
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 導通があるコンデンサと8本足のICを全て剥がしても導通が止まない場合、
状況が判らないので違っていたらごめんなさいですが・・・・
パソコンのマザーボードなど積層基盤ですよ。
私の知っている限り(XP初期)ノートパソコンのマザーボードは6層くらいだったと思います。
つまり裏表では独立したパターンでも、スルーホールを通して中層のパターンで繋がっているとか・・・・
ご回答下さいましてありがとうございました。
基板内部のショートだとどうしようもありませんね。
さらなる回答をお待ちしたいと思います。
No.5
- 回答日時:
多分、以前の質問時の回答にあった、
http://www2.ocn.ne.jp/~niwa/9501.html
を参考に今回の作業をしていると思われますが、この最下部に
「質問ご意見があれば下記からお問い合わせ ご意見をお寄せ下さい。」
と、入力フォームが設置されているようですので、
直接訊ねてみては如何でしょうか。
あなたが思っている、コンデンサや8Pin_IC 以外の情報も
持っているかも知れませんよ。
それに、短絡状態(ショート状態)での故障は何もコンデンサーだけとは
限りません。(コンデンサの場合は絶縁破壊で短絡状態になります)
ICやダイオードが壊れていれば短絡状態になる事もあります。
ノートパソコンにFETスイッチやOPアンプが付いているかまでは
判りませんが、それが壊れても短絡状態になる事があります。
抵抗が壊れた場合だと短絡状態は稀で殆どがオープン状態になります。
ちなみにノートパソコンの基板ではありませんが、それ以上の数の
半導体部品が付いている基板は何百枚も修理した経験もありますし
デジタル回路設計の経験もありますのであしからず。
再度ご回答下さいましてありがとうございました。
リンクのご指示をありがとうございました。
今回は
>ノートパソコンのマザーボードの
>具体的にどのパーツをどの様にチェックしたら良いのかご指導ください。
という質問をここにさせていただいておりますので、ご理解下さいますようお願い致します。
引き続き他のご回答をお待ちしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
状況が不明です。
そもそも、何をしたいのかが不明です。
>ノートパソコンのマザーボードの導通がある
>コンデンサと8本足のICを全て剥がしても導通が止まない場合~~
とは、何処と何処が導通(ショート)しているのか。
8本足のICとは何か。
電源とGNDがショートしている、との事なら抵抗値はいくらでしょうか。
もし、抵抗値が0.1Ωとかの値なら、ショートはしていません。
マザーボードの場合、数多くの半導体部品が付いている為、
総合的な抵抗値が低くなっているだけです。
但し、抵抗値を測定する場合は、市販の数千円以下の簡易テスタでは意味がありません。
最低でも5桁以上を表示できる計測器用テスタ(デジタルマルチメータ)を
使用して測定する必要があります。
もしくはオシロスコープを使用し電位波形で判断する必要が有ります。
ご忠告です。
あなたが電子回路の修理技術を持つ専門職の人なら何も言いませんが、
もし、ちょっと詳しいだけの素人なら、よく知りもしない部品の交換等は
止めた方が良いと思われます。
ますます悪化させる原因になると思われます。
ご回答下さいましてありがとうございました。
ノートパソコンの不良コンデンサ等の張り替えをしたことのある方には、私の質問の意味を分かっていただけると思います。
引き続き回答をお待ちしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- バイク免許・教習所 大型自動二輪教習、一本橋補習 指導員の方か、元指導員の方のみご回答下さい。よろしくお願いします。 一 7 2023/07/10 12:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源修理、破壊コンデンサを交...
-
BIOSが起動しません
-
バックライトの故障,バックライ...
-
AK77-333が動かなくなりました...
-
アプリが落ちてしまいます。
-
マザーボード上のコンデンサ交換
-
マザーボードのメーカーについて
-
コンピュータの専門家から絶賛...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
Windows 11のイントール
-
HDDの交換
-
CPUを交換したのですが
-
この型のマザーボードで合うCPU...
-
このマザーで動かないですけど...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
HDDを別PCにもって行ってOS...
-
HDD交換について困っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータの専門家から絶賛...
-
液漏れコンデンサーのMBを使...
-
機械に、氷点下って効くんですか?
-
剣山のような・・
-
使わないマザボも死ぬ?
-
通電するが起動しないノートパ...
-
マザーボードの寿命はどのくら...
-
パソコンが爆発?
-
アルミ電解コンデンサの加速試験
-
正体不明なデバイスについて
-
マザーボードのコンデンサーが...
-
自作PCの不具合の原因がわかり...
-
救急車のような警告音がしてPC...
-
M/Bコンデンサの破裂の原因は?...
-
テレビの電源ボードにあるパー...
-
マザーボード上の部品の名称と...
-
パソコンを40分位使用すると...
-
マザーボードのコンデンサーの...
-
マザーボードのコンデンサ不良...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
おすすめ情報