

金銭消費貸借契約を利息『 0% 』と明記して契約しました。
当時、同僚ということもあり定期預金での利息でいいということにしたことで、テンプレートの契約書を利用したため記載が難しく、利息については口頭で決めていました。
しかし1年を過ぎた頃から滞納が増えていき、3年目を過ぎてからは電話にも出なくなり連帯人(借主の実兄)とは連絡がつくものの本人とは一切話ができません。
このことに非常に腹が立ち法定金利の上限に上げれないものかと考えています。
支払いは滞っていますが、支払い能力は十分あると思います。
理由は妻子持ちで同居していますが、最低でも30~40万円の給与と嫁もバイトの収入があるうえ、法定上離婚をして母子家庭の支給も受けています。
ちなみに元?嫁は離婚しているので関係無いとのこと。
法律的に利息率を上げることはできるのでしょうか?
可能であればその方法も知りたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
極めて法律的に言うと、双方合意すれば金利を上げることは可能です。
利息の定めがない場合は、自動的に法定利息を取ることができますが、本件では0%と明記しているということですから、定めていないのではなく、無利息という契約です。
実体として定期預金と同等の金利をもらっているということですから、それが立証できるとして、仮にそれを0.5%として、
0.5%から民事法定利息の5%に引き上げるのは、債務者(借り手)にとって一方的に不利な変更ですから、合意が必要です。遅滞しているからといって金利を単なる通知で引き上げることはできません。
これまで延滞しているのだから、遅延損害金は勘弁するから、利息を上げてもらいたいと話し合いの上合意に至ることが必要です。
つまり本人と話もできない状態ということは、このままで利息を上げることは無理ということです。
で、全体的に何ができるか整理すると、滞納が増えてということですから、分割返済の約束であると推測できます。この個々の支払いを遅滞しているので、個々の遅滞に対して遅滞から返済までは法的利息5%までの遅延損害金を請求できます。
また、テンプレートを使ったということですから、支払いを遅滞した場合には無通知・無催告または請求によって期限の利益を失わせ、全額返済を要求できる条項があると思います。
ですから期限の利益を失わせ、一括返済を求め、完済に至るまで法定利息相当の遅延損害金を付するといことは可能です。
期限の利益の定めがない場合は、一定の期間(猶予)を定め遅滞分の返済を求め、できない場合は期限の利益を喪失させる旨通知するのがよいでしょう。
また、以上を求め、それが嫌なら延滞分を含めて残金について再契約を求め、その際に金利をきちんと明記することです。この場合は法定利息の5%ではなく、利息制限法内の金利を付けることが可能ですから、10万円までなら20%、100万円までなら18%、100万円以上なら15%です。
ちなみに、連帯人と書かれていますが、連帯保証人のことかと思います。単純保証ではなく、連帯保証人であれば、本人が払う払わないに関わらず請求することが法律上可能です。そちらから攻めるという手もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 金銭消費貸借契約、延滞損害金の計算方法について教えて下さい。 6 2023/08/28 09:33
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 金銭トラブル・債権回収 金銭貸借契約に基づき AさんはBさんからお金を500万借りました 利息は年利5% 返還期間は1年後で 3 2022/08/27 20:10
- 金銭トラブル・債権回収 金銭貸借契約に基づき AさんはBさんからお金を500万借りました 利息は年利5% 返還期間は1年後で 1 2022/08/20 16:45
- カードローン・キャッシング 金利等に詳しい方、街金での金利について教えてください 3 2023/07/02 10:52
- 財務・会計・経理 仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください 1 2022/07/23 12:41
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの利息
-
リボ払いについて
-
親子のお金の貸借にかかる税金...
-
NTTファイナンス料金遅延利息に...
-
アイフルで五万借りて、来月の2...
-
借金完済後の過払い金請求につ...
-
金利計算 返済期間 返済金額計...
-
消費者金融しかないでしょうか?
-
もし知人に30万貸してほしいっ...
-
消費者金融は銀行から何%でお...
-
やっぱり闇金でしょうか
-
どうしようもないと諦めています。
-
メルカリで10万の商品を買お...
-
年利4.9%の元利均等方式で6年...
-
アコムに40万借金があります 手...
-
残価設定方割賦の計算方法
-
200万円貸す時
-
アコムの返済について。 今月、...
-
アコムについて電話が繋がらな...
-
ドコモの dカードローン で、お...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTファイナンス料金遅延利息に...
-
200万円 5年返済 金利5...
-
親子のお金の貸借にかかる税金...
-
276万円奨学金を借りており年率...
-
個人間のお金貸し借り
-
クレジットカードの利息
-
クレジットカード(楽天KC)の...
-
金銭消費貸借契約の利息率変更...
-
1日分の利息の計算方法を教え...
-
会社から給料を前借りしたら、...
-
セゾンっていくらからキャッシ...
-
三菱東京UFJのスーパーICカード...
-
元金と利息:がんきん? もと...
-
残価設定方割賦の計算方法
-
身に覚えのない在籍確認
-
0回答 私の旦那はSECOMに入社し...
-
アコムに40万借金があります 手...
-
親族身内の闇金の借金の取り立...
-
金利計算 返済期間 返済金額計...
-
借用書についての質問です。 元...
おすすめ情報