dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緑色のりんごを青リンゴと言い、緑の信号を青と表現(道交法にも)するのはなぜでしょうか。
外国人に信号の説明をした時、不思議がられました。

A 回答 (6件)

 青は緑の領分も含み、カバーする分野が緑より広いからです。



 木が青い(緑の方)、空が青い(ブルーの方)、顔が青い(血の気が無い方)

 文法から見れば「あおい」はちゃんと形容詞の活用形を持った、古くから日本語に形容詞として存在した言葉で、あかい、くろい、しろい、とともに色を表す形容詞です。

 緑の方は名詞で、品詞が違います。むらさき、だいだい、などと同じで青いとは別物です。「あの木はミドリクナイ」とか「ムラサキイ着物」と言えないのはそのためです。

 世界のことばには、ブルーとグリーンを同じ言葉で表す言語が少なくないので、両者をくっつけた "grue" (green + blue/2) という新語を比較色彩学の学者は発明したほどです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/08 00:56

古代日本語では「あか、あお、しろ、くろ」しかなかった名残と言われています。

その証拠にこの四色だけ形容詞となっています。(「黄色い」は途中に「色」がはいっているので除外)
「赤し」は「明かし」と同語源で、明るい色、
「白し」は「著るし」と同語源で、はっきりした色。
「黒し」は「暗し」と同語源で、暗い色、
「青し」は語源未詳ですが、青、緑、紫など現代の多くの色を含み、また白とも黒とも対立して「灰色」や「曖昧な色」を意味していたのではないかと言われています。
緑、茶、黄などは日本語の歴史の中では新しい方なのでしょう。
リンゴや信号以外にも普通に使われていると思うんですけど。たとえば「青葉」「青菜」っていうけれど、Blueの葉っぱや菜っ葉って気持ち悪いじゃないですか。と外国人に言って「hahaha」と笑ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔からの名残が残っているのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/08 01:11

それは、青をbuleと間違えて訳し、緑をgreenと間違えて訳したからでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手はペルー人で、スペイン語で訳しました。訳は間違えていません。思い違いで回答しないでください。

お礼日時:2011/02/08 01:07

古代日本においては緑も青と表現していたらしい。


緑という表現が無かった故、緑も青と言っていただけでは。

漢字文化圏では青色と緑色を明確に切り分けていなかったようで、
日本以外でも緑色を青色と表現している事があったらしいです。

五行説(五行思想)でも
青紅黄白玄の5色で緑赤黄白黒だったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%8C% …


青は未熟等の意味があるのは他の方の説明の通りですが、
「青二才」は未熟を直接指していますが、
「ケツの青い・・・」は蒙古斑の青を直接指し、
乳幼児に蒙古斑が見られることから、乳幼児=未熟となっています。

蒙古斑(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E5%8F%A4% …

「青二才」と「ケツの青い・・・」の青は結果的には同じような意味ですが、
厳密に言うと異なります。


簡単に言えば、青と緑の区別が無かった漢字文化圏の日本において、
信号を最初アオと呼んだ事が現在でも引き継がれているだけだと思います。

漫画「サザエさん」(古い単行本)の中にも「信号のアオを今日からミドリと呼びましょう」
と言った事柄も記載されており(オチは省略)子供時代に読んで???でしたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2011/02/08 01:08

青は、色の意味ではなく、


「若い、短い、浅い」という意味です。
正確には「初期状態」という意味ですが、
おそらく抽象度が高すぎて返って?かもしれません。

緑色のりんごは、熟していないので、
アオりんごです。
経験が浅い時は、
「まだまだ、ケツが青い」といいます。

若葉も色は黄緑ですが、
アオいと言います。若いという意味です。
転じて、緑をアオというようになりました。

信号の黄緑がアオと言われるのはそのためですが、
近頃では、青色発光ダイオードの開発によって、
青信号に青色発光ダイオードが使われている所もあります。
    • good
    • 0

日本語の曖昧の現れです。

これで通用するから、敢えて煩くしないだけです。
日本語は、日本人が使うもので、外国人が日常語とするものじゃありません。
信号の場合はこう呼ぶと説明してください。
日本人は、少しも不便に感じていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。しかし、不便に感じていないからそれで良い、とするのは納得できません。

お礼日時:2011/02/08 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!