dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いのお嬢さんで高1の子がいます。通っている私立女子高をやめたいそうです。理由は、友達にいい顔して疲れる、先生にうるさく言われるのがイヤ、ということです。彼女は第三者からは、多くの友達から声をかけられる人気者に見えるそうです。バイトを始め、校外の合唱団でも活躍するなど、いわゆる「引きこもり」ではありません。今の学校がイヤなんだそうですが、これといってやりたいことがあるわけでもありません。それ以上の理由は言わないそうです。

母親によると、もし今の私立を辞めたら、定時制、通信制、県立、他に私立で中途退学の子をみる学校等の選択肢があるそうですが、本人は、交友関係のできあがっているところに、転居したわけでもないのに編入するということや、学年が遅れることを気にしたりしているそうです。

彼女は過食症もあるそうで、カウンセリングも1、2回行ったものの、先が見えにくくどうしたものやら、という感じらしいです。

私は状況を聞いて「アダルトチルドレン」という言葉が浮かんだのですが、母親は優しく面倒見のよさそうなタイプであまり問題があるようには思えません。父親は自分の父がほとんど不在の家庭に育ったそうで、父親のロールモデルを知らないから自分には父親役ができないと言っているそうです。

母親は、娘の問題をどう捉えていいか分からず、優しく接するべきか、毅然とした態度で接するべきか、大変迷っています。どうすればよいでしょうか。

A 回答 (4件)

心療内科はいきましたか?この問題って凄く難しいです。


だってみんな同じ悩みをもっているんですから。
でもがんばって学校へいっている。そんな悩みを
もって悩んでいるなんて見せないように振舞ってです。

へんないい方ですが学校へいかなければラクになると
思い込んでいるんですよね。
でも、他の学校へもいきたくないのならば選択肢は
一つです。学校をやめて働く、です。
どんな学校だってクラスメイトはいます。
同じ悩みにつきあたります。それをどうやって
うけとめるかは自分で考えなきゃいけません。
過食も結局その辛さや現実問題から逃げていると
いうことです。こんなに私はつらい、こんなに大変。
そういうサインです。

先生にうるさくいわれるのがいや?
ならいわれないように態度を改めればいいだけです。
生徒の思うように扱える先生がいるとおもいますか?
甘えですよね、それって。
私は親の過度な愛情が負担でいやでいやでたまりま
せんでした。誰よりも親が娘に対してイイコでいてほしい
そういうのが見え見えなんです。
私ならば毅然としてほしい。いいことはいい。悪いことは
悪いとしかって欲しい。そうおもってました。
今の学校がいやだというのは理由付けのような気も
します。
学校をやめたところでまた学校へいくならば
同じ悩みにあたります。
働くのならば一生涯中卒というレッテルが貼られます。
この時代に中卒というのははっきりいって大変です。
世間はそうみるのです。
もし働くのならば親は一切お金を援助しない。
自分の給料ですべてをまかなうようになる。
今までのようにお小遣いなんかない。それが社会人と
して当然なのだ、ということも教えてあげてください。

私も同じ悩みで1ヶ月くらい登校拒否しましたよ。
親が退学するくらいなら休学していいといいました。
結局周囲になじめず仲のいい友人がいなかったことで
ただ甘えたんです。朝になればきちんとおなかがいたく
なったし頭痛もしました。過食もありました。
ただある日、ここでドロップアウトしたら私は
ただの負け犬にしかならない、と気がついたんです。
見えない試合を戦っていて私は疲れたから試合を勝手に
中止しようとしていた。やめればラクになると思ってた
でもやめたらただルールを破った負け犬になる。
最後まで試合終了まで戦いぬいたらたとえ負けても
がんばったねって自分にいってあげられる。
そうおもったんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。診療内科は行ってみたものの、どうも手応えが、という感じだそうです。やっぱり「甘え」なんですかね。いたしかたない「弱さ」もあるとは思いますが。現状から逃げて社会人になることや他の学校に行くことの厳しさ、現状に対するイヤさ、等を本人が評価して決めるしかないですね。

お礼日時:2003/09/11 13:54

初めまして、こんばんは。


私は中学で登校拒否をして高校も行ってないです。吐き気がして行きませんでした。
知り合いの娘さんの、「友達にいい顔して疲れる」というのは分かります。一匹狼気質があるのかもしれません。
私も女子のグループが嫌でした。
でもその娘さんは友達ともうまくいってるし、バイトもしてるので、もし学校を辞めても良いと思います。
過食症ということですが、ストレスなどでなってるのかもしれません。
でも学校を辞めるということはレールからはずれるということなので、今までと違う周りの空気や考えが出てくると思います。
将来仕事をする時に不利になるとかいろいろなことの覚悟があるなら辞めても良いと思います。
私も高校行ってないのは後悔してません。あのまま行ってたらもっとひどい病気になってた気がします。
でも、不利な点もたくさんあります。
彼の親に反対されたり。
でもあの時の自分がいたから今の自分になれた訳で、後悔はしてません。
普通の人が出来ない良い体験も出来ました。

