
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5ですが訂正および補足です
ごはん固めに炊くと言ってもいつも食べてるより少し水をひかえる程度でOKです
あと
>ごはんを固めに炊いて冷めたら容器に入れ冷蔵庫で保存しておきます
>>と先で書きましたが炊きたてのごはんを熱々のまま容器に入れてすぐ蓋をして
冷めたら冷蔵庫に入れて保存するということです
作る時は容器の蓋を少しズラして容器ごとチンします
後はチンしたごはんをバターと炒めるだけです
容器が無い場合はラップに1人前づつ包んでおき作る時にラップを外すか隙間を空けてチンします
この調理法のコツは1度冷めたごはんを使うことによってパラパラになることです
とりあえず今までのごはんを使って結構ですのでそのごはんを1度冷ましてチンしてから作ってみてください
これだけでだいぶ変わると思います
さらにパラパラしたい場合は固めに炊いてみてください。
No.8
- 回答日時:
ご飯をフライパンで炒めるとべチャットしてしまうので、チンしたご飯にバター、塩、胡椒、パセリなどを加えて作ると良い。
又は、具入りのバターライスを作りたいときは、フライパンでお好みの具(にんにくや玉葱、コーンなど)をフライパンで炒めてから、温めたご飯に混ぜても美味しい。No.7
- 回答日時:
no.4の方もおっしゃってはるように、バターライスは本来炒めるものではないんですが、炒めたい場合は、バターを入れてから炊くか、炊飯器の中の温かいご飯にバターを入れて軽くほぐし、それからフライパンで炒めるといいですよ。
ちなみに、炒めるご飯は炊いてから1~2時間たった物の方がいいです。
炊きたてのご飯は焼き飯とかピラフとかオムライスとかいった炒めご飯には向かないです。
No.5
- 回答日時:
ごはんを固めに炊いて冷めたら容器に入れ冷蔵庫で保存しておきます
バターライス作る時にごはんをレンジでチンしてバターと一緒に炒めればパラパラになります
この容器(タッパー)はどこでも売ってますよ
冷蔵保存で1週間近く臭いもつかず保存できる優れ物です
とにかく固めに炊いて冷蔵庫で保存して作る前にチンするのがコツです
No.4
- 回答日時:
基本的に炊飯させたご飯を炒めるとデンプンが暖められて粘りを出すのと脂分を吸ってべたべたになります。
比較的に長粒種の米を使うとパラパラになりますが、
残りご飯でやる場合は、チャーハンのように卵でコーティングするのをオススメします。
そして、バターライスは基本的に炊き込みご飯です。ピラフやパエジャと同じようなものなので、フライパンで米炊く感じなのです。
こちらに作り方を書いた質問がありましたので参考になれば、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/434637.html
卵でコーティングする方法
最初に溶き卵を満遍なく混ぜる方法と、溶き卵をフライパンに流し込みその上に残りご飯を入れる方法があります。
どちらでもよいのですが、よくフライパンを熱しサラダ油を少量入れます。バターを溶かし焦げないうちに溶き卵もしくは溶き卵を混ぜたご飯を入れ炒めます、自然とパラパラになりますので塩・コショウで味を調え完成です。パセリなどを散らすと良いでしょう。
しかし、これはバター風味のチャーハンじゃないか?といわれるかもなので、
卵を使わずヤルのであれば、火力を強くしご飯の炒め方、アオリで空気の入れ方をプロ級にしなければ無理です。
方法としては、フライパンをよく熱しサラダ油を注ぎ煙がでるまで熱し、ご飯をいれ切るように混ぜます。
水分が飛びパリっとした感触になったらバターを加え混ぜます。
塩・コショウを加えバターが全体にまわったら完成です。
卵でコーティングしたほどではありませんが、比較的パラっと仕上がります。お試しを。
No.2
- 回答日時:
固めに炊いたご飯を放置してパラパラ(握ってほぐれるぐらい)にしたものを炒めれば、パラパラになります。
でも、「柔らかめのご飯が好きだから、固いご飯は食感が悪くて嫌だ」という場合には、いくつかのコツを踏まえればパラパラになります。
べちょべちょの原因は、油が多いことと、こねくりまわすこと、そして火力が弱いことだと思います。
ですから、パラパラを実現するためには、まず焦げ付かないフライパンを使うこと。焦げ付く場合、油を大量にひく必要があるので、パラパラにはなりません。
