
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
環境問題的にという点を忘れていました。
一応燃焼させるということで空気中には大量の二酸化炭素以外の有害物質の放出を最小限にでき(やはり、煤や一酸化炭素、窒素なども放出してしまっていますが)、しかも一番簡単で費用が少なく出来るためこの方法が最も使われています。しかし、最近では地上の装置の中で同じ事をする方法が採られるようになりました(名称は忘れてしまいました)。そのため、将来的には夜に煙突から炎が出ているのは見られなくなるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/07 19:39
ありがとうございます。
始めて見た時、「なんじゃありゃ~」と思いました。相当、環境に悪いものだと思っていましたがそんなことないんですね!将来的に見れなくなるとのことですが、環境問題的に改善されるのであれば、良いですね。ただ、あの風景は映画とかで使われそうな、ちょっと異様な雰囲気で嫌いではなかったのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
特に製油所で行われているフレアスタックという石油精製時に発生するブタン、水素、メタンガスなどを煙突の先で燃焼させて処理する方法です。
川崎ですと日本石油化学、東燃ゼネラルなどが良く見られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水素について
-
5
煙突からFire~!
-
6
燃料電池の水素を水から作ると...
-
7
福島原発の爆発(枝野長官の説...
-
8
アイコさんは42歳ですか、歳を...
-
9
ギガトン級の水爆
-
10
メタンガスの爆発とわかる理由...
-
11
日本の自動車は、20年後、50年...
-
12
都市ガス配管で水素
-
13
SDGs実は矛盾していて大嘘で役...
-
14
二酸化炭素の排出量に関しては...
-
15
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
16
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
17
石油は人工的に精製できないのか?
-
18
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
19
二酸化炭素濃度を表すppm or pp...
-
20
ディーゼルエンジン発電機の出...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter