dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 福島第1原発事故で、東京電力が原子炉に水素ガスがたまって水素爆発が起きるのを防ぐため、格納容器内に窒素ガスを注入する準備を進めている、とのこと。
 注入する意味は分かるのですが、注入する気体がなぜ窒素なのかが分かりません。
 ご存知の方、教えてくださいませんか。

A 回答 (7件)

空気の主成分はご存知のように窒素(空気の80%近くは窒素です)ですね。

環境に対する配慮からも周囲に与える影響が少なく、しかも水素と反応して爆発などを起こさないものとして窒素が選ばれたのでしょう。化学的にも比較的安定な物質で特定の条件を満たさない限り有害な化学物質に変化する可能性が低く、化合物が出来ても自然界で分解されやすい物質になる場合が多いのも理由のひとつでしょう。安価に大量に入手可能であることや施設内の物資などに影響を与えないことも重要視されたことと思います。化学的変化を起こさないことに重点を置けば希ガスが最も適していますが、これは高価ですし大量にすぐに用意できるものではありません。炭酸ガスは安価で大量に用意でき、爆発を避けるには好適ですが、比重が重く施設内に溜まってしまい、その後施設に人が入ったときに窒息などの危険性があります。最も早く大量に安定的に安価に手に入り周辺への影響が少ないということで窒素が選ばれたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
すごく分かりやすかったです。
ご指摘くださった点、テレビや新聞がきちんと報じてくれれば、
視聴者がもどかしい思いをしなくていいのにな、と思いました。
(自分の無知はさて置いてですが…)
お時間とって下さり、感謝いたします。

お礼日時:2011/04/06 19:36

以前、余震の後に水素爆発が急におきていたように思うのですが、余震が来ないことを願います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
私もそう思います。

お礼日時:2011/04/08 13:50

頭が悪い奴でも分かるように言ったる


窒素は、不可燃物質=窒素を充満したビンにローソクを入れるローソクの火は、消える
大気中の窒素は、75% 酸素は、22% 二酸化炭素は、2、5% その他0、5%
窒素は、火を消してしまうから原子炉格納容器に充満さす
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
言われてみれば、昔、学生時代に習ったような記憶が…。
勉強になりました。
質問してよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/06 20:45

窒素は豊富にありますし、化学反応を起こしにくい、不活性ガスの部類に入るからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださって、ありがとうございました。
お蔭さまで、勉強になりました。
感謝いたします。

お礼日時:2011/04/06 19:38

窒素が一番有って簡単に手に入るからです


私の行っている工場でも色々使っていて、毎日タンクローリーで持ってきますよ(^0^)
勿論不活性ガスで、燃えないことは勿論です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
窒素が簡単に手に入るとは知りませんでした。
参考になりました。感謝します。

お礼日時:2011/04/06 19:33

格納容器内だから、水素と酸素の


濃度を下げるため、でしたね。

二酸化炭素だと、重いので格納容器内で
水素が上に、二酸化炭素が下にいっちゃって
濃度を下げる役にたたないでしょうね。

比重、不活性だけの話なら他の選択肢も
ありそうですが、
格納容器に損傷が疑われるなら
大気中に出たときの影響を考えているのかもしれません。
窒素なら放射能は別として、影響ないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いお返事、大変参考になりました。
大気中に出たときの影響も考慮しているのですね。
疑問が解けてスッキリしました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/06 18:18

水素と酸素が発生しているので


窒素を入れれば、窒素+酸素でほぼ空気、水素は上空へ
と最終的に空気みたいになるからでは?
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110406- …

二酸化炭素を入れた場合は、二酸化炭素自体が重く
どこかに漏れた場合に窒息する危険があるので
選択から外したのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか。すばやいご回答、ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/04/06 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!