
どうも、ダメ介護職員です。
「もう、死にたい」「もう帰りたい」「もう何も出来ない」「さみしい」など施設利用者の方々の多くが、ネガティブな発言をされています。その後、食事を完食したり笑顔で世間話をされており、そう思いつめた方は多くはないようですが。
私的には「そんなこと言わないでくださいよ。」「まだまだお元気じゃないですか。」とか声かけをしたいのですが、"相手の感情に寄り添わないといけない"・”相手の言葉をあまり否定はしないほうがいい”と聞いたので、「ああ・・そうですか・・、大変ですね、ツラいですね・・・」と対応に困ったまま受け流しております。
高齢者のネガティブな発言に対して、どのように対応することが介護技術の教科書的には正しいのでしょうか?(各利用者の個別性とか、"なぜネガティブ発言をなさるのか?"発言の真意、など色々と考えるべきことはありますが、今回は基本的な対応の仕方についてです。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です。
うちの職場にも同じような感じの方が多いです。
教科書的にはきっと、質問者様のされている反応で正解だと思います。
とにかく受け入れる・否定しない。
でも、自分もそれ以外の言葉が出てこなくて何となく気まずいといいますか「これでいいのかな?」と感じるばかりでしたので、お気持ちよくわかります。(質問者様がどうかはわかりませんが、私もダメ介護職員です。)
正確な答えがあれば、私も教えていただきたいです。
「そんなこといわないで」や「まだまだお元気~」という対応は、それに続く相手の言葉が「ごめんね(こんな事言ってしまって)」となるので良くないのかなと自分では分析しています。
そういう言葉をぶつけられる方々はこちらに何か反応を期待しているのではなく、ただ聞いてくれている・聞いてくれる人が今側にいる事が大事で、それを実感して安心していただければいいのかな?と最近は思っています。
自分が口下手で上手く反応できない言い訳かもと思うところもありますが、その分真剣に相手の言葉に耳を傾けようと努力します。
そういう話をされたら、どんなに忙しくてもほんの少しでもいいから隣に座り、手を握ったり背中をさすったり、まずどこかに触れます。「安心して~!」と念をこめて。
返す返事は「そうですか。」「やっぱりお家が一番いいですよね。」「うんうん・・・。」「そっか・・。そうですよね・・。」とか。大した事は何も言えません。
でも真剣にしっかりと相手の目を見て話を聞きます。自分の大事なかけがえのない存在である人間が同じ事を言ったらと想像しながら、「どうしたの?大丈夫?側にいるよ。」「あなたが今話している事を真剣に聞いていますよ。」と、言葉では私は上手く返せないので態度や体温で示します。
毎回上手くはいきませんが、上手い言葉を返せなくてもそんな態度で安心される事もあります。
「ありがとね。聞いてくれて。」って。
そう発する方々は、何か言って欲しい訳ではなく、しっかりと聞いてくれてる相手が今目の前にいます・あなたの言葉を今目の前で真剣に聞いていますとわかっていただく事を私達は求めておられるのかな?とある日ふっと思ったのですが、参考になりますでしょうか。
これが正解とは思いませんが、こういうやり方で実際に響いた方もおりましたので、質問者様が接しておられる方の誰かお一人にでも響けばいいなという思いでコメントさせていただきました。
回答ありがとうございます。
>質問者様がどうかはわかりませんが、私もダメ介護職員です。
いや・・・、利用者のことを考えながら動かれている回答者様が自身をダメ職員と名乗られたら、私なんかもう介護職員なんて名乗ることすら出来ません。
やはり、「触れる」というコミュニケーションは重要ですね。ただ、基本的に他人である利用者に対してどこまで親しみを込めて接するか、距離感は難しいです・・・
「利用者に安心して頂く」という介護の基本を改めて心に刻み込んで、コミュニケーションスキルをアップしていくように、仕事に励みたいと思います。アドバイス感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
高齢者の深層心理には必ず「死に対する恐怖」というもの見え隠れします。
精神病理学者、西丸四方氏は「人は、死という恐怖から逃れるために認知症になる。」
と著書の中で述べているそうです。(脳の病気なんですけど、ある程度はこの発言に共感できる)
それが答えとは、断言できませんが、高齢になるにつれ思考はネガティブになりがちです。
話を聞くことは介護の基本です。決してダメ職員ではありません。
そう悲観することは無いと思います。(本当にダメな奴は話なんて聞かないです。)
傾聴のスキルを磨いてみるのはいかがですか?
