
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
貴方も知っているでしょうが設計料は、平成21年国土交通省告示第15号で算定して出します。
そのままの金額だと目が飛び出る筈ですので、後はisfさんの胸算用次第となります。
図面作成の日数など諸々を計算してみると良いですよ。
阪神大震災前の一昔前なら、10万円くらいでも良いでしょうが、昨今の申請は添付書類が多いですから、最低4年制大学卒の初任給程度の請求は必要かと思いますね。
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
>確認申請の設計者の欄にも私の名前は書きません。
要するに設計に関して何の責任も持ちません。建築士法違反です。
建築士なら、設計者欄に記載し、【設計者】としての責任を持った仕事をしてください。
(無報酬でも同じです)
*****************
(再委託の制限)
第二十四条の三 建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理の業務を建築士事務所の開設者以外の者に委託してはならない。
2 建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理(いずれも共同住宅その他の多数の者が利用する建築物で政令で定めるものであつて政令で定める規模以上のものの新築工事に係るものに限る。)の業務を、それぞれ一括して他の建築士事務所の開設者に委託してはならない。
*****************
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO202.html
No.3
- 回答日時:
再、安売りする事ないと思いますが
基本設計に拙側では1/2年位掛ります
全体設計料の25%ですが、全景を決める内容的にはそれでも安い
時間or全体工事費からの算定されて見られたら
客と設計業務発注者に何のメリット与えられるかですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報