dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目の 30代 男 です。
震災の影響で嫁(同郷)と子供を地元に帰したのですが、嫁は自分の実家に帰ったまま私の実家に帰ってくれません。嫁の実家と私の実家は車で5分程度の所です。

私は一人っ子のため自分の両親に孫を抱かせてあげたい、嫁とも仲良くやってほしいと強く思っています。私の両親も嫁を大切にしてくれ、孫に会えることを楽しみにしています。また、嫁の気持ちを察してか、「ずっとこっちの家にいなくてもいいから実家どうしは近いから行ったり来たりすればいい」と言ってくれています。それでも帰郷3週間経つのに実家にきたのは4回/2時間程度です。泊まることもしてくれません。

私の考えとしては嫁いで来たのだからせめて1日くらいは私の実家のほうに泊まって両親を喜ばせてほしいと思うのですが、この考え方は古いでしょうか?
嫁方の両親も「嫁いだのだからお前は向こうの実家に帰るべきだ」と言ってくれるのが普通ではないかと思うのですが。

確かに嫁にとってみれば私の実家より自分の実家のほうが居心地は良いでしょう。でも、少しずつ慣れていくことも大切だと思うのです。それに嫁自身も「結婚って私たち二人だけが結婚するわけじゃなくて、お互いの親族同士が結婚というか繋がっていくことだよね」と結婚当初は言ってくれていました。

ここでの回答を参考にして一度嫁と話し合いたいと思っていますのでよろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

(私の考えとしては嫁いで来たのだから)


考えが、古くさいです。
今結婚は、2人が出会い新しい家庭を持って、生活をすることです。

嫁さんは物ではありません、貴方の家のために、貴方の両親のために結婚したのではないはずです。

貴方に一番必要なことは、貴方と妻と子供が、幸せに暮らせて生活することです。
その次に、貴方の両親、妻の両親、とのおつきあいがあります。

貴方の実家に泊まるのは、貴男がいるときだけでよいと思います。
貴男の奥さんが実家に行く時間は適切だと思います、
両親がもっと孫と会いたいのであれば、両親が孫の所に出かけた方がよいです。

いつまでも嫁だと思って行動していると貴男の家庭は崩壊しますよ。
貴男の妻の気持ちも考えて行動してください、
嫁と姑の醜い、関係が起こらないように、貴男もよく考えて行動してください。

一番大事なのは、貴男の妻です、その次に貴男の子供です、ここがうまくいかないと貴男が大事と思っている、
家とゆう物が崩壊します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり古くさいですか…・

お礼日時:2011/04/10 08:00

『嫁(同郷)と子供を地元に帰した』とありますが


ということは、奥様は今、普段質問者と離れた状況で生活されている
ということでしょうか?

もしそうなら、『3週間経つのに実家にきたのは4回/2時間程度』というのは
奥様としてはかなり努力されているのではないでしょうか?

質問者様は、仮に奥様の居ないとき、奥様のご実家で2時間過ごすのに
何の苦痛も気遣いもなく、ストレスなしでいられますか?
ましてや、お泊りって出来るでしょうか?

もしも旦那様がご一緒ならば、問題ないかもしれませんが
私の母の世代でも、実家が近所にあるのに
旦那様抜きで実家に泊まるということは
殆どないんじゃないでしょうか?

少し気に障る言い方になってしまうかもしれませんが
一人っ子の方って、相手の立場になって考える、という視点が
ちょっと欠けてる場合があるように思われます。
(あくまで私の周囲の人を観察してですが…)

それと、嫁姑問題って、きっかけは本人同士の些細な気持ちの行き違いですが
それを悪化させるのはご主人の対応に拠るところが大きいように思います。

奥様と話し合いをされるということですが、話し合っているつもりで
実は自分の意見の押し付けにならないよう、お気をつけになった方がいいですよ。
奥様も、不安がいっぱいで、聞いて欲しい話がいっぱいあるはずですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気を付けます。

お礼日時:2011/04/10 08:05

個人的意見です。


奥さんの気持ちになって考えてみたらと思うと不安な状態なのにただ責めるのは可哀想です。
奥さんの味方になれるのは愛する旦那さんしかいないんですよ。

嫁として旦那の実家にいるほうが疲れますし旦那さんのいないところでなにか問題があるのかもしれません。

なんでも頼れないから自分の実家にいくしかないというのが正直な気持ちではないでしょうか?

姑さんとの関係はうまくいっていないように見えます
残念ながら無理矢理実家を進めるのは解決案とは言えません。

こんなときは旦那がクッションのかわりになってあげたらいかがですか?

頼れる旦那とだったら奥さんも心強いでしょう
今どんな気持ちなのか話を聞いてみてはいかがですか?