話を聞くにも色々な技術があり大変勉強になると思います。
傾聴で検索かけてみれば色々なサイトがみつかると思います。
傾聴技法の一つにリフレーミングという技法があります。
マイナスの言葉をプラスに変える傾聴技法です。結構使えます。試してみる価値ありです。
回答ありがとうごさいます。
やはり、傾聴が大切なんでしょうね。でも、「うん、うん、そうですね」と相槌だけでは何か本当に聞いているのかという感じがしまして、いい言葉がないのかなと考えています。
>傾聴技法の一つにリフレーミングという技法があります。
「ジュースが半分も残っている」という考え方でしょうか?
ネガティブ思考気味の私には、少々難しい思考です。
一度勉強してみます、ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
常習的に発言をする方は、一種の愚痴だと思うのですが・・・。
>「もう、死にたい」
↑
「人間ですから、必ず死ねます。
ただし一回しか死ねませんから、もっと慎重に考えて下さいネ」
>「もう帰りたい」
↑
「一緒に、施設長に相談に行ってみますか?」
>「もう何も出来ない」
↑
「しゃべるコトが出来てるじゃないですか」
>「さみしい」
↑
「誰だって、そう思う時、ありますよ」
「楽しいって思う時も、ありますよね?」
「思い詰めた方は多くない」なら、多少突っ込んだり、受け流すより「受け止める会話」も時には必要かも知れませんよ。
回答ありがとうございます。
真面目キャラの私は「軽口・ユーモア」を使うことが出来ません。
同僚のオバチャンなんかは"それは悪口ちゃうん"というようなツッコミを利用者にしてながら、円滑にコミュニケーションをとってます。
あんまり、考え込まずにしたほうが良いのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
悲観的な発言
認知障害・認知症
-
愚痴だらけの人の心理。教えて下さい。
依存症
-
母のネガティブ思考が伝染ります
知人・隣人
-
4
高齢の母介護、どこへ行っても文句ばかり‥
医療・介護・福祉
-
5
高齢者に多い「死にたい」系発言
福祉
-
6
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
7
愚痴ばかりな姑とのつき合い方
兄弟・姉妹
-
8
超マイナス思考の母親との接し方(ちょっと長いです)
認知障害・認知症
-
9
高齢者の暴言を上手に聞き流す方法を教えてください
夫婦
-
10
祖母からよく手紙が届くのですがネガティブな内容ばかりで困ってます。どうすればいいでしょうか? 私は大
親戚
-
11
母の性格(あまりにも悲観的な母のことで悩んでいます。)
父親・母親
-
12
ネガティブになってしまった祖母へかける言葉
高齢者・シニア
-
13
実の母と話すのが苦痛です。
父親・母親
-
14
実母が馬鹿すぎて辛いです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
おばあちゃんに死んでほしいです。 父方の祖母の性格が悪く、80を超えた今でも母を悩ませています。 い
失恋・別れ
関連するQ&A
- 1 外国人の介護職員の介護職員について
- 2 【介護職員の給料が安い理由】全産業の平均月収は33万円なのになぜ介護職員の平均月収は22万円なのでし
- 3 重度の痴呆の高齢者への対応~新米介護職員より~
- 4 僕は今現在介護職員として働いてます。今後高齢者が増えて行く事に対し異論はありません。ですが、給料は1
- 5 介護業界で働いてます。 現在は高齢者施設の介護職員ですが、待遇が良く夜勤のない障がい者支援と高齢者支
- 6 介護事業所の管理者です。ある介護職員Aさんに辞めて頂くように考えていま
- 7 介護職のサービス管理責任者にいて質問します!旧ヘルパー2級を平成24年に取得して高齢者住宅介護付で2
- 8 介護の仕事内容について 自分は介護職員初任者研修に参加しています。この秋に試験があります。将来は
- 9 介護職員です。 異動して来たベテラン職員さんに、今までのやり方を否定されました。 利用者さんと関わり
- 10 【介護危機】日本は介護をする人が介護をさせる人より少なく介護者不足という介護危機に直面していますが、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
しばらく?
-
5
「わかってると思いますが」の...
-
6
知っていてほしい、というのを...
-
7
お礼の文について。
-
8
冗談に冗談で返すには?
-
9
「そのまま処理を進めさせてい...
-
10
「お疲れ様」と言われたら…?
-
11
問題なければ、の敬語を教えて
-
12
気がまわらず、すいませんっと...
-
13
よいお年を っていう挨拶は年...
-
14
この尊敬語は正しいでしょうか?
-
15
「ご足労をおかけして申し訳あ...
-
16
お疲れの出ませんようにって言...
-
17
「何日にお伺いした方が、ご都...
-
18
「ありがとう」と言われたらど...
-
19
「づらい」or「ずらい」ですか?
-
20
お悔やみの言葉
おすすめ情報