dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許を取って半年で、カローラのMT車に乗っています。
ごくたまに大阪と奈良を結ぶ阪奈道路を走ります(大阪方面から東生駒駅の北あたりまでの往復)。
昨日も走ってきました。
今まで5,6回ほど走りましたが、その度に流れの速さに驚きます。
(ゆっくり走っている人もいますが。)

特に大阪→奈良のルートにいくつかある急カーブで、これ以上の速度で曲がったら同乗者に不快な横Gを与えてしまう、と、今の自分としては精一杯頑張って曲がっているつもりなのですが、ミニバンにも追い抜かれていきます(同乗者のことを考えなければもう少し速く走れると思います)。

阪奈道路を走ったことがある方にお聞きしたいのですが、道や運転に慣れれば、阪奈道路のあの流れに乗りながら、同乗者に不快なGをあまり与えることなく曲がることはできるのでしょうか?ライン取りやコーナー進入時や抜ける時の荷重移動などで大きく変わるのでしょうか?

一体他の人は車の中でどんな様子なのか・・・横Gがググッとかかって踏ん張っているのか、それとも悠然と運転しているのか・・・気になります。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

阪奈道路は片側二車線なので、基本的にはご自身が安全と思う速度で左車線を走っておけば良いと思います。

飛ばしている人は右側から抜かしていける為です。

私も幾度と無く走ってますが、日中と深夜とで様相はかなり違うと思いますが、日中であれば、左車線を安全に走っておけば、まず大丈夫と思います。私も子供を乗せている時などは子供が酔わない程度に左車線をゆっくり目に走ってますが、その程度の速度で走っているクルマも多数居ますし、「一人きりで遅い」という感じはありません。もちろんミニバンなどでも飛ばしているクルマは右から抜かしていきますが、煽られたりとか、そんな感じはありません。

>道や運転に慣れれば、阪奈道路のあの流れに乗りながら、同乗者に不快なGをあまり与えることなく曲がることはできるのでしょうか?

特に大阪→奈良方面の場合、大きく分けて、3ヶ所のヘアピンカーブと、それ以外のカーブに分けられると思いますが、恐らく他車が「飛ばしているなぁ」と感じるのはヘアピンカーブだと思うのですが、実はコーナー中の速度自体はそれほど高くないクルマが多いです。

ヘアピンは「極度に急なカーブが短時間(距離)だけで終わる」状態ですので、カーブに差し掛かるすぐ手前まで減速せずに突っ込み、すぐ手前で急減速して曲がり、曲がり終わる辺りから急加速する、という運転をすれば、あまり横Gを感じることなく「それなりに早く」走れます。ただし急減速や急加速が「急」過ぎると縦Gで不快を感じてしまうので、不快を感じない程度な「急」とするというか、ようは速度の「メリハリ」を滑らかに付けると結構早く快適に曲がれると思います。せっかくMT車なので、減速時はエンブレを使うと滑らかな減速や再加速の際のスムーズさに役立つと思います。

ヘアピン以外の、特に小刻みな連続コーナーなどは速度変化等でどうにかなるものでは無いので、基本的には「自分や同乗者が不快では無い程度の速度」で走るしかありません。それ以上の速度で走っている人は、基本的にそれ以上のGを感じながら走っていると考えて差し支え無いと思います。

>ライン取りやコーナー進入時や抜ける時の荷重移動などで大きく変わるのでしょうか?

ライン取りですが、例えば自分の車線以外の車線にまではみ出してライン取りをすれば結構変わってきますが(深夜の走り屋などではなく日中の一般車でも微妙にはみ出している車は結構見かけると思います)、基本的に「自分の車線内で走る」という交通ルールを守っている限りは、ライン取りで「極端な差」が出ることは無いと思います。

すなわち、極端な話、山頂に近づいた付近の小刻みな連続コーナーの区間など、二車線全幅を使って走行したら「あまりハンドルを切らずに真っ直ぐに近い状態で突き抜けれる」区間もありますが、こういう運転は明らかに違法行為ですので、そうではなくて、自分の車線内で走行している限りは、それほど「極端な差は出ないだろう」という意味です。