きっと旦那さんを頼りにしていますよ
震災の時だからこそ安心感のある場所で過ごしたいのかも知れません

子供のこともあるし、奥さんからみたらとっても心細いし不安でたまったものではないと思います。
奥様の気持ちを見逃さないであげてください。

嫁姑の関係をうまくさせるには旦那さんの協力がなくては無理だとおもいます。
解決させる鍵は旦那さんしかいないんですよ
ぜひ、幸せな良い関係を築いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
クッションになれたらと思います。

お礼日時:2011/04/10 08:08

30代 既婚女性です。



>「結婚って私たち二人だけが結婚する訳じゃなくて、お互いの親族同士が結婚というか繋がっていく事だよね」

これって、お互いの親族を大切にしようねって意味じゃないですかね?決して、私は嫁として頑張って行きますって意味じゃないと思いますよ。
奥様としては、どちらの親族も平等という考えだったのではないですか?
でも、質問者さんの男尊女卑的な昔の考え方に、少しずつ気持ちがマイナスに変わって行ったのではないでしょうか?

>私の両親も嫁を大切にしてくれ

ダメな男性の典型的なパターンですけど、なんで男性って自分の親は正しいというか間違いないと決め付けるんですかね。
嫁を大切にしてるかどうかは、息子である質問者さんが決める事ではなく奥様が判断する事です。
質問者さんがいくら「自分の両親も嫁を大切にしてくれてる」と思っていても、奥様がそう思っているとは限りません。
多少不満に思う事があっても、夫の両親だからと何もないように振る舞うのが妻ですからね。
何も不満がないように見えても、心の中では不満を持っている可能性だってあるんじゃないですか?
大体、全く違った環境で育ってきたんです。
質問者さんにとっては「いい事」でも、奥様にとっては「普通」もしくは「余計な事」の可能性だってあります。

>「ずっとこっちの家にいなくてもいいから、実家同士は近いから行ったり来たりすればいい」

本当に奥様を大切にしている出来たご親なら「色々な事があって貴女も大変だったでしょう。ウチだと貴女も気を使って疲れるだろうから、実家でゆっくりしてちょうだい。」ぐらい言ってもいいと思いますけど。
要は、質問者さん側の都合(孫に会いたい)が優先って事ですよね。
私から言わせれば、質問者さんは親に孫を云々より自分の家族である奥様や子供の事を考えてあげるべきだと思います。


今の時代に「嫁いで来た」って、質問者さんのご実家はよっぽどの名家か、もしくは奥様のご実家が経済的に困ったら支援してあげられるぐらいの資産家とか?
まぁ、それなら奥様も多少は腹をくくって結婚されたと思いますが…。
もし一般的な家庭で質問者さんのような言われ方したら、不愉快極まりないです。
今の時代、女性でも大学に行くのは当たり前な感じになってきてますし、ある意味息子より娘の方が親御さんはお金がかかると思います。
手塩にかけて育てた娘を「嫁に来た」とか「嫁が、嫁が」とか言われたら、奥様のご両親だっていい気はしませんよ。
夫の親だろうが、妻の親だろうが、平等です。

それに、夫同伴でも義実家に泊まるのはかなり疲れます。それを夫抜きで泊まれと言うのは、酷な事だと思います。

質問者さんが帰省された時は質問者さんの実家に泊まる、週1の訪問が不服なら週2は訪問してあげて欲しいと奥様にお願いしてみてはどうですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
名家とかそういうところではありませんが、昔からの風習が残っている地域と言えばそうなのかもしれません。私の考え方が古いということですね・・・・

お礼日時:2011/04/10 08:50

20代後半。

既婚。♀です。
世代の違いもあるとは思いますが、奥様とご実家との関係は千差万別ですので、一意見としてご参考にしてください。


質問文を読むに、奥様とお子様だけで帰省されているのですよね(ここが間違っていたら読み飛ばして下さい)。
正直、旦那様本人がいない状態で義実家に宿泊というのは相当ハードル高いです。少なくとも私の場合は。
近くに自分の実家があるのなら、わざわざ義実家にお世話になるより、実家に帰るのが礼儀のように思います。

世代のギャップもあるかも知れませんが、旦那さんの方の苗字になったとはいえ、旦那さんの家に入った…という実感は、私の場合は正直かなり薄いです。同居してないのもあるかとは思いますが。
なので、「向こうの家に入ったのだから、向こうの実家に帰れ」と言われると、ちょっと…というか、すごく嫌です。自分の実家があるのに何で?と思ってしまいます。
また、忘れないで頂きたいのは、質問者様にとっては血のつながった両親でも、奥様にとっては結局は他人であるということです。質問者様だって、実の両親と同じように、奥様のご両親とお付き合いできるわけではないでしょう?
お子さんもまだ小さいのだと思いますので、その点でも、勝手の分からない質問者様の実家より、好きに使えて気兼ねなく実母にも頼れる実家に居たがるのは当然だと思います。

