
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
USBを使って二つのメディア(HDDやフラッシュメモリ等)間でデータを移動するのは問題ないです。
パソコンに悪い影響を与えることはありません。直接移動する場合でも、パソコン側にテンポラリファイルが作られますので同じことをやっているわけです。当然、USBフラッシュメモリから、USBのカードリーダライタを使ってMini SDメモリカードやMicro SDメモリカードに移動やコピーができます。
複数のフォルダや多くのファイルを移動する際の注意点をいくつか揚げます。まず、移動する場合、できたらコピーをしてコピーが完全に同じものであることを確認(コピー元とコピー先のプロパティを表示してバイト単位の確認をします。その際、"ディスク上のサイズ"はファイルシステムの違いにより一致しない場合がありますが、"サイズ"が一致していれば問題ありません)されてからコピー元を削除する方が安全です。何故なら、移動中にシステムがダウンしたりブルーバックになったり、フリーズしてしまうと移動途中のファイルが不定になるからです。元のフォルダ等に残っているファイルからは、消えたファイルは復元できないからです。
次に、エクスプローラの移動やコピーでは、システム関係のファイルが存在すると一端停止してユーザーの判断を待ちます。大量の移動やコピーをする場合、いちいち訊いてくるのは煩わしいですので、下記のようなコピーソフトを使うと良いでしょう。場合によっては、エクスプローラで移動やコピーするより速いです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
私は、このFire File Copyを使用して、400GBくらいの録画データをHDDからHDDにコピーしています。2時間半くらいで終わります。コピーし終わったらコピー元を削除しています。また、移動や同期と言った機能もありますので、色々活用できるでしょう。
「テンポラリファイル」って言うのがあるんですね!わかりやすい説明で、便利なプログラムも教えていただきました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
普通に使う分には大丈夫ですよ。
データーを移動やコピペ程度なら全然。
直接移動って言っても、 どっちみちPCは一度経由しますから、移動させたい媒体がHDDなのかUSBなのかと言うだけの違いで、同じ記憶媒体には変わりはないです。
注意点もUSBだからと言う事はないです。
USB自体の取り扱いさえきちんと知っていれば、移動の時の注意点はないです。
ただ、No1さんのような、フォーマット形式などは記憶媒体の知識としての範囲ですし。
最近は大容量になってきてますから、メモリーの静電気とかのデーターの破損など
言い出せば知っておられる範囲にもなると思いますので。
普通に使う分には大丈夫ですよ。
No.1
- 回答日時:
注意点は、
1)コピー先ドライブのフォーマット(コピー元がBTFSなのに、コピー先がFATだと、サイズの大きなファイルをコピーできない)
2)隠しフォルダを表示させておくこと
3)移動でなく、コピーしてから元を削除するのが安全
ですね。
コピーはエクスプローラで十分です。私はエクスプローラでのコピーをよく使います。コピー時間を短縮したい場合は、イメージバックアップソフトを使う方が速いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- Google Drive パソコンの画像データを削除したら軽くなるか? 6 2023/08/19 09:58
- ソフトウェア スマホからパソコンに繋がっているUSBにデータを移行した場合、 パソコン側に(復元される可能性がある 1 2022/06/12 21:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USBメモリーカードの使い方がよくわかりません。パソコンのデータをスマホへ移したいんですがとりあえず 7 2022/07/03 23:41
- 写真・ビデオ 壊れたパソコンのデータ移行について 3 2023/06/04 18:06
- ノートパソコン パソコンのローカルディスクCの容量がいっぱいで減らしたいです。クリーンアップをしましたが減りませんで 8 2023/05/21 00:51
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今使っている外付けHDDから新しい外付けHDDにデータを移す方法を教えてください。
バックアップ
-
外付けHDDのデータを別の外付けHDDにコピー
ドライブ・ストレージ
-
外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには
ドライブ・ストレージ
-
-
4
パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
NEC-RESTOREとはどのようなものですか?
デスクトップパソコン
-
6
省エネPCを考えているのですがmicroATXとATXの違いで電力消費量は変わるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
Core i7 860用のお勧めマザー教えてください!
BTOパソコン
-
8
削除された履歴を見る方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
パソコンの画面の表示サイズが小さくなってしまいました。
モニター・ディスプレイ
-
10
『突然モニター画面が真っ暗になり、パソコンは起動したまま「信号なし」と
BTOパソコン
-
11
パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
13
チェックディスクにどのくらい時間がかかりますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
DVDビデオの音声のみをCDに焼く方法
テレビ
-
16
友達のTV録画したDVD-R( SHARP DVD Basis Vol
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
PCからSDカードに画像を入れ、携帯に入れる方法
docomo(ドコモ)
-
18
Wifiの受信感度について
ノートパソコン
-
19
クラブミュージック等におすすめのスピーカーとアンプを教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
DVDドライブの読み込みが不安定で困っています。
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
送り手側のファイルまたはディ...
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
私のパソコンはSSDだけでHDDが ...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
M.2 SSDを新しく購入してコピー...
-
購入したSSDがPC上に表示されず...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
PCをシャットダウンしても外付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDのコピー(クローン)
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
こんばんは。 HDD が750GBのノ...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
データ移動ができません
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
おすすめ情報