dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、生後3ヶ月で股関節脱臼と診断を受けたそうです。それから、約2年間、コルセットをはめて固定していたそうですが、あまり経過が思わしくなかったので、違う病院に行ったところ、「なぜ、もっと早く処置しなかったんだ」と言われ、即、手術して貰い、歩けるようになりました。しかし、成長期の14歳の時に、すごい痛みに襲われ、検査の結果、山が削れているので、歩くと痛みがでると言われ手術。ちょっと昔すぎて、記憶が曖昧で・・・。
約2週間前から、夜になると股関節に痛みがあったので診察に行ったら、「15年も使い続けてきたから、故障しても仕方ないね。少し骨が減ってきているね」と言われ、痛み止めを処方されました。しばらくこのまま様子を見ましょうとのことでしたが、日常生活に気をつけることはありますか?
私は装具を使ったり、杖を使ったりすることができないため、びっひを引きながら歩いている状態です。
知識がないので、股関節脱臼について知っていることがあったら教えて頂けませんか?

A 回答 (3件)

股関節の専門家ではありませんが 


 
 先天性股関節脱臼がもとで生じる変形性股関節症のようですね。これは進行性の疾患ですので、今後さらに状態が悪くなることが考えられます。
 片方だけですか?股関節脱臼が両方に見られたのであればもう片方も悪くなってくる可能性があります。

 すでに一度手術をされているようですが、現在痛みが強く、日常生活にかなり支障をきたしているようであれば治療法としては手術ということになるでしょう。手術法は骨切り術(数種類あります)または人工関節置換術になると思いますが、変形性関節症の病期・年齢・職業などによって選ばれます。#2の回答者の方が言われるようにご自分で調べたり、専門医(股関節手術を多く手がけているという意味で)に相談することをお勧めします。

 日常生活上の注意ですが、基本的には下肢に負担をかけないということです。
 具体的には体重を増やさない、太っていれば減量する、ベッド・いすとテーブルなどいわゆる洋式の生活をする、必要以上に歩き回らない、階段・坂道を避ける、エレベーター・エスカレーターがあればできるだけ利用するといったことです。
 また、股関節周囲の筋力増強も症状の緩和に効果がありますし、手術に備えてのリハビリにもなります。

 様子を見るようにいわれた点ですが、先に書いたように年齢や病期で手術法が変わります。その変わり目にあるような時期ですと、症状によっては少し待ったりもします。その先生にも手術について質問してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりすいません。
今のところ、夜になると痛みがあるので、坐薬を使うことになりました。それと、週1のリハビリをすることになりました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/10/04 16:35

こんにちは。



典型的な股関節症の症状かと思います・・・
私も、経過は違いますが両股関節の手術を受けています。

早めに、専門医のところで診断していただき、適切な処方(股関節の筋トレや生活改善、手術等)をうけた方がよいと思います。
このまま、痛み止めだけで生活を続けていてもよい結果にはならないかもしれません。

また書店でもいくつかの関連書籍を入手できると思いますので、参考にしてみて下さい。

また、患者さんが立ち上げたHPがたくさんありますので、多くの情報を得ることができると思います。
検索キーは「変形性股関節症」か「股関節症」で相当数が見つかると思いますので、医師の診断を受ける際の基礎知識になるかもしれませんし、日常生活の参考、トレーニング法、手術の知識など、多くの情報が得られると思います。
    • good
    • 0

知識がないのにお答えしてスイマセン。


でも私の知り合いの方にも股関節脱臼の方がいらっしゃるので気になって書きこませて頂きました。
股関節脱臼でGoogle検索したらたくさん出てきます。
中には器具を使ったりの説明のあるものもありましたが、
少しでもtokuchanさんのお力になれたらと思い、お節介かもしれませんが検索しました。

以下のURLをコピー&ペーストしていろいろご覧になってみてください。
お大事にされて下さいね。

http://www.google.co.jp/search?q=%E8%82%A1%E9%96 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!