dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学教員でテニュアとパーマネントは、終身雇用という意味で
全く同じものであると思うのですが、合っていますでしょうか?

一方でテニュアトラックとはテニュアになれるかどうかの審査段階で
基本的にはポスドクと同じような立場だと考えて良いのでしょうか?

A 回答 (1件)

1。

 大学教員でテニュアとパーマネントは、終身雇用という意味で全く同じものであると思うのですが、合っていますでしょうか?

 だろうと思います。僕が行った学校ではテニュアしか聞いたことがなく、パーマネントという使い方はなかったので、大学大学で異なるのかも知れません。

2。一方でテニュアトラックとはテニュアになれるかどうかの審査段階で基本的にはポスドクと同じような立場だと考えて良いのでしょうか?

 テニュアトラックというのは、僕の居たところではプロフェッサーへの道、という意味でした。ところが大学によっては次のような場合があり同じではありません。
い。(助/準)教授だが、ドクターの学位が無い
ろ。ドクターの学位があるが、(助/準)教授ではない。

 具体的な場合、テニュア審査にテニュアの無い人(例えば助教授)は加わりません。しかしテニュアトラックに居ない人(例えば講師)の場合は、助教授が参加できます。さらに参考資料ですが、テニュアトラックにいるか居ないかで、推薦状、学外からの意見書、業績の分野(例えばリサーチが重視されるテニュアトラックでは、そちらの業績が重視されるが、テニュアトラックに無い講師の場合は、教材開発の資料などが重視される、など)が異なります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!