重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事の関係で福岡市内へ単身赴任することになり、先日、アパートを決めてきたのですが、初期費用を支払う段階でちょっと悩ましいことがあり、相談させていただきます。

そのアパートは、水道料が家賃や共益費とは別に定額3,000円を払うことになっていて、それについては了解していたのですが、3月末に入居するにあたって、3月分の家賃や共益費は何日分かを日割りで請求されたのに、水道費だけは1か月分をまるまる請求されました。

間違いかと思って仲介業者に問い合わせたところ、この物件に限らず、水道料定額の物件は全部このような取り扱い(水道料は日割り案分しない)でやっている、と言われました。
さらに理由を問いただしましたが、業者も明確な理由は示さず、「ずっとこの慣習でやってきたので…(ある意味、福岡の常識)」と繰り返すばかり。

金額的には大したことはないし、今さらモメて得することもないので承諾しましたが、気分的には何となくスッキリしません。

福岡にお住まいの方、あるいは福岡以外でも同様に水道料定額の物件に関係されてる方で、ご存知の方は教えて下さい!
(1)この「慣習」が福岡では当たり前というのは本当でしょうか?
(2)なぜ、こういう取り扱いが行なわれているのでしょうか?(その理由)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

ハイ 大家でーす 13年してます。



共益費は 日割ですが 水道は出来ませんよ!

と言いますのも、例えば 貴方が15日に入居しました、後15日で どれ位使用するか分からないのも

有ります。地域によって 基本料が違いますが 1カ月単位で 水道局に口座引き落としされます。

お分かりでしょうか?では^^^^PS 賃貸はもう 儲かりませんわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。やっぱり大家さんだったんですね。

mineko43さんはじめ、たくさんの方々から教えていただいたおかげで、自分の中でもだいぶスッキリしました。
賃貸アパートの家主さんが「儲からない」という話はよく耳にしますね。
私みたいな文句が多い入居者ばかりだと大変ですよね。笑

二度も回答いただいたので、ベストアンサーとさせていただきます。
他の皆さんも本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 12:32

「定額」というものをもう少し掘り下げて理解されるべきかと思います。



例えば、1日1回1,000円という駐車場があり、
23:50に入庫して20分後に出庫したらいくらになるかと言えば「2,000円」。
たった20分でも2回分支払うことになります。
今回のケースは、このパターンに似ています。

以前あった、黄色い公衆電話に100円入れて10円分しか通話をしなくても
おツリが出なかったのとも似ていますね。
(英国では、切り替えボタンを押せば別な相手にかけることが出来ましたが)


時間貸しならば、20分に見合う料金を支払えばokですが、
1回○○○円という定額であれば、利用回数分を支払わなければならないという違いです。

戸別メーターが設置されていれば、開栓日が起算日になったのでしょうが、
あなたが契約した物件は違うようなので、変わりようがないと思います。
どうしても、日割り的な清算でないと気が済まないというのであれば、
開栓日を4/1にするしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーむ…駐車場の例はちょっと反論できないものがありますね。

ご指摘の通り、戸別メーターじゃない賃貸物件の場合は、「水道は、電気やガスとは全く異なるもの」「(日割り計算はできない)そういうものなんだ。」ということで納得せざるを得ないんでしょうね。

ただ、家主さんの考え一つで決まる水道料なんだから、「(物理的に)できない」のではなくて「しない(=したくない)」ということなんだ、と私の中では思ってますけど。(納得してないじゃん!笑)

冷静になって考えてみると、今回の件は、電気やガスや家賃・共益費まで日割りなのに、なぜ水道料だけダメなの?という点もさることながら、賃貸借契約を結ぶまで何の説明もなく、支払いの段階でいきなり言われたから(福岡に限らず、賃貸物件の『常識』らしいので、しょうがないけど。笑)、よけい納得できなかったように思います。

先の方々も含め、たくさんの方々にいろいろ教えていただいて勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 12:27

3千円分水道を流しっぱなしにすれば少しは気も晴れるでしょう。


ともかく、いらなくても水道を使いまくってください。一日水道を出しっぱなしにすればけっこうな量になりますよ。
回答にはなっていませんね。ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハハハ…さすがにそこまではしませんけど、でも、そういう気分になりますよね。

それと、何度も申し上げますが、「定額であること」自体に文句があるわけじゃありません。
定額にするもしないも家主さんの自由だと思ってます。

ただ、入居月や退去月に使ってない分まで払わされることに納得がいかないだけです。
だいたい契約した日以前の分までさかのぼって払わせるなんて、そもそも契約の大原則すら逸脱してると思いませんか?
ああ~腹立つ!

