dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で電機関係の仕事をしています。(産業機械の制御設計が主です。)まだ、新人で勉強中の身分です。

過去の図面を見ていると、検出器(リミットスイッチ、近接スイッチ等)のON/OFF信号をPLCのDIモジュールに取りこむ際に、直接取りこんでいる系統と、リレー(オムロン製MYシリーズ)で一旦リレー受けしている系統がありました。両者の違いが良くわかりません。あえて、一旦リレーで受けてやる必要なんてあるのでしょうか?会社の先輩曰く、「リレーで増幅している」とのことですが、それを聞いてもあまりピンときませんでした。

お手数お掛けいたしますが、ご教示の程宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

DIモジュール入力がAC100v入力と言うことでよろしいのでしょうか。



大型システムで有るのは複雑な回路プログラムと機械自体が大型でI/Oも大規模とすると 「過去の図面を見ている」との事なので、I/O信号線が長くなると 「特に昔は」 やはりノイズを拾う問題もあるので リレー等を噛まして絶縁回路を作る場合もあります  
ノイズの入りにくい配線などの場合には省略する ノイズの入る危険性がある場合にはリレー付きで。

PLCはマニュアルの注意書きを良く見るとコストアップになるようなノイズ対策が沢山書かれています。

電源 動力線 等と一緒に 信号線を引き回すとノイズが入り込みます。

ノイズ弊社で苦労したのはカウンターにノイズが入り数値が変化してしまう。

水のかかる機械でモーターに行くキャプタイヤコードが時々水の中に浸る場合15mAの漏電ブレーカーが頻繁に落ちる。

等のように一見絶縁されていても実際には誤動作する事が多いのです。

ノイズの発生源 ソレノイド マグネットスイッチ は切った時に大きな電圧が発生するので 隣の入力回路の線に入りPLC やカウンターなどの誤動作を引き起こします。

大きな電流が流れるモーター回路の線にも乗ります。

ノイズによりミにリレーそのものが働く事は無いでしょうが、ミニリレーにもノイズ対策 CR や ゼットラップ等対策を講じる事が本当の安全対策に成りますが、手間を省く為入れない場合も多々有ります。

機械受け入れ側の基準もある場合や輸出の場合万全のノイズ対策が必要です。

特にヨーロッパ向けのCE規格は色々な面で厳しいです。

 全部統一していないとの事ですからそこの違いを設計した先輩に聞くのが一番でしょう (無理なのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な御説明有難うございました。リレー受けをすると、それ自体でノイズ対策になるということですよね。
確かに、その設備にはノイズ源(インバータ)がたくさんありその対策かも知れません。聞ける雰囲気のときに聞いてみます。

お礼日時:2011/03/03 23:18

本件の装置が比較的小型の機械かそれとも大型のプラントなのか?



小型の機械装置で入力モジュールの電圧違いやシンク/ソースの混在は無い
当然の如くそれらは統一する
センサーや電磁弁等の機器仕様は装置メーカの一存で決めれる
わざわざセンサーで24Vと200Vの2種類以上の電圧仕様のものを選択しない
(コストアップ以外のなにものでもない)
それでも特殊なセンサー等で他に選択肢が無い場合は手っ取り早くリレー受けしてしまう


大型プラントで複数のエンジニアリングメーカが絡むような場合
必ずしも自社の一存で仕様を統一できるとは限らない
100m先に付く予定のセンサーが24V仕様なのか200V仕様なのか
フタを開けるまで判らない事は珍しい事でもない <恥ずかしい事ではあるが

で、保険を掛ける <入出力リレーを付けておく

保険も無制限に掛けると保険金が嵩む
ゼロ円に出来ればそれに越した事はないのだが
概ねカンと経験と度胸だけで決まる

それ以外にはノイズ対策の意味もある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答いただき有難う御座います。

>本件の装置が比較的小型の機械かそれとも大型のプラントなのか?

大型のプラントとなります。

>保険を掛ける <入出力リレーを付けておく
>保険も無制限に掛けると保険金が嵩む
>ゼロ円に出来ればそれに越した事はないのだが
>概ねカンと経験と度胸だけで決まる

アドバイス有難うございます。理解できました。

>それ以外にはノイズ対策の意味もある

なぜリレーをつけたらノイズ対策になるのでしょうか??

お礼日時:2011/02/25 00:45

PLCの入力方法の確認


シンク方式  ソース方式 AC100v AC200v 等 何種類かありますから
PLCの入力方式が一部違う場合リレーを入れる場合があります

同じモジュールに入れているのでモジュールがAC200vとした場合
 00の入力がリミットスイッチ AC200v用と仮定しますと 01の入力近接スイッチでDC24v仕様とした場合DC24Vリレーを介してPLCにAC200vを供給する事になります。
この逆の場合もあるでしょう。

入力側のハードの配線図を見てはいかがでしょうか

シンク方式ではリミットスイッチも近接スイッチでも直接使用できますが
わかって使っているので入力電圧など違う入力方式なのでリレーを入れてあわせているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き誠に有難う御座います。

>同じモジュールに入れているのでモジュールがAC200vとした場合
>00の入力がリミットスイッチ AC200v用と仮定しますと 01の入力近接スイッチで
>DC24v仕様とした場合DC24Vリレーを介してPLCにAC200vを供給する事になります。
>この逆の場合もあるでしょう。

DC24Vリレーというのはリレーのコイルへの印加電圧がDC24Vのものですよね?リレー接点部自体にはAC200Vを印加しても問題ないといういうことでしょうか?そういう意味であれば、確かにセンサ入力回路の電圧を統一という目的が使われることが納得できました。

>シンク方式  ソース方式 AC100v AC200v 等 何種類かありますから
>PLCの入力方式が一部違う場合リレーを入れる場合があります

日本の場合、近接スイッチ等はほぼカレントシンクだと認識しきだと認識しております。
DIモジュール自体の方式(シンク or ソース)もリレー要否に影響してくるのでしょうか??

また、センサの印加電圧もAC100Vで、DIモジュールの印加電圧仕様もAC100Vの時には、電圧を合わす必要はないと思いますが、その場合でもリレーを受けしている回路はどのようなことを懸念していると考えれますでしょうか??

質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

お礼日時:2011/02/25 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!