dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症の母親が入院してます。見舞いに行ったらいつも眠っています。看護婦さんから見たら、面倒な患者なので、眠剤を与えて、いつも眠らせているようなことはないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    考え過ぎでしょうか?

      補足日時:2017/06/02 22:28

A 回答 (4件)

こんにちは、介護士です。

以前は病院に勤務していました。ご家族の入院ましてや認知症で上手に自分の気持ちが表現しずらい人だったりすると周りの家族がご本人を気遣われて色々考えてしまいますね。ご心労お察し致します。さて、認知症でも症状は様々です。症状によっては昼間でも安定剤を服用されている方もいます。しかし、病院側が認知症の方を故意に薬で押さえ込む事は絶対にありませんしあり得ません。心配ありませんよ。看護師に相談されてみてはいかがでしょうか?介護や病気はプロに家族は愛情でお母さんが元気になられる事を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>ご心労お察し致します。
お心遣いありがとうございます。
ちょっとだけ、精神的に疲れていたので、悪いように考え込んでいたようです。
認知症の上に、骨折があり、「なぜなんだ、、」と、不条理な気持ちになってました。

>しかし、病院側が認知症の方を故意に薬で押さえ込む事は絶対にありませんしあり得ません。
解りました。


>看護師に相談されてみてはいかがでしょうか?

それを言うと、ひょっとして、母がいじめられるかもしれませんのでここだけの話にしておきます。

>介護や病気はプロに家族は愛情でお母さんが元気になられる事を祈ります。

ありがとうございます。

お礼日時:2017/06/04 13:07

高齢者だとみんな眠いのか昼から寝て居ますよ


そうなると夜眠れないんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>高齢者だとみんな眠いのか昼から寝て居ますよ

他の患者さんも寝ていました。

お礼日時:2017/06/04 13:08

ご質問から、認知症の場合は「眠剤」の使用は難しいものです。



すなわち、多くの眠剤により「せん妄」という「寝ぼけて暴れる」症状を起こしやすいのです。
皮肉なことに、効力が強い精神安定剤や眠剤で起こしやすいのです。しかも、夜間に多発するのです。

看護師さんにとっては、せん妄を防ぐことが課題です。

多くの病院や施設において、基本的に昼間は覚醒させるように努めています。それでも昼寝をしてしまうこともあります。
眠剤を処方するとしてもお年寄りは副作用も出やすく、せん妄も起こしやすいので、むしろ自力で就寝できる患者には投与しない、ということも聞きます。

結論として、「考えすぎ」というか、現実は反対ということをご理解なさるのが良いと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>結論として、「考えすぎ」というか、現実は反対ということをご理解なさるのが良いと思います。

現実を知りませんでした。結論として、病院にお任せするしかないです。

お礼日時:2017/06/04 13:08

こんばんは。



一般に認知症が厄介なのは夜です。看護師あるいは医師が
昼間も厄介と考えるレベルなら、夜はお話にならないレベ
ルで暴れてくれるでしょう。

命の危険性があれば器具による拘束なんかも病院ではあり
ます。家族に通達もなしに必要のない薬を投与しているな
んて事ならニュース沙汰になると思いますよ。

昼夜逆転の可能性もあるかもしれませんが、それなりに進
んでいる認知症の人って丸一日寝てないことも珍しくなく。
ナースに聞けば睡眠状況教えてもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>昼夜逆転の可能性もあるかもしれませんが、それなりに進
>んでいる認知症の人って丸一日寝てないことも珍しくなく。

そうですね。高齢なので、疲れているので、それなりに、睡眠時間も長いのでしょうね。

認知症の上に、骨折があり、「なぜなんだ、、」と、不条理な気持ちになり、、、心配し過ぎました。

お礼日時:2017/06/04 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!