以上の点を踏まえて、それでも奥様に実家に宿泊していただきたいと思うなら、質問者様自身がちゃんと架け橋になることです。
お子さんの事で困ったことがあったら、ちゃんと義両親にケアするように頼むとか。料理などの家事は親に任せてやらなくてもいいよとか、または夜は手伝ってねとか。
そういう所をちゃんとご両親にも了承いただいた上で、「大丈夫だから泊まってね」と話す方が良いかと。
なんもケアせずに「嫁なんだから泊まるのが筋」というように進むのは、逆にご実家と奥様のトラブルの元です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/10 08:56

お嫁さんが夫側の実家に泊まるっていうのは、ご主人同伴で?


それともお嫁さんと子供だけで?

お互いの親族同士が繋がる=嫁に行くということではないです。
少なくとも、若い世代のお嫁さんはそうです。
便宜上夫の姓を名乗ってるだけで、お互いの婚家は同等、そう思ってる人が多いですよ。

ご主人同伴でないならば、宿泊しろというのは無理があるのでは?
同伴でも嫌がるなら、ちょっとわがままかな?
ご主人がどれだけ妻の実家と懇意にしてるかにもよりますよね。

3週間で4回行ってるなら週1以上ですからまあまあ。
これを週2にしてくれぐらいは言ってもいいと思います。
あるいは、子供だけでも預けてくれとか。

宿泊は、ご主人がそちらに行った時は、普段実家に泊まっているのだからと自分の実家に泊まることを勧めてもいいし、子供だけ連れていって泊まっても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/10 09:12

こんにちは。

30代既婚女性です。

私も長男の嫁という立場ですが。

この現代において
・嫁いできたのだから
・嫁方の両親も「嫁いだのだからお前は向こうの実家に帰るべきだ」と言ってくれるのが普通ではないかと思う
って自然に言えてしまう夫だから、
はじめはあなたの実家を尊重していたのに、できなくなり、ご実家に寄り付かなくなったということはないでしょうか。

私は夫と結婚しましたが、「嫁いだ」とか「長男の嫁なんだから」とか言われると多分虫唾が走ります。
うちは幸いそういう義実家でも夫でもないのですが。

ただ、義母が私の実家に、里帰り出産の時に「うちの嫁がお世話になります」って挨拶に来たと聞いたとき、
・ご丁寧にうちの親に挨拶してくれてありがたいな
・は? あたしが自分の実家に帰ったのに、なんであなたに挨拶されないといけないの?
のふたつの気持ちを同時に感じ、出産時ということもあるのか、後者の嫌悪感の方が強く感じられました。
好意であると、きちんとした対応を義母がしてくれていると分かるのに、です。理屈でなく感じてしまったのです。

>「結婚って私たち二人だけが結婚するわけじゃなくて、お互いの親族同士が結婚というか繋がっていくことだよね」
こう思って言ってましたけど、やはりだめでした。

男女平等の教育を受け、しかもフェミニズムまで大学で学んでしまったので、どうしても受け入れられません。
伝統的な気持ちもあるから、
>「結婚って私たち二人だけが結婚するわけじゃなくて、お互いの親族同士が結婚というか繋がっていくことだよね」
こういうせりふも多分本心から出るんですが・・・。

現代の女性って、この価値観と平等価値観のふたつを同時に持ってしまって苦しいってのはあると思いますよ。

ところで、あなたは奥さん抜きで、子供とあなただけで奥さんの実家に、自分の実家と同じように行き来したり泊まったりしますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちの母も嫁の出産の時に同じように挨拶に行っています。
状況としては同じだと思います。

皆さんの回答を見る前までは「奥さんの実家にあなたと子供だけで泊まれるか?」との問いには「何故妻の実家にわざわざ自分と子供だけで泊まらないといけないんだろう?自分の実家が近くにあるのに(普通に妻の実家には泊まろうと思えば私だけで泊まれますが)」と思っていたと思います。
私の考え方が古いということですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/10 09:23

私はそれぞれの実家に大体同じくらいだけ泊まるようにしています。



既にそれぞれの実家共に兄弟が継いでいる状態ですから角が立たないようにしています。

実家が楽・・・以外にあなたの実家へ行きたくない理由があるのではないでしょうか?

現状旦那様の立場を考えるとちょっと気の毒ですし、今後質問者様の親御さまと亀裂が入らないとも限りません。

原因がなければもうちょっと足を運んでもらうか、たまには泊まって欲しいと伝えてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/10 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A