ただし自分の車線内であっても、その中でもアウトインアウトを心掛ければ、何も考えないよりかは、微妙であっても「差が出る」のは間違いありません。

特に、自分がゆっくり走っている場合は左車線を走っているので、1ヶ所目と3ヶ所目の左曲がりのヘアピンは自分が内側車線となるので「もの凄い急カーブ」となっていると思います。記憶が少し曖昧ですが、恐らくコーナー中の車線の幅が広くとってあると思うので、車線の幅内を使ってアウトインアウトを心掛ければ、何も考えずにセンターラインに沿って走っているよりかは、結構差が出ると思います。

荷重移動に関しては、基本的に特殊な走り方ではなく、常にタイヤをグリップさせた状態の「安全運転」であれば、あまり意識する必要は無いと思います。荷重移動を意識するというよりかは、上で述べた「不快な縦Gを感じない滑らかな速度変化」及び「不快な横Gやロールを感じない適切なコーナー速度」を意識して走る、という感じだと思います。

以上です。余程特殊な走り方で無い限りは、基本的に、「自分より明らかに高い速度で曲がっているクルマはそれなりの横Gを感じている」と考えて差し支え無いと思います。冒頭で述べた通り、阪奈道路は二車線なので、ご自身や同乗者が安全快適に感じる速度で左車線を走っておけば良いと思います。逆に自分より遅いクルマが居ても、つづら折れの区間なんてほんの短区間なので、無理して追い越そうとせず、つづら折れの区間は左車線を走ってさえいれば、普通に常識的な速度で安全運転をしていて誰かに迷惑が掛かるなんてことは無いように思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくて分かりやすい回答を頂けて、感激しております。

>基本的にはご自身が安全と思う速度で左車線を走っておけば良いと思います。

最初のカーブで内側を回るのが怖くてついつい右車線走ってました。
他の車に迷惑かけてしまいましたね・・・

>速度の「メリハリ」を滑らかに付けると結構早く快適に曲がれると思います。

コーナーに入る時の減速と抜ける時の加速がポイントなのですね。あと、エンブレも上手く利用できるよう意識してみます。

>基本的に「自分の車線内で走る」という交通ルールを守っている限りは、ライン取りで「極端な差」が出ることは無いと思います。

あれぐらいの幅だとそれほど差はでないですか。
あと、自分はもちろん楽なライン取りのために車線をはみ出したりはしないのですが、速度を落としきらないままヘアピンカーブに突っ込んでしまい、内側から外側の車線に思いっきりはみ出してしまったことはありますね~。何事もありませんでしたが、あの時は事故を覚悟しました。外側の車線に他の車がいたらアウトでしたね。ラジオを聞いていたら、この間も軽自動車の横転事故があったそうで・・・怖い怖い。

>車線の幅内を使ってアウトインアウトを心掛ければ、何も考えずにセンターラインに沿って走っているよりかは、結構差が出ると思います。

そうなのですか。次に走る時は車線内でのアウトインアウトを心がけてみます。

>常にタイヤをグリップさせた状態の「安全運転」であれば、あまり意識する必要は無いと思います。

グリップをギリギリまで使うような走行でない限りは、あまり関係ないのですね。

>「不快な縦Gを感じない滑らかな速度変化」及び「不快な横Gやロールを感じない適切なコーナー速度」を意識して走る、という感じだと思います。

メリハリを付けても滑らかに、というのがなかなか難しそうですが頑張ってみます。

>基本的に、「自分より明らかに高い速度で曲がっているクルマはそれなりの横Gを感じている」と考えて差し支え無いと思います。

そうなのですか。では悠然と運転しているというよりかは、ちょっと気合いを入れて踏ん張ってる感じなのでしょうかね。

お礼の書き方が上手くなくて申し訳ないのですが、ご回答のすべてが大変参考になりました。
安心、安全、スムーズ、迷惑をかけない、しかしキビキビとして気持ちの良い運転ができるドライバーになりたいと思っているのですが、おかげさまで一歩近づけそうです。まだまだ遠い道のりではありますが。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/03 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!