dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は方親(母)に育てられて学生時代 小一の時一度しか褒められた事がないので、自分がいいことしたのがほとんど思い出せません。もっと少しは私を認めてくれたら今私はこんなに人から褒められたがりではなかったのかな?って気づきました。。 親も方親だから厳しく育てたのだと思います。。
そして、親に適度に褒められて育った方でも褒められたがりはいるのかな?と疑問に思い質問しました…。私の褒められたがりは何なのでしょー。回答よろしくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (2件)

僕も片親に育てられ、子供の頃に褒められたことも無いですし、褒められることを欲しがったりもしませんでした。

周りの大人を見たり、友達を見て、何が良いことなのかを学んだのだと思います。
勉強が良く出来る友達とも、良い点数を貰うことの無い友達とも、何の違いも無く仲良く遊びました。
褒められることをするのではなく、自分の気分が良くなることをする、その行動が他の人にも楽しさ、喜びを感じさせるものであれば、気にすることは要らないと思いますよ。

ほめることで子供を育てようとした親に育てられている友達を見て、褒めることが当たり前のことと学習して育ったのなら、大人になった後からも、褒められることを欲しがるようになると思います。
自由に育てられたなら、お友達の影響が強いものだと思いますよ。

尚、心理学を学んだ中に、褒美で吊ってはいけないとも教えてありました。褒め言葉を求めて、何かの行動をするのは、親の歓心を求める行動ですから、自立心が乏しくなるでしょう。
    • good
    • 0

はじめまして。



心理学を軽く習ってたことがあって、幼少期の家庭環境が、大人になってから影響すると教わりました。

ただ、一概にそうとは言えない部分もあると思います。

私も旦那もなんですが、幼少期の頃から親に誉められて生きてきたタイプだと思います。

だからこそ、誉められることが当たり前になりすぎてしまって、誉められないとへこむとゆうか、誉めてほしい願望がありますよ。

たぶん、いい評価に敏感なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それもあるかもですね。

お礼日時:2011/02/20 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!