プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日、京都産業大学(法学部・法政策学科)・龍谷大学(政策学部・政策学科)・大阪経済大学(経済学部)に合格しました。

生徒や学内の雰囲気、立地条件、就職(将来性)などいろいろな面から見てどの大学に入学するべきでしょうか?
通学にかかる時間は大阪経済と龍谷が二時間前後、京産はそれ以上で、京産の場合はおそらく下宿することになると思います。
入学金納入期日は18日の金曜なので、とりあえずそれまでにそれぞれの大学をもう一度見てこようとは思ってます。
こんなことを聞かれても困ると思うのですが、単純な印象等でも全く良いのでどうか回答お願いします。

あと、情けない話なんですが、
僕は高校を不登校が原因で中退し、その後紆余曲折を経て高卒認定を取って独学で大学に合格しました。なので今現在、気軽に連絡が取れるような友達がいません。
それが原因なのかどうかわかりませんが、受験は終わったというのにこの先の大学生活に不安を感じて仕方ありません。
そのあたりのことにもなにか軽くアドバイスや叱咤激励をしていただけるとうれしいです。
両親は僕が元気に大学に通ってくれればそれでいいと思ってくれているみたいです。
高校のときのようなことにはなりたくありません。楽しい大学生活を謳歌したいです。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。どうか率直な回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>この先の大学生活に不安を感じて仕方ありません。


>そのあたりのことにもなにか軽くアドバイスや叱咤激励をしていただけるとうれしいです。
>楽しい大学生活を謳歌したいです。

※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、
<<時間割を自分で作る>>
ということですね。※

大学の時間割は、
例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。

そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。

大学では、
・卒業するために、全員が必ず勉強しなければならない「必修科目」
・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」
・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」
という3つの科目区分があります。

「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。

そのため、

(例)・木曜の1時間目には、経済学科1年生の必修科目「経済学原論」の授業が入っている。
→経済学科1年生は、木曜の1時間目は、みんな「経済学原論」の授業を受ける。

・木曜日は、1時間目以外には、経済学科1年生の必修科目はない。
A夫くん→バイトするから、2時間目以降の授業は全部受けないぜ!。

B子さん→興味があるから、2時間目は、「スポーツ健康科学概論」の授業を受けるわ。
3時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、レポート書いて、時間つぶすわ。
4時間目は、興味があるから、心理学科の「臨床心理学」の授業を受けるわ。
5時間目は、受けたい科目がないから、さっさと帰ろっと。

C男くん→中学社会と高校地理歴史の教員免許をとりてーから、
2時間目は、「政治学概論」
3時間目は、「哲学概論」
4時間目は、「法学概論」
5時間目は、「西洋史概説」を受けるぜ!

・・・といった感じで、
同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、
1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。

そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、
授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!!
なんてことも起こります。

(例)月曜日
・1時間目「教職論」5310教室
・2時間目「英語I」1204教室
・昼休み
・3時間目「日本国憲法」3102教室
・4時間目「自然科学I」 4311教室
・5時間目「情報処理演習」8101教室
・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。
2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。

選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。
そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、
受ける授業があまり重なっていなかったため、
卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。

逆に、1つか2つ上の先輩が、
「この選択科目、面白そうだとは思ってたんだ。
でも、去年やおととしは必修科目と同じ時間に重なってて、受けられなかったんだ。
だから、今年受けるんだ」
ということで、同じ授業を先輩と一緒に受けたので、
同級生よりも先輩と親しくなった。
ということになる場合もあります。

昼休みも、
(例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。
・学食で野菜炒め定食を食べる。
・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる
・・・といった感じで、とっても自由です。

以上のように、小中高の学校生活と、大学の学校生活は、
大きく違うということを頭に入れておきましょう。
    • good
    • 0

「近産甲龍」と言われますが、


(1)京産大=龍谷 という人と、
(2)京産大<龍谷 という人とがいます。
私は、(2)の考え方です。

就職などでは、昔は京産大は歴史的背景があり、有利というかよかったのですが、今の不況時には通用しないでしょう。
それに、お笑い芸人などの芸能人が多く卒業しています。
あのねのね、笑福亭鶴瓶、ハイヒールの”りんご”、吉本新喜劇の小籔、など

京産は、京都商工会議所?だったか、京都の企業が設立する際にお金を出し合い設立されたように聞いています。

龍谷は、バックにお寺がありますので。
    • good
    • 3

あなたがどの大学が性格的に合うかどうかまではわかりませんが、それぞれの大学の雰囲気や特徴を考慮してみると、龍谷かなと言う気がします。



京都産業はわりと関西では大きな大学で、結構メジャーになりました。その分、個性的な学生も多いようです。
龍谷は地味ですがかなり歴史のある大学です。PRが下手なのか、そういうことが嫌いなのか、無名大学に見られるのは惜しい大学だと思います。仏教系ということで嫌われているのかもしれません。
大阪経済は単科に近いので、学生生活を有意義にという点では劣ります。以前は就職がいいので有名な大学だったんですが、今は特筆するほどではありません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A