

夫:個人事業主 妻:パート 子供二人
国民年金・国民健康保険加入
本年度よりパート時間を延長することとなりました。
月額平均90000円強
年間見込み108万円。
色々見させて頂いて103万円に抑えたほうがと記載されてるのを拝見しました。
会社勤めでない世帯主の場合でも妻は103万円に抑えたほうがいいのでしょうか?
この場合103万円で抑えるのとでは5万円増に単純計算にはなります。
給料明細では所得税は引かれておりますが、来年私には住民税も来るのでしょうか?
103万円で抑えた場合、そうじゃない場合来年以降かさむ金額は何になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>色々見させて頂いて103万円に抑えたほうがと記載されてるのを…
どんな場合に、なぜ抑えたがほう良いと読みましたか。
多くは、夫がサラリーマンの場合で、しかも給与に「家族手当」が上乗せされる場合に、103万を少しだけ上回るなら、損だといっているだけです。
>この場合103万円で抑えるのとでは5万円増に単純計算にはなります…
だから、夫婦合わせた税負担が 5万円以上になるかならないかを見れば良いだけです。
【夫・当年の所得税】
配偶者控除 38万円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
が配偶者特別控除 36万円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
に目減り。
その差 2万円に夫の「課税所得額」に応じた「税率」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
をかけ算した分だけ、前年より増税。
【夫・翌年の住民税】
所得税と同じ理由で課税所得額が 2万円増。
税率は 10% 一律なので 2,000円の増税。
【妻・当年の所得税】
「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
にどれだけ該当するものがあるかによりますが、基礎控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm
以外に特になければ、
(108 - 103) × 5% = 2,500円
【妻・翌年の住民税】
[所得割] (108 - 103) × 10% = 5,000円
[均等割] 103万円のときと同じ
ということで、国保税を考慮しても 5万円以上の増税で逆ざやになることはまずないでしょう。
>来年私には住民税も来るのでしょうか…
昨年が 103万ぎりぎりであったのなら、来年でなく今年から住民税が発生してます。
6月に納付書が送られてきます。
住民税は基礎控除以外の所得控除が特になければ、、「所得割」が給与で 98万円から、「均等割」は自治体によって違いますが 90~95万円から発生します。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
死亡保険金の所得税の確定申告...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
アメリカのW-9フォームについて
-
広島県の府中町について 府中町...
-
「特別区民税・都民税 納税通...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
正社員と非正規雇用の税金の違い
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
ふるさと納税についておしえて...
-
住宅ローン減税について
-
水商売で国民健康保険、年金等...
-
賃金未払い分の確定申告での扱...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
賞与の所得税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
退職金の分割払い
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
年金の他に若干の農業収入があ...
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
ふるさと納税と退職所得
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
おすすめ情報