dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5日に買ったもやしの袋に消費期限3月6日と書いてあります。今日9日なんですが食べても平気でしょうか?
それと、消費期限記載されてる野菜はもやし以外にありますか?
確かに生ものかもしれないけど、もやしの消費期限の意味がいまいちわかりません。

A 回答 (6件)

モヤシは足が早いのです。


早く食べないと変なにおいが出たりするんですよ。

ですから、、、早く食べてほしいので賞味期限を記載しているのでしょう。
賞味期限から三日も経ったら匂いが悪くなってるはずですから、たぶん食べられないと思いますよ。
そのままだとあまり分からないかもですが、一度茹でてみてください。
ものすごい匂いが出るはずです。
食べて食べられないことはないですが、おいしくないですよー。
    • good
    • 11

以前、食品検査を行う臨床検査の仕事をしていたのですが、もやしは特に足が早く、きちんと温度管理された賞味期限内のものでも菌の発生があることもあったので、賞味期限が切れたものはオススメ出来ません。

    • good
    • 2

かいわれ大根にも消費期限がありますよ。


もやしと同じで工場で作られる野菜ですね。

臭い、変色、カビなどなければ大丈夫でしょうけど自己責任でね・・・になります。
    • good
    • 10

 色が茶色になっていなくて、変なにおいがしなければ食べられると思いますよ。

また野菜の傷んだのを加熱して食べたとしても、あんまりヒトに悪さをすることはありません。

 野菜や果物などの生鮮食品には消費期限を記載する義務がありません。記載しているのはあくまでその生産者のサービスですので、野菜の種類によってついている・ついていないは決まっておらず、普通はついていません。

 本来、消費期限や賞味期限は「加工商品」につけられるもので、それを製造したメーカーが科学的な保存実験の結果をもとに設定するものです。野菜や果物は生き物ですので、扱いようによっては長持ちもしますし、その逆もあり、そもそも保存期間は設定しにくいものです。
 そういう意味では、「もやしの消費期限」ってのは親切なようでまるで的外れの表示ということもできます。
    • good
    • 15

見て色が変わっていなくて、匂いを嗅いでもすっぱい匂い


などしなければ十分加熱すれば大丈夫だとは思いますが
判断は自分でしてください。
もやしは屋内で日に当てられずに育てられるので
細菌などへの抵抗力があまり高くありません。
そのため他の野菜に比べて消費期限が早めに設定されています。
    • good
    • 6

あくまでも参考意見です。

そのもやしを見て触らないと何とも言えませんが、わたしの場合は、期限を一週間過ぎていても使う事はあります。もやし自体が水気を含んでべちゃっとしたら廃棄します。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!