dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフ歴20年、平均スコア85~90程度です。

この質問をすると、皆そうですよと回答頂くことも想定しながら敢えての質問です。
ティグランドのショット、特に3Wのショットが左へ曲がる、あるいはトップ、テンプラと、まったく纏りません。ところが手前味噌になりますが、練習場ではシングルさんですかと声を掛けられるくらい安定して打てます。色々な機会があり複数のレッスンプロに過去ご教授頂いたこともありますが、練習場ではまったく問題ないスイングですねとの言葉も受けました。大学の頃からゴルフを始めたこともあり、1Wは260~270は飛びます。しかしサラリーマンが休日近郊で出掛ける程度のゴルフ場の白ティでは、1Wを打つホールは殆どありません。だから3Wやアイアンのティーショットが必要なのですが、折角コースに来たのだから、アイアンでは物足りず、3Wで230前後のショットを打つ機会が多くなります。その3Wがまったくなのです。。1Wにしても、練習場ではありえない球筋が連発します。UTなどロフトの高いクラブではもっと顕著に安定した弾が出ません。まだ、3番アイアンのほうがましな弾道が出ることもあります。
既出しましたが、練習場では3W、UTとも1Wと同様に安定しています。
このような経験をされ克服された皆さん、よいアドバイスはありませんでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ゴルフの質問で一番多いのがこれですね



実は、私も、最近、アプローチショットの距離が
10ヤードほどショートする傾向が出て
色々自分のスイングやグリップ、スタンス
両肩の動き、膝の動き、軸、体重移動等々
を点検しました

原因はほんの僅かですがフィニッシュを上げたい
と思う気持ちがインパクトで僅かに早く左手の
甲を煽る動作を引き起こした為と解りました
今日もこれを強制するべくハーフショットの
(ショートスイングではなく腰から腰のショット)
を50球ばかり打ってきたところです

同じく、FWでも時々ハーフトップが出ていましたので
原因は同じではないかと考えています
(実戦では2/22には落ち着いていました)

FWのスイングで最近気をつけているところは
アドレスした後ボールの手前で一度素振りをします
この素振りがボールの位置を通過するように
ボールに近寄る事で安定してきたように思います
(裏を返せば、気持ちの動揺を安定=安心、させる
事ではないかと思うのです)

練習場と同じスイングをする為に
心の持ちようの確認をされることをお試し下さい

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思いあたる所多々ありです。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/26 17:33

すごくよく判ります。



私もゴルフ歴は20年弱ほどのゴルファーです。HC11です。
ドライバーの距離が270ヤードとは、本当に羨ましいです。
私はティーショットの弾道や飛距離にこだわりを持つ人が好きです。
一緒にラウンドしても、楽しいです。
スポンサー関係の誼で何度かプロアマの大会に出たことがあります。
一緒にラウンド頂いたツアーでも良く見かける男子プロのドライバーは280~290ヤードでした。凄いな~と感心しきりの私に、人よりも1ヤードでも前に出す気概がないと、プロは務まりませんよと言っておられました。アマチュアも飛距離にこだわるべきだとアドバイスされました。人よりも前へ行くことで、次のショット、その次のショットに向上心と探究心が生まれるものですと教えて頂き、日々鍛錬しています。(まだ270はでませんが・・)
蛇足が多くなりましたが、3Wのお悩み、まったく同じことをラウンドして頂いたプロに聞いた事があります。この時頂いた回答もまさに目からウロコだったので、参考にして下さい。
まず、殆どのアマチュアが練習場のスイングが本来のスイングだと勘違いしており、実際の自分のスイングは、コースでのスイングが本来のあなたのスイングなんですよと言われました。スイングは練習場で固めるなどと言われますが、あれは基礎であって、ゴルフはゴルフ場でするものであり、鳥かごの中でいくら打っても意味がない。よくアマチュアにドライバーの打ち方、3Wの打ち方、アイアンは、アプローチはと質問を受けるそうなのですが、パーツパーツでは答えれるものの、結論は、判らないが本音なのだそうです。何度もラウンドする中で、自分に合ったリズムと感覚を体で覚えるしかないと。自転車の乗り方を他人に説明できないのと同じように、人それぞれ千差万別。そのプロが心がけている点は、飛距離にこだわる、頭を動かさない、その日打てないな~と感じるクラブは使わない、この3点でした。
プロは大方この3点じゃないかなとも言っていましたよ。
3Wが打てない質問に対するプロの回答は、感覚をつかむまで3Wをコースで打ってOBを連発しながら体で覚えて行く。スコアが100だろうが、120だろうが、コースで苦手なクラブを使って実践できる貴重な時間を無駄にしない。ウェッジが苦手なら例え残り距離が120ヤードあってもウェッジを2回使って体で覚える。練習場でのスイングはコースで再現できないが、コースのスイングは練習場で修復できる。コースでは飛距離にこだわり、練習場では基礎にこだわることでコースで自分のスイングが完成する。
その時は判るような判らないようなアドバイスでしたが、咀嚼して考えると、とても、参考になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本番のスイングが今自分ができるスイングだと、それに飛距離を求めることは以前私もプロの方に教えていただきました。再度、よく考えてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/26 17:36

練習場とコースとではばらつきが全く違ってしまうということですね。



原因ですか?

簡単なことです。
練習場はただ打ってるだけです。緊張もプレッシャーもありません。
コースでは「あそこに打たなくては・・」という「狙い」がそこに加わります。
この「狙う」というものが乗っかるだけでスイングが変わります。
手の位置がどうの、腰がどうの、ではありません。スピードとタイミングが違ってしまいます。
これが原因です。

いわゆる「力み」もあるでしょう。
狙った先に飛んで行ってるかどうか早く見たさもあるでしょう。
これがスイングを狂わせます。

こういう経験ありませんか?
ショートホールで、ティーグランドというまっ平らなところから
旗という目標が立っているところにあんな簡単な8番アイアンで
打ってもナイスショットが出ない。

しかし、ロングの第2打ステイアップするため、傾斜にもかかわらず
8番より数段難しい5番で「フェアウェイに置いておけばいいや」
程度のショットだと目の覚めるようなナイスショット。

あるでしょうそんなこと?

あるいは、3W狙える距離、おーし!ここで一発イーグルチャンスに・・・
おもいっきり引っ掛けて左バンカーよりもなお左、あわやOB。

おなじ3wでもWFにおくだけのためにかるーく打った球は
見事なドローを描きフェアウェー真ん中へ。
しかもいつもの3Wよりも距離も出ている。 なんてこと。

これですよ。
かるーくゆっくり振ればどんなクラブで打ってもナイスショットは出ます。

練習場と本番で打つときのそれぞれの心構えをご自信の胸に手を当てて
良く思い返してみてください。

練習場では距離なんてほとんど気にしていないでしょう。
いい当たりかどうかだけでしょ?
多少方向がぶれても(柱をねらってその柱に当たらなくても)さほど
気にしないでしょ?

本番はネクタイ幅に打とうとするし、距離も気にしてるでしょ。

アマチュアはね、距離などいらんのですよ。
「いらない」という意味は飛ばなくて言いということではなくて
距離を気にする必要はない。ということなんです。

つまり普通に振れば普通の距離は出るわけですから
「270飛ばす」、とか考えなくていいんです。

芯に正確な角度で当たればまっすぐでぶれない球が出て
しかも距離もチャーんとでています。

ちょっと辛らつになりますが
参考とはいえ
>大学の頃からゴルフを始めたこともあり、1Wは260~270は飛びます
もうこの時点で、ゴルフのド素人です。

わたしも30年ほどの経験者で週一で楽しんでおり、プロや片手ハンディ
の人とも佃煮にするほどご一緒しましたが
まぁ、自分のドライバーの飛距離を言う人で片手シングル以下の人を私は知りません。

かつて私もまだハンディが二桁だったころ(若さに任せてやっていたころ)
片手ハンディの人に飛距離の話をしたところ
「確かにあなたは飛びますねぇ、
しかし、私はあなたより30ヤードも飛びませんがあなたより上手なのは
なぜかわかりますか?」
といわれたことがあります。
「アプローチパターの差ですよね」と答えたところ
「いいえ、違います。事前の心構えの差なんです」
と切り返されました。

フェアウェーWでできるだけ遠くに飛ばそうとしていませんか?
あそこを狙って、なんて考えていませんか?
IにしろWにしろ番手ってなぜあるのでしょう?
その番手どおりに打つからなのですよ。
つまり、3wは3wの距離に球を落とすクラブであって
飛ばすクラブではないんです。
普通に打てば3Wの距離にあるころに球は自動的に落ちるんです。
自分で飛ばすものではないんです。
と説教されたことがあります。

そこから私も意識を変えました。

ドライバーも1番と書いてあるとおり、普通に打てば
1番Wの距離は出るものなんです。

ゴルフはすべてのショットでクラブを選択して構える。ということをします。
8番アイアンをキャディーバッグから抜くのはなぜですか?
8番の距離に落とすためですよね?
ということは
抜いた時点で距離って決まってるわけです。

次に構える。どうしてですか?
方向を決めているんですよ。
だったらクラブを選んで構えるというのは
距離と方向は決定してるわけです。あとは普通に振るだけでしょ?
スイングによって距離や方向を打ち分けなくていいんです。

ドライバーも同じ!
1番Wを選んだ段階であなたの距離は約束されている。
構えるだけで方向も約束されてるのです。

ドライバーで180ヤード先のフェアウェーどこでもいいから
落としておこう。の意識で打てば結果として240ヤード先のFWのど真ん中に止まります。

つまりは、練習場でいい球が出るなら、練習場と同じ意識で打てばいいだけの話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに練習とコースではタイミングが違いますね~
参考にさせていただきます

お礼日時:2011/02/26 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!