dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達がよく「どの高校に行ったかで、大学も人生の一部も大体決まる。」って言ってました。その子は今日、県立トップ高校へ行きました。

 自分には、行きたい高校があったのですが、安全校を選んだほうがいい、と先生に言われました。

 確かに自分の今の学力では、到底県立のトップ高校には入れません。なので今日、その安全校の入試試験を受けました。

 でも、今は安全校も入れるかどうか不安定な心情です。だから、もし安全校もうかんなったら、後期で地元の高校に行くしかないとずっと思っています。

 だから、皆さんの意見を聞いてみたいです。高校とは何でしょうか?それに、高校で大学が決まってしまうのでしょうか?

 まとまりの無い文章ですいません。相当落ち込んでます。

 

A 回答 (14件中11~14件)

こんばんは。


現在大学4年のものです。

私は高校受験で第一、第二志望に落ちていわゆる滑り止め高校に入学しました。
当時は受験に失敗したものと思っておりましたが、今ではそのようには思っていません。
高校生活で大事なのは縁、すなわち人との出会いです。
それが先生なのか同級生なのか先輩後輩なのかは人によって異なります。

私は勉強熱心な友人と出会い、彼に刺激されて二人で高め合って偏差値50程度の高校から世間では難関校と言われる理系の大学へ進学しました。

また、私には3つ下の弟がおります。
彼は私の高校よりも優秀な生徒が多い高校へ通っていました。
私も弟も同じ予備校に通っておりましたが(私の方が期間は短いです)彼はあまり勉強がはかどらず、大学受験においてはなんとか受かった滑り止め大学に通っております。(それでも楽しんでいるみたいですが)

なので高校で大学が決まってしまうのでしょうか?という質問にはNOと答えます。
ただ、いい出会い(大学受験という観点に限って)は優秀な学校ほど多いのも事実です。
私は運が良かったと思います。


supersunshineさんはまだ中学生ということなので自分のやりたいことが明確に定まっていない(私はそうでした)前提で話をさせていただきましたが、将来の目標が明確ならばそこから逆算して行く学校を決めると良いと思います。
大学入学がゴールではないですからね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

今の世の中、大卒の人が初任給が良かったりするので嫌ですよね。

いい学校行っても、本人がその学校のブランドに甘えて努力しなければ意味が無いと思います。私は中1の息子の母ですが、本人が行きたいところでいいと思ってます。ただし大学に行かないのであれば、やっぱり工業系に行って欲しいという気持ちはあります。専門知識を身につけていれば、高卒でも職はあるから。親としては、いい高校に行って、いい大学に行ったら、いい企業に就職出来る。将来の事を考えて言っているのよとおっしゃる方もおられるとは思いますが、やはり本人次第なんじゃないでしょうか? 私も、なんとなく高校に行って、大学には行かないと決めていたので、就職クラスに入りました。そこで、学校に来ている求人票から何となく面接受けて、何社目かに受かったところに就職して5年働きましたが、その後いくつか転職して、今の会社で働いて来年で10年になります。今の会社が一番やりがいがあって楽しいです。若いうちは好きな事すればいいですよ。ただし、親に甘えるのではなく、バイトでも何でもいいから、自立出来る様努力はして下さいね。
    • good
    • 0

落ち込むヒマがあったら、今から就職をイメージして行動しましょう。


義務教育じゃないんだから、箱庭の生活で終わるつもりはないでしょう?
自分で考えて行動する、そういった要素が求められます。

カッコつけて落ち込んでるって、それは負けを認めているの?
次の勝負の始まりと考えるか、ただの負け犬となるかはお任せします。
    • good
    • 0

自分は中卒の人間なんですが、回答させていただきます^^


自分に言わせていただくと、高校というのはやっぱり行っといて損するところではありません。
前にも言ったとおり自分は中卒です。
自分は学歴が無いからいまだにフリーターです。
就職は今は最低でも高卒以上の資格が必要とされています。
中には大学卒でも入れないところもあります。
それにいい高校に入ったからといっていい人生が待っているとは限りません。
でもその地元の高校に入っていいこともあるかと思います。
まとまりの無い文章ですが、頑張ってください^^
自分は応援しかできませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!