dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活がギリギリです、診断&アドバイスお願いします。
我が家は主人、私(妊婦6月出産予定)、娘(1歳4ヶ月)です。
収入は月手取りで18万、ただし契約社員のため多くて18万です。今回地震の影響で残業が難しくなってしまいました。残業なしなら16万ほどです。

家賃3万
光熱費平均2万
駐車場代2千円
携帯代約2万
車保険7千円
(主人の生命保険1万1千円これは会社の団体割引で給料から引かれています)
学資保険8千円(再来月より次の子にも同じく8千円)
トイレ汲み取り(水洗でない)3千円
ガソリン代6千円
主人小遣い1万円
子供貯金5千円(今月より2千円、次の子に同じ位しました)
食費3万(義母さんよりよく食材頂き、もし自分達で払うなら4万はいってしまうかも…)
雑費1万~1万5千円(子供のオシメや日用品)
今月より灯油代は掛かりませんが、冬寒い時期は5千円
あと、最後に私の国保未払いが一ヶ月分あり来月で済ます予定です。
貯金が5千円出来るか出来ないかでギリギリです(;_;)今後、残業も出来ないし、このままいけば赤字になってしまいます。次出産後出来るだけ早く働く予定にしていますが、保育料に消えていきますよね。。。
アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

車は趣味なのでやめろとはいえない雰囲気ですね。



光熱費は、電気、ガス、水道の合計だと思うのですが、やや高くないでしょうか。
地域にも寄りますが、電気6000円、都市ガス、4000円、水道3000円(私の地域は2ヶ月に1回なので1回6000円の半分)で13000円くらいまで下がると思います。

子供が小さいため、ずっと家にいるとどうしても電気製品を使いますし、照明も消すわけにはいきませんから結構かかりますよね。LEDなど初期費用は高いですが、ランニングコストを下げるためには良いかもしれませんよ。

携帯は、家族割を利用したら大方の通話料はただ、また、キャリアによっては時間帯ではだれでもタダがありますし、通話でよく使う相手にあわせるのも1つ、基本料金はどの会社も下げてきていますから変更するのもひとつの方法かと。

特に無駄と思えるところはないですよ。
生命保険には医療保険も入っているのでしょうか。
見た感じ若い方のようですので死亡保険はリスクが少ないと思います。

医療は共済などの安いのを選択したら半分くらいで対応できるのではないでしょうか。
年々保険は見直しがあり、ずっと同じ保険に入りっぱなしではもったいないですよ。

見直してみるのも節約のコツ。

これから、もっと働いていかなければならないですから、今は苦しいとき。
貯蓄はできるときにするのがよいかと。苦しいときに貯金しても苦しさだけが残り、あまり、結果が出なくては夫婦仲も悪くなりますし、あまり良いことはありません。

あなたも働こうという意思は主人からすればうれしいでしょうが、お子さんも小さいので無理しないようにね。
    • good
    • 0

No.3です。



>主人の保険は定期です、保障額は3000万です(10年満期)
 特約は付いているでしょうか。特約が付いていないのであれば、保障額に対して保険料が割高に思います。一応、ネット生保のネクスティア生命とライフネット生命にシミュレーションがあるので良ければ見てみてください。
http://www.nextialife.co.jp/estimate/index.html
http://www.lifenet-seimei.co.jp/plan/index.html
特約が付いているようであれば特約を外すことを検討、もしくは解約し他社を選択されたほうが良いかもしれません。いずれにしても内容の確認は必須のように思います。

>16の7割、11万×30年(59歳-29歳)=3300万-給付金(厚生年金)+パート代ということでしょうか?
 簡略的に書いたのでわかりづらいところがあったと思います。それぞれの意味を書きます。
 生活費の7割については、ご主人の支出が全体の3割程度だろうというところから来ています。万一の場合にご主人の支出分を除した額が保障額の基礎になります。
 保障されたい期間については、例えばお子様が独立すればお子様分の保障は要らなくなります。また奥様についてもパートやお子様もしくは親御様から支援を受け生計を立てることが可能です。期間はいくらでも設定できますが長くなれば保障額が増え、支払保険料も増えるので気をつけてください。
 遺族年金については、遺族(基礎・厚生)年金が受給できるのでその分は保障額から差し引いても構わないということです。あと書き忘れましたがご主人が企業に勤めておいでなら会社の福利厚生も確認して、弔慰金等があればその分も差し引くことができます。
 最後にパート代ですが、これは将来得られる収入になるので保障額から差し引くことになります。また書き忘れていましたが実家にもどるような事であれば家賃分が必要なくなるので差し引くことが可能です。

 なお定期保険は10年更新にします。そして10年毎の更新の際に保障額を見直せば保険料はそれほど増えません(保障されたい期間が短くなるので保障額が下がる)。もしくは収入保障保険を検討してみても良いかもしれません(税制でちょっと微妙ですが保険料の無駄は少なくなります)。