お礼日時:2011/03/08 21:10

家主です。



あ これね、大家さんが 水道局とアパート契約してるからです。

空部屋でも 払わなくては(水道局に)なりませんからです。

私の所は 月 上下水道で10m2 2000円です。

3月1日に入居しようと 31日でも 同じ料金になります。参考に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
実態を知らないので、こうして教えてもらえると、今回の取り扱いの理由がよく分かります。
(もしかしてmineko43さんは大家さんですか?)

ただ、空き部屋の分も水道局に水道料を払わなくてはいけない大家さんのご苦労はお察ししますが、だからといって、たとえば1日しか入居してない入居者に、これ幸いと1か月分の水道料をまるまる負担させる、という考え方ってどうなんでしょうねえ?
むしろ、「空き部屋のままなら、その月の水道料は全額大家さんの自腹になるところを、何日かでも入居してくれて、その分を入居者が払ってくれて助かった」という発想のほうが常識的な気がするんですけど。
(この話を仲介業者の不動産屋にあいたら、「はあ?」って感じで、私が非常識であるかのように応対されちゃいました。笑)

他の方の回答にもある通り、結局は、これって大家さんの考え方次第だと思うんですよ。
だから、入居月や退去月は日割り計算してくれる大家さんがいても良さそうなもんですが、現実には、不動産業者と申し合わせて、「日割り計算はしない」という扱いで統一してるんでしょうね。
そのほうが大家さんはトクですもんね。

それがイヤなら、入居者側はそういうアパートと契約しなければいいってことですね。

お礼日時:2011/03/08 16:58

戸別メーターがない場合、家主さんの考え方ひとつで日割か定額かが決まります。


契約した物件は、「定額方式」を採用しているのでしょう。

月額3,000円→2ヶ月で6,000円は、
単身赴任者が使用する量を大きく上回っていますが、
今更それを言っても契約なのでしょうがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに家主さんの考え方次第でしょうね。
文句があるなら契約するな、という家主さん側の考え方も当然あるでしょう。

念のため申し上げますが、「定額」であることに不満というわけじゃないですよ。
「定額」だからといって、入居してない期間の水道料も「当然のように」請求してくる考え方がおかしいんじゃないの?と感じているんです。

お礼日時:2011/03/08 16:42

もともと「定額」は、使用料とは関係ない料金だからでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…まあ、どう決めようと大家さんの自由ですけどね。

お礼日時:2011/03/08 16:27

「親方日の丸」の象徴の1つだと思います。



水道・電気・ガス・電話などのライフラインは今ではほとんどが
民間会社によるものですが、ほとんど公営でやっているが水道でしょう。
水を買って頂いているという姿勢ではなくて、水を配ってやっている
という姿勢なのです。

ですから、設置時に集合住宅では各戸にメーターを付けると面倒だから、
全体に1つのメーターを付けました。
しかし、誤りの根本がこれなのです。料金を払うのは個別の家庭であり、
使用水量も各家庭で異なります。一緒にできるはずのないものを一緒に
しているのです。
(最近は戸別メーターになってきていますが)

また、日割り計算もされないのではないでしょうか?
これがそのまま賃借者に振り返られているだかだと思います。
このようなことは福岡に義ら図、日本中の小規模な集合住宅に見られる
ことだと思います。
日本の行政が本末転倒であり、ユーザーサービスは二の次である典型的な
事象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私もいろいろ調べてみましたが、Saturn5さんのおっしゃる通りですね。
電気やガスは戸別メーターが当たり前なのに、水道は建物(アパート)全体で一つにしてしまっていることが諸悪の根源だと思います。

最近は、水道料に関する条例も改正されて、水道料の基本料金は日割り計算としている自治体も多いようですが、この改正も、それまでに取りつけられたメーターには適用されないから、結局、アパートの建て替えなど大規模な工事でもしない限り、日割り計算はしないという従来どおりの慣習は改まらないままみたいです。

借りる側からすれば納得できない話ですが、一方で、家主さんからしてみると、わざわざ大金をはたいてメーターの付け直しなんてとんでもない!というのも十分理解できますから、難しいところですね。

お礼日時:2011/03/08 16:42

通常は水道料には下水道料金や基本料金も含まれていますので、当たり前かもしれません。

この回答への補足

「ガスや水道」じゃなくて、「ガスや電気」でしたね。すみません。

補足日時:2011/03/08 10:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

な、なんと素早い回答…ありがとうございます。
私もそれは考えたのですが、でも、水道料だって、個別に契約してれば、ガスや水道と同じように利用日数に応じて日割り案分されますよね?
違うのかな?

お礼日時:2011/03/08 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!