次に、最初にひく油は、必要最小限にすること。バターを使うなら、無塩を少しだけ。塩が入ってると焦げやすいです。
ご飯を投入したら、しばらく焼きます。直火の鉄板ならすぐに表面が焼けますが、フライパンやホットプレートは、表面がカリカリするまでがまんです。
表面がカリッとしたら、ひっくりかえします。お好み焼きやホットケーキじゃありませんから、一度に全部でなくても、ちょっとずつでOKです。
両面ともにカリッとしたら、フライ返しなどで切るようにほぐします。おかきを割る感じです。
ある程度ほぐれたら、最大火力で全体がもう少しほぐれるまで、フライパンを煽ります。煽るのが苦手なら、箸で切るように混ぜるでもいいです。
こうしてほぐれたら、バターを投入して、全体に馴染ませます。バターの油で、全体がパラッとほぐれてくれます。
最後にお好みで、塩コショウをかけたり、フライドガーリックを入れたりして味を調えてください。醤油ならばフライパンの端にまわし入れます。
以上が私の作り方です。
No.1
- 回答日時:
ごはんとバターの量はまあ適量かと思いますので
他の部分を考えてみましょう。
まず、ごはんがやわらかめではないでしょうか。
水分が多いと、その分べちゃべちゃになりますので
まずは普通よりほんの少し水を減らして硬めに炊いてみてください。
また、ごはんは炒める前にラップやお皿にごはんを
薄く延ばしてからそのままフライパンに投入し、
切るように手早く炒めてみてください。
ごちゃっと載せると絡むバターや温度にムラが出ますので
すぐに火が通らずぐちゃぐちゃ混ぜる感じになってしまいます。
以上、気をつけるだけでも違うと思います。
ご参考になれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 バターライスについて バターライス作り方色々ありますかたいてからバター溶かして混ぜる、炊飯器でバター 1 2022/08/07 07:06
- 料理教室 料理について 3 2022/08/31 19:16
- その他(料理・グルメ) さつまいもバター焼き作りたいのですか、そのまま炒めるでも大丈夫ですか?電子レンジで加熱してから炒める 2 2022/08/08 09:56
- 料理教室 ピラフの作り方。 炊飯器で炊くのと、フライパンで炒めるのでは、 どちらが美味しいですか? 5 2022/06/03 15:36
- レシピ・食事 同じ人、やった事ある人いるでしょうか? 先程シーチキンとキャベツ炒め〜オムレツを作ったのですが 油を 2 2022/11/09 14:18
- 食生活・栄養管理 管理栄養士のかたに、栄養より色どりを意識してほしい、と言われました。私は栄養を数値で計算する方がやり 1 2022/06/28 11:51
- 食中毒・ノロウイルス 冷凍したぶなしめじを焼いて食べました。 だけどもしかしたら ちゃんと火が通ってないかもしれません… 5 2022/12/08 20:35
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 バターの事で質問です。 先程、冷蔵庫を片付けていたら、 ローソンから買って来たニュージーランド産の賞 3 2023/04/15 18:28
- その他(料理・グルメ) ハンバーグを手作りする方に質問です。 玉ねぎは炒める派?生派? また、玉ねぎ炒める派の方は油で炒める 3 2022/05/22 22:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
至急お願いします。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
子供の日 5月5日に縁起物とし...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
賞味期限(消費期限)を過ぎた...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
アンチョビペーストの分量
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
一週間経ったごはん.
-
白米が苦手です。同じような方...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報