>学資は自分で貯蓄した方がいいんですか
 個人的にメリットが殆ど無いように思います。特に保障が手厚いこども保険は元本割れ必至です。利用されている保険が月7千円×22年とすると積み立てたお金は184万円になり元本割れ、18年でも運用利率は微妙で、定期預金などでの運用のほうが効率は良いように思います。また学資保険の積み立ては強制です。もし何らかの問題で保険料の支払いが滞れば失効してしまう危険もあります。

>契約概要内に学資金は自動的にすえ置かれ、いつでも自由に引き出せれますとなっているのですが、その場合、大丈夫でしょうか?
 これはなんとも言えません。担当者に「このような場合、こうなると思っているが間違いないか」と確認されたほうが良いと思います。ただ普通預金のようにすぐに引き出せるか疑問があるのですが。

 あと車の保険ですが、免責金額の設定や運転者・年齢・使用目的を限定すれば保険料を引き下げできます。いつでも変更可能なので保険の内容を確認してみてください。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

#1です。



個々の支出については他の方の回答を見ていただくとして、全体的な方針、特に貯蓄と保険に関して提案します。

まず、貯蓄率をとりあえず手取りの15%として説明します。
1)手取りを15%から強制的に貯蓄に回します。
  給与天引きや積立預金あたりが良いでしょう。1口でまとめます。
  なお、貯蓄から不足分補填は禁止です。
2)残り85%を生活費に当てます。
  これは全部使い切っても良いですが、この中に貯蓄以外の支出がすべて入る様にします。
  不足があれば見直しです。ゼロベースで見直さないと削れないはずです。
  #たとえば携帯無し、車無しで生活することを真剣に考えて下さい。ただし85%以内なら
  #何に使おうとも、問題ないです。
3)ボーナスはないものとして全部貯蓄に回します。
  ただ寂しいので数割は楽しみに回しても良いかもしれません。

ちなみに、貯蓄額は年収比で何年分ありますか? 普通の最低は手取り年収の1年分ですが、
絶対額が不足しそうなので、まず1年分、次に長期計画で年収3年分の貯蓄を確保して下さい。

次に保険の考え方ですが、保険の目安は手取りの最大5%ですが、余裕がないはずなので、手取り2-3%に押さえて下さい。すると学資保険や会社の団体生命保険を無条件で解約です。最低限のリスクヘッジは国民共済や全労済の範囲で考えて下さい。また学資保険は保障と貯蓄を分離するというセオリー?に反しますので、その意味でも解約です。

もし貯蓄がある程度できたら、保険は再検討して下さい。しかし貯蓄こそ万能のリスクヘッジ(保険)です。
    • good
    • 0

こんにちは。


大変ですね…。
他の方もおっしゃっていますが、携帯代が高すぎると思います。
収入の8分の1ですよ。おかしいでしょう。
うちは大人3人で3台使っていますが、合計で1万円行かないですよ。しかも1台は夫がパケ放題にしています。これでも高いと思っているのに…。
食費もかかりすぎだと思います。うちは大人3人で結構贅沢していますが、それでも30,000~35,000円くらいです。食材はすべて国産、添加物にもかなり気をつけていて、基本肉食、嗜好品もかなり買って、共働きのため生協の加工品なども利用していてこの予算です。専業主婦で、やりくりが厳しいなら、もっとがんばりようがあると思います。お義母さんから食材をもらえるようなら、もっと甘えてみてもいいし、いただいたものを最大限活用できているか、再考の余地がある気がします。
雑費も、何に使っているかわかりませんが、節約がんばりましょう。おむつは布にするのもアリかもしれませんよ。光熱費も、使いすぎの印象はないですが、節約をがんばっているという感じも特にしないかなという感じです。
車も、必要だとおっしゃるなら必要なんでしょう。でも、本当に車でないとダメなのか、もう一度考えてみてもいいのかもと思います。
あれもこれも必要…といっていたらきりがないですよ。入ってくるお金が増やせないのなら、出て行くお金を絞るしかありません。
学資保険も、子供のためにというのはいいけれど、他に必要な貯金が確保できないのもちょっと?という気もします。今、そんなに有利な学資保険もないから、何にでも使える貯蓄の確保にあてておく、という考え方もあると思います。(本当に必要なときにしか、絶対におろさないつもりで…)学資保険という形にしておかないとつい使ってしまう、というのなら話は別ですが。
車の保険も、ちょっと高い気がします。年間で84,000円ですよね?年払いの方が安いし、見直しができればした方がいいのかもしれません。
今の貯金やボーナスなどの年間の収入、年間の支出(車検や年払いのものなど)がわからないので全体的なことはわかりませんが、月々の支出に関してはこんなところでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯は主人と見直しにショップに行きます、独身の頃とは違いますもんね、反省です。
食費は、最近お菓子作りにはまっていて使い過ぎたんだと思います、こちらも自粛したいと思います。
二人目は布おむつにしようと考えているところでした(^O^)
車はやはり難しいので、買い物などもちょこちょこ行かずまとめ買いで一週間に一度くらいにしてみます。ガソリンも今は大変なときですもんね(>_<)
車保険、もう一度確認してみます。
学資は自分達で貯める自信が情けないですがないので頑張ります。娘などへの別の貯金も今は止めておきます。
車検ももうすぐしたらあるのですが、3万くらい?軽自動車です。
ちなみに、年収は手取り約16万×12=156のボーナス17×2=34になります。貯金はわたしの結婚前のもので約200万と日頃使っている通帳に20万ほどしかありません。

