プロが教えるわが家の防犯対策術!

世界四大文明というと、エジプト・メソポタミア・インダスそして中国文明となっています。
そもそも、中国文明とは黄河文明と長江文明のことであり、双方はやや距離的な隔たりがあります。
当時の人の移動半径を考えると双方は独立して生まれたのでしょうか?どちらも、黄河、長江と大河の流域で農耕をするのに適していますね。

A 回答 (1件)

半分 岡田英弘先生の受け売り・曲解ですが・・・



1:古代文明は、商業ネットワークである。
2:商人(自分で食物を作らない)のニーズで農業生産が拡大した。

というのが、岡田先生の古代文明の基本的な視点です。

ここには、四大河川の存在は関係ありません。
※ 現代日本人の感覚では、水利がないと農耕が発展しない、農耕が発展しなければ文明でない、という重農主義です。
※ 河川を前提にしてしまうと、マヤ文明やインカ文明の発生の説明がつきません。
※ 黄河文明の中核は、黄河を渡ることが出来る(交易が出来る)洛陽=開封の間になっています。(中原地区)

商人の交易ネットワークが古代文明とすると、黄河も長江もそんなに離れていません。距離的には、エジプトとメソポタミアと同程度ですね。600キロと800キロくらいです確か。

字源の白川静先生の本では、中原地区に流れてきた人々は、山東省あたり、山西省あたり、しゃんしー省あたり(西安のあたり)そして、湖北省あたりだと書いてありました。湖北省といえば、長江中流ですね。

どの段階で古代文明だ!というのもありますが、幅広い地域性の一種ではないでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!