きなお菓子を持って明るく見舞いに行きたいです♪
やっぱり一人じゃないって思ってもらえることが一番早い退院方法かもしれませんしね!

お礼日時:2011/01/16 17:47

私は長期うつです。



県の、保健センターの精神担当の保健婦さんなら、
県内の、精神科の病院を把握されています。
主治医との信頼関係が築けて、お薬が飲めるんじゃないかと、
個人的に思っているので、一度、ご相談なさってはいかがでしょうか?

所によっては、県とか市町村で心の相談が出来る所があります。
お住まいの、市町村役場の福祉関係の課の職員さんか、保健婦さんが、ご存知だと思います。

ご質問者さまは、出来ることをなさったらいいと思います。
やさしい方というのが、伝わるので。

参考URL:http://souutsu.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
県役場の福祉課に行ってみるのも有効な手段ですね!
ネットばかりに頼っていたことを反省いたします。

一度様子見に相談したいと思います。

お礼日時:2011/01/17 10:23

再度の回答ですが、貴女のお母さんはやはり家族の問題を抱えてみえるんですね。


私がそうなので、何となくそんな気がしていました。
壮絶なつらい過去で病気になるのは、貴女も見ていてお辛いでしょう…
祖母さんからの気質を受け継いだ事や苛められた事が原因ですね。

多重人格も原因は、辛い現実から逃げるためにいろんな人格が出ると言います。
貴女のお母さんも病気は違いますが、フリをしなくては
生きてこられなかったのでしょうね。

なんて悲しい事かしら・・・
愛し合うべき家族に苛められた事実を胸にしまいこんで生きてきたなんて。

でも、貴女のような優しい娘さんがいる事で随分と助けられていると思いますよ。
私にも娘と息子がいますが、あまり理解が無くて自分の事で精一杯です。
それほど酷い症状ではないにしろ、一時は入院をしろと言われたほどでしたから。

もどかしいですが、お母さん自身が自分の過去を受け入れて
消化していかないと繰り返し症状は出るものだと思います。
私は、貴女がいるからお母さんもきっと症状が良くなると信じています。
見捨てないで最後まで支えてあげて下さいネ。

私は家族からは支えてもらえませんが、自分で生きていく決心をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
私がまだ青かったとき母を傷つけてしまったせしめての償いの感情も混じってますので・・・自己満足も入ってます;
母が背負っている過去が病気と関わることが学べました。
私も今回の事件で当時の記憶など夜が来る度思い出しま母が悲劇を繰り返さないかとかネガティブになりがちですが所詮過去は過去なので母を支えて励ましてまた明るい表情を見せて貰えるように頑張っていきたいと思います。
心配して頂いて本当に有難うございます。
母にもネットを通じてこんなに親身に回答を頂いたことを伝えたらどんなに喜ぶでしょうか。。。

お礼日時:2011/01/16 21:46

躁状態での入院は、最低でも3ヶ月間は当たり前の事のようですよ。


一番困るのは、本人が自覚をしない事です。
症状が酷ければ、警察沙汰にも殺人事件・巨大な借金等を
引き起こしてしまうほど、怖い病気ですから。

躁状態が一気に鬱状態になれば、鬱の方以上に自殺の危険性が有ります。
自殺率は25%にも及ぶ程の病気です。

お母さんの躁鬱になられた原因は、分かっていらっしゃいますか?
それが分かれば、少しでも良い状態に対処が出来ると思いますが。

育った環境やご両親からの受けた心の傷から来ていれば、
その両親がこの病気を理解し、もし原因となっていることが有れば
そのことに対しお母さんに謝罪をしない限り、治りにくいと
申し上げるほかは有りませんね。

家族の方は、ご本人に振り回されて大変でしょうが、
まずは出された薬をきちんと飲むように管理することですね。
躁状態の時には、罵声を上げますがそのことに反応をしては
却って怒りを増やす事になるので、聞き流すべきだと思います。

投薬中は、飲酒は禁止されているはずですが、
お酒を飲ませる行為はいけませんね・・・
そういう事態なった時には、すぐに病院に連れていくことです。
家族の同伴が必要でしょうし、一緒に主治医からの話を聞いたり、
家での様子を事細かに説明をすることが大事だと思います。

やはり、貴女方に合う病院をお探しになる事が一番だと思います。
患者側と病院側が信頼関係を持つ事が出来なければ、
通院・入院は意味のない事になりかねません。

振り回されて大変でしょうが、大切なお母さんの事を
大切にしてあげて下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母は昔家族にいじめられていたそうで、発病に関しては触れてはいけない空気があり飛び飛びでの情報しか聞いていないため推測です、かなり若いころから躁鬱と思わせる節がありました。
そして、一番精神的に直結していたのが金銭です。
母はお金が無くなると鬱になりずっと寝たきりの状態でした。
自分がなぜ病人なのか自覚はなく、家のために障害者を演じてきたのよと教えられてきました。
そのため処方箋も飲みませんでしたし幾度か自殺未遂もしました。
祖母も精神の病があるのですが母ばかり臭いものに蓋といったところで実家はかなり閉鎖的です。
なので家を離れることも提案したのですが、1人はいやのようです。
どうにか母を日常に復帰できるようにケアをしていきます。

お礼日時:2011/01/16 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!