お礼日時:2011/03/18 07:56

 収入を良く考えて収入で自立できるような生活を心がけてください。

正直今の収入でお子様二人を養育するのはかなり難しいと思います。

 まずお子様一人につき生活費は平均でおよそ月3万円程度が独立するまでかかります。教育費は小学生で月3万円、中高生で月5万円程度は見込む必要があります。この支出と基本的な支出が今の収入でまかなえるのかがポイントになります。いかがでしょうか。

 本題の支出の見直しですがとりあえず携帯電話代は見直すべきです。少なくても1万円程度には収まらないでしょうか。車が手放せないのが辛いですが、地方で毎日使うのが前提なのであればしようがありません。

 次に見直すべきは生命保険の保険料です。会社の団体保険を利用されているようですが、保険料が高いように思います。利用されているのは定期保険、それとも終身保険でしょうか。また保障額(死亡保険金)はいくらに設定されているでしょうか。
 現在の生活状況を考えるに保険料は割安になる定期保険が望ましく、保障額も生活費の7割に保障されたい期間を掛けた額から公的な給付金(遺族年金など)や奥様のパート代などを差し引きした程度で良いです。

 また学資保険も必要性に疑問があります。積立利率がそれほど良いわけでなく、また積み立ている期間はそのお金は使用できません。それよりは万一に備えて定期保険の保障額に教育資金分上乗せし、別途教育資金用に貯蓄したほうが家計の安定性が増します。なぜなら火急の場合に引き出しできるからです。保険の積立金は手元にあるわけでなく引き出し出来ないので家計には悪化要因になります。

 なお今の収入では今後の生活が厳しいことが予想されますので、お住まいの地区(県・市区町村)に給付金などの制度がないかどうか確認されたり、実家を頼れるかどうか確認することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人の保険は定期です、保障額は3000万です(10年満期)。
我が家の場合
16の7割、11万×30年(59歳-29歳)=3300万-給付金(厚生年金)+パート代ということでしょうか?
約どのくらいになるか自分ではわからないのですが(>_<)

学資は自分で貯蓄した方がいいんですか(>_<)今かけているのは月、7千ちょっとのもので、22歳満期の総額175万のものです。18歳の時80万が一度支払われます。契約概要内に学資金は自動的にすえ置かれ、いつでも自由に引き出せれますとなっているのですが、その場合、大丈夫でしょうか?

給付金、調べてみます。

お礼日時:2011/03/18 09:00

収入以上の生活をしているから、ギリギリなんです。

携帯解約、車は手放すなど、考えなくてはいけません。それから、毎月の給料ですが常に『残業が無い時の収入での生活』を想定してこれからは暮らさなければならないと思いますよ。国保未払いで、携帯電話持ってるなんて、優先順位間違ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに優先順位が違いますね(*_*)国保はとりあえず、来月で終わるので携帯から考え直します。車は田舎なので手放せません。携帯より固定電話の方がよいでしょうか?うちにはネットもないので、パケホにしていましたが、止めようと思います。

お礼日時:2011/03/16 01:23

詳しくアドバイスして下さる方がいるので、細かいことは言えませんが、削れそうな物が幾つかあります。

とりあえずゼロベースで考えて下さい。

1)車関係→通勤等、絶対必要ですか?、車を手放せませんか?
2)携帯代→削れるはずです
3)生命保険→足りないなら、削るしかないです。
4)学資保険と子供貯金→とりあえず解約。子供用貯蓄の廃止(別途一つの貯蓄にまとめるます)

一定金額を1種類の貯蓄とし、残りを生活費として使う暮らしを見当して下さい。とりあえず貯蓄額は手取りの最低10%以上ですが、20%でもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(1)田舎なため無いと困ります(*_*)
(2)携帯はパケホを止めます
(3)保険料は一度4千円に下げていたのですが見直しと同時に第2子が、もう一度見直します
(4)学資はどうしてもしてあげたくて(;_;)
貯蓄を一つにまとめた方がよいのでしょうか?

お礼日時:2011/03/16 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!