うちの親にも当時は迷惑かけました。アダルトチルドレンということですが、深く考えなくても良いと思います。
私の親も当時は厳しい親で、甘えれませんでした。
父親は仕事が泊まりの仕事なので、母親の存在が大きかったです。でも親が変わってくれて、受け入れてくれて、自分の気持ちも変わり、だんだんと外にも行動出来るようになりました。
厳しくではなくて母親の愛を与えて上げれば良いと思います。
長々と書きましたがすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。母親の愛、彼女は十分与え、いっしょに悩んでいるように見えます。でもこの年齢の子には、結局それくらいしかしてあげられることはなくて本人に任せるしかないのでしょうね。。。

お礼日時:2003/09/07 13:43

文面だけでは正しい分析はできませんが、今時珍しい高校生ではないと思います。



それを心の病気ととらえるのか、タダの甘えととらえるのかは、とても難しいことと思いますが、私の見解はやはり本人の甘えと、他人へのハスに構えた姿勢が伺えるような気がしてなりません。
精神的に大人ではなく、許容の器が小さいままです。

ですので、私的な客観論を書きます。
私も子を持つ親ですが、私の見解は以下の通りです。

人間関係は自分で作るもの。時に傷つき、悩みながら人は成長すると思います。今、若い時代にそれを学ばなければもう機会はありません。
それを拒否するなら、それは本人の責任です。
高校生の年齢であるならば、大人としての責任はとれなくとも、もう良識ある大人の判断力が必要。
学校に行くのは自分の意志の問題です。
先生にうるさく言われるのが嫌なのは、素直な聞く耳を持っておらず、価値の基準はすべて自分であるからです。
友達にいい顔して後で疲れるのは、誤解や嫌われたくないという心理の働きであり、自分の経歴や人間関係を気にするのはそれなりにプライドがあるから。
私にはこの意識があるなら病気とはなおさらに考えにくい。
過食気味なのは前向きな姿勢の欠如と、時間を充実した価値あるものに変える努力をしない自暴自棄からです。自分に不足している満足を食べることで補おうとしているだけです。
バイトは自分が自由に使えるお金が欲しいからです。社会の仕組みや、人を学ぶ姿勢は持っていないと思います。

すべて嫌なものからの逃避です。
親や家の環境がダイレクトに影響を与えているとは考えにくいと思います。

厳しい意見ですが、やめたいのならやめさせてあげたほうが良いと思います。
目標や将来のビジョンを探そうとしないのも、本人の問題。
そして学校という組織が純粋に自分には合わないのだと思います。
今は別の選択をさせてあげることが本人にとって良い場合があると思います。

失って初めて気づく大切なものがあることを教えてあげるのも、彼女の未来にはプラスになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。見学に行った定時制の先生からも「甘えている」と言われたそうです。本人が行かないと言っている以上、どうこうできないとは思うのですが、これがプラスに転じるか、ずるずる悪いほうに向かうのか。親としては見守るしかないのでしょうか。。。

お礼日時:2003/09/07 11:58

私自身が摂食障害です。


そもそも家での共同生活自体がプレッシャーになってしまい、家を出てしまったので、
母と一緒に暮らさなくなって、長い事経ちますが、
それでも母の言葉で、傷ついたり、救われたりします。
今は母も闘病中で、逆にわかりあえるようになった気もしますが、
一緒に暮らす事はできひんと思います。
私には、物質的距離が必要やった。

とにかく、理解しようとしても、100%の理解はできひんと思います。
それでも最初は、理解してほしくて、してもらわれへんくて、それがまたストレスになっていった。
今、自分の気持ちを伝えられるまでになって、
母にやっと、整理して伝えた事は、
「心配して欲しいときは、自分から助けを求めるから、
過剰に心配しないでほしいし、かといって、無責任な発言ならしないで黙っていてほしい」

分かったような事を言われるのも、
分からないが、哀れむ、というのも、
分からないから、問い詰められるのも、
分からないから、理解しようと歩み寄られるのも、
プレッシャーになります。
私は、普通に接してほしかった。
わがままですが、
自分の行為を、無視してほしかったんです。
そして、仲良くしてほしかったんやと思います。
いいねんで、と。
なにも変わってへん、おかしいことなんてない、と。

治そうとする、言葉や、行為は、お医者さんに、
アイデンティティを尊重するのは、母親に。
そうできたら、一番ええと思います。

そやし、
「お母さんにはようわからんけど、
まともに理解してくれはるのはお医者さんやと思うから、
行けるときは病院に行きなさいよ。
お金の心配もないし、お母さんはどうにもできひんから。
面倒なら行かんでええし、やりたい事あったらしてみたら?」て。

定時制や通信制にも、行きたくなったらそういう手段もあるし、ゆっくりしなさい、てゆうてあげたらええと思います。

なんせ、どんな小さな期待も、急かしているわけでもない言葉も、
過敏にプレッシャーに感じますし、
罪悪感があるだけに、ますます罪を再確認させられてしまうように感じてしまいます。

誰にでも当てはまるわけではないと思いますが、
参考にしていただけると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真摯な回答ありがとうございます。私も素人ながら、彼女は摂食障害があるので、単なる我儘や甘えているという状況ではないように思うのです。

お礼日時:2003/09/06 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!