dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。見ていただいて、ありがとうございます。
友人のことで、少し悩んでいます。
大震災のあとから(ちなみに関東在住なので大きな被害はありません)、少し様子がおかしいのです。
ある芸能人の応援メッセージに対して、すごく批判的なことを言ったり(内容は、私が見る限り、おかしいとは思えない「頑張ろう」みたいなこと)していて、被災者に感情移入しすぎてるんじゃないかな?って思ったぐらいでしたが、4/1のエイプリルフールでは、被災地をネタにした許しがたい嘘をついたり。震度2ぐらいの余震でも、すごく怖がったり。あるお店の名前も、私が言っているのに「で、本当はなんていう名前だっけ?」って聞いてきて、「だから○○だって」というと、「そうだっけ?」と言ったり…。少し様子がおかしく思えるのです。これら全てネットでのやりとりなので、リアルに会ってはいないのですが、この状態で会うことになったら少し不安です。
私の考えすぎでしょうか?
ネットとはいえ、あちらも、私が妙に思っている雰囲気は感じ取っているのかもしれません。
その人の言ったことに対して、あまり角が立たないように意見してきましたが(芸能人の発言については、そうでもないんじゃない?とか。でも、それに対しても反論がくるので、それ以上はつっこみませんでした)
精神的に少し疲れているのかと思って、あまり批判的な意見を書かないように考えて書き込んだりしていましたが、そういうのも疲れました。
これ以上こじれたくないし、考えるのも疲れるので、ネットでの交流を少し控えようと思いますが、以前は、そんな人じゃなかったのに、どうして?という心配もあります。少し体調が悪くて、仕事をしていないし、あまり外にも出ていないようです。
大震災のあと、被害の無かった人が突然変わってしまうことってあるんでしょうか?
また、そういう場合は、交流を控えると、向こうが被害妄想になることはないでしょうか?
↑そうだとしても、私も考えるの疲れたので、交流は控えたいという気持ちは変わりませんが、何か他にいい方法があればアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

冷静に見れば、ただの引きこもりネット中毒でしょ?地震というネタきっかけでキャラが立ったんじゃ無いの?



ネットだけの知り合いに感情移入しても仕方ないよ
いまの世代だと、感情移入は珍しく無いのかな?

まあ、距離を置くつもりみたいだから、忘れりゃ良いだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません、情報が足りませんでしたね。
その人とはリアルでも付き合いがありますし、付き合いは9年くらいです。
病気にならなければ、本来は活発で、外に出るのが好きな人です。
第三者からの冷静なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/07 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!