dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2011年4月より新社会人となる男子です。
現在は大学生で、時間は専ら携帯で確認するため、22年間腕時計をほとんど身に付けたことがありません。(唯一就活のときに親父が使わなくなった腕時計を借りて使用した程度です)

社会人として、腕時計は必須アイテムだと思うのすが、新社会人が身に付ける腕時計として
何かよいブランドや腕時計がございましたら、教えてください。

基本的に社会人1年目なので、記念になる(長く使用できる)腕時計がよいのですが、あまり高級感ただよう目立ちすぎる腕時計は予算や上司から抱かれる印象を考えると避けたいです。

できれば、それなりのブランドを比較的低予算で購入できるショップ等を御存じでしたら、合わせて教えていただけると助かります。

A 回答 (8件)

 上司やお客様より高価な服装や腕時計はしない。

仕事もできないのに2万円以上する時計するのはみっともない。仕事教える気にならない。もちろんキャラクターものとかは困りますが。
 それよりスマホでスケジュール管理をこなして若い奴はやるなと思わせた方がずっといいです。ただし、IT関係などでセキュリティ上スマホ使用禁止エリアとかもあるので時計も一応時計も持ち歩きましょう。ここのカテでも腕時計とか服装でしかアピールできない方の書き込みじゃないかと思われる回答もありますが、仕事で勝負できないんですかね。
    • good
    • 6

失礼しました。



今年の4月に就職して、もう時計も購入されたのですね。
どんな時計を購入したのかは分かりませんが、大切に使ってください。
    • good
    • 25

セイコーのブランドの一つでもあるアルバの時計は如何でしょうか。



記念になるとはいえませんが、シンプルでビジネスで使える物も多くラインナップされており、セイコーウォッチのホームページで調べたところ、元々は若者の市場に向けてスタートしたブランドであるため、貴方のような方にはお勧めかと思います。

電池交換が不要であるソーラー時計でも家電量販店等では10000円以内で購入できる物もラインナップされているので、店に足を運んでみては如何でしょうか。

また、記念になる時計は、社会人として仕事をして何年か後にお金を貯めてから購入する事をお勧めします。
    • good
    • 4

今まで腕時計を使った事がほとんど無いなら、選ぶのは大変でしょうね。


世の中には星の数ほどの腕時計がありますから。

僕は時計が趣味なので、よく、どんなものが良いか、相談を受けます。
まず、どんな服装で仕事をするかが重要となってきます。

スーツなら、ズバリ、シンプルな3針でしょう。
製造業の現場作業者なら、G-SHOCKが実用的ですが、正直、スーツには合いません。
それなりの役職の方なら、時計の知識が豊富な方も多いですから、カジュアルウォッチの範疇に入るものは避けた方が無難でしょう。

さて、それなりのブランドで、かつ、低予算となると、どうしても国産になってきます。
特に、セイコー、シチズン、オリエント、カシオですね。
その他にもケンテックスなどがありますが、このあたりは好みの問題だと思います。

腕時計には機械式とクオーツ式があり、本当に長期間(数十年)使う気なら機械式、10年ぐらい使えれば良いと言うことなら、クオーツと言う選択肢になってきます。
それぞれの特徴を以下に記しますので、ご参考ください。
なお、専門用語が多少出てきますが、以下のURLで、ある程度調べられます。
http://www.gressive.jp/dictionary/

●機械式の長所
3~5年のオーバーホール(リーズナブルなものならモデルによって、1万円~3万円程度)を行う事で、完全に潰れたりしない限りは半永久的に使える。

●機械式の短所
精度がクオーツに対して劣る。クオーツが1ヶ月で15~20秒の誤差に対し、機械式の場合、モデルによって(リーズナブルなものなら)1日で15~60秒の誤差が出る。
大量生産できるクオーツに対し、高価になる事が多い。
自動巻きの場合、1日に14時間程度着けて、ちょうど良い精度を保てるが、休日などに使わない時は『ウォッチワインダー』などを使わないと止まってしまう。

●クオーツの長所
精度が良い。ソーラー充電のタイプ、電波で時刻補正するタイプもある。

●クオーツの短所
基本的に使い捨ての大量生産製品と言う考え方が一般的で、メーカーや市場在庫がなくなると、修理が不可能。
また、故障の場合、内部の機械を交換する事になり、買い替えた方が良い場合もある。

