重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彼が一昨年解雇され再就職したんですが、斎場(火葬場)は市の仕事で、基本残業なし、休日はシフト制だそうです。年末年始も忙しく休みが無い、毎回休みが無い忙しいと彼が言いますがそんなに休みが無いのでしょうか?

A 回答 (4件)

火葬場だと、ズバリ言って工場と同じでしょう。

焼く装置の数と時間は決まってますから。葬儀をするといっても葬祭業者に貸すわけで火葬場の職員が葬儀の面倒を見るわけではないです。ただ、土日祝日関係なく火葬はあります。友引の日は休場、でも施設の点検はあるかもしれません。まさにシフト制で休むのは本当でしょう。
前に有給休暇取れないのかって質問していませんでしたっけ?仕事第一、お付き合いは二の次で良いと思いますよ。解雇されたら付き合いどころじゃありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうです昨年も質問した事があります。休みが無くて三ヶ月会ってません。それも仕方ないですよね、仕事が一番ですから

お礼日時:2011/02/23 18:47

まあ人が死なない日があれば休めるでしょうけど、そんなこと絶対に無いですからね。


基本年中無休ですよ。でも休みがないのはかわいそうだから友引なんて日を作って休んでもらってるの。
あれは縁起が悪い日でも何でもない、葬儀関係の仕事の人が休むための日ですよ。
休みが少ないって言うけどそういう条件を知ってて就職したんじゃないんですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。彼は一昨年いきなり会社を解雇されたので、やはり30代の再就職は難しいですし、わりと給料は安定してる今の仕事を選んだのだと思います。前の仕事もシフト制であまり休みがありませんでした

お礼日時:2011/02/23 18:45

人の生死に関しては、どうにもできませんからねぇ。


# まぁ、出産については多少のコントロールができるらしいですが…。


で、地域によるのかも知れませんが…
「友引」の日は縁起担ぎで斎場は休み。という”地域”もあるでしょう。
# 私の地元はそうなってますね…。
なので、一般的な曜日で休みが決まる。というワケでもないです。
職員が十分居れば、ローテーションなどで休めるのかも知れません。

じゃあ、友引の前日に亡くなったらどうなるんだ?
というとドライアイスでさらに1日安置して翌日に告別式&斎場へ…となっていたりします。
# 近所の方が亡くなった時にそういう措置を執ったことがあります。
# まあ、たいてい朝一番の順番で斎場へ…となりますが。

火葬用の窯の使用時間などは決まっているでしょうから基本的に残業自体はないでしょう。
最後に使用された窯の清掃などはあるでしょうが……。
# 斎場に式などを実施できる施設が併設されている場合は、そちらでの作業で残業になったりするかも知れませんけど……。斎場次第ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大きな都市なら複数斎場があるかも知れませんが、私の住む市は1つしかないので忙しいのはそのせいかも。ですね。確かに人の死はコントロールできませんもんね

お礼日時:2011/02/23 18:43

斎場って人がなくなれば対応するのでしょうから、お休みなんてあってないものだと思いますよ。



ましてや遺体をそのままにしておけないので12月31日まで営業して、1月3日から新年の営業が始まるのが多いのかも。

休日シフト制でしょうね。。。

市役所の窓口業務なども、結婚や死亡についてのもろもろの事務のため宿直を置いて担当しますから。

「斎場、年末年始」で調べてみるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり忙しい仕事なんですね、検索してみます。

お礼日時:2011/02/23 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!