楽天のショップで言うなら『腕時計本舗』『ウェブトレード』『Neelセレクトショップ』が品揃えも豊富でお勧めです。

最後に、個人的におススメのモデルを、機械式、クオーツ共にご紹介しますので、ご参考までに……。

機械式
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/sarb033/
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/wz0021ej/

クオーツ
http://item.rakuten.co.jp/asr/sbpt033/
http://item.rakuten.co.jp/10keiya/95476/
    • good
    • 2

私的には、皮ベルトで針式の時計が好きです。


小生もあまり付けないので、置き忘れたりキズがついたりしてもガッカリしないレベルが良いと思います。
今は、必須なので、とりあえず
セイコー、カシオ等でも1000~3000円ぐらいで充分で、

馴れてきてから、自分に合う物を探したら良いのでは?
と思います。
    • good
    • 2

逆輸入のセイコー持ってます。

楽天で1万ぐらいです。
別にスポーツ時のGSHOCKと、デート用のヴィトン持ってます。
あまり活躍してませんが・・・

自動巻きは辞めた方がいい。信用できない。
土日外して、月曜の朝につけた時の信用感が無い。
月曜の朝に家の時計と時刻あわせできるならいいけど、朝は忙しくてそんなの見てられない。
信用できない時計なんて時計じゃないでしょ。
時計好きな人ならともかくメリットはないですね。



楽天では3万ぐらいのバーバリーのが1番人気?ですね。
シチズンはおっさんくさいと言うイメージはありますよ。

楽天が1番安いと思う。


それから新人はともかく業種や役職上、ブランド品が良い場合もある。
例えばあなたがそういう性格でなくとも上司がそういうのが好きな人で
「おまえは安っぽい時計してるな。そんなんだから仕事できないんだ」と言う人もいるでしょう。
(実際、僕の取引先や上司でも数千円の激安時計をしてる人などいました。
内心”しょぼい奴だなあ”と感じましたし、ブランドに走らなくともあんまりケチらない方がいいと思いますね。)
実際、そういうとこで判断する取引先も多いですから
(詐欺師なんてカネが無いのに絶対に高そうな時計してますよねー)
ブランド品を持ってて何か言われたら
「親からの就職祝いなんです」とか言ってもいいし
    • good
    • 1

こんばんは



私もシチズンがいいと思います
アテッサとかどうですか?
チタンで軽いですし
http://citizen.jp/attesa/index.html
多針タイプではない方が飽きが来ません
    • good
    • 1

私は社会人8年目の男子です。


社会人一年目の方にお薦めるする
ブランドはズバリ「CITIZEN」です。

私は、時計は主に海外からの直輸入店より割安に購入しています。
お勧めは以下の時計店です。

1位「腕時計専門店Vent」
http://watch-vent.com/

2位「腕時計専門店の松竹梅販売」
http://www.gmo-toku.jp/

3位「男の腕時計屋」
http://otoko.ivory.ne.jp/otoko/otoko2.html

社会人が腕時計をしていないということは
どういう状態か分かりますか?

又、きちんとした腕時計をすることによって、
得られる効果を想像できますか?

私も社会人になる前は、携帯で時間を
チェックしていた方なので、
社会人になる前は分かりませんでした。

社会人が時計をしないということは、
サッカー選手が目の前にボールがあるのに
蹴らないのと同じくらいあり得ないことです。

逆に、それぐらいの必須アイテムであるため、
興味の大小はあるものの、
誰もが注目するアイテムです。

社会人1年目の場合、取引先を含め、
特に多くの人に会う機会があるでしょう。
そんなときにきちんとした時計は相手に好印象を持って
もらえる他、かなりの確率で話のネタとして上がります。
(一流のホテルではまず間違いなく、時計はチェックされます)

私が「CITIZEN」をお勧めするのは、
ブランド力はもちろんのこと、その精巧な作りと、
やはりスーツに一番栄えるというのが
理由です(実は私自身が愛用しており、
いろいろな方からいい意味で指摘されることがほんと多いです)。
又、社会人1年目の方が身につけても嫌味がなく、
清潔感があると思います。

社会人1年目というのはいろいろな意味で不安もあるでしょうが、
是非あなたにふさわしい時計を探して、
社会人としてよいスタートを切ってくださればと思います。

それでは失礼致します。

私がよく購入する店→
「腕時計専門店Vent」
http://watch-vent.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!