
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
固定資産税の基準になる建物評価額は、当該建築物の再建築価格の50~70%といわれています。
評価の定まっていない物件については、再建築価格の70%になるか近隣にある類似建物と同等の評価となるようです。
税金を集める側からすれば少しでも多く徴収したいわけですから、相手のいいなりで支払うと高くなる傾向にあります。
家屋調査を行ったからといって50%の評価になるとは限りませんが、行わない場合は最大値である70%になる可能性が高いと思われます。
家屋調査を行わずに高い評価額になったとしても再調査を申し出ることは出来ません。
3年後の評価替えまでは高い評価額のまま固定資産税額が算定されることとなります。
プライバシーを重視するのであれば、最高額を支払うので宅内への立ち入りを遠慮して欲しいといえば、家屋調査は実施されないと思います。
少しでも安くしたいのであれば、調査に積極的に協力し調査員に好印象を与えたほうが良いでしょう。
基本的には調査基準が定まっているため大きな違いはありませんが、調査員も人ですから「なるべく安くして下さいよ~」と笑顔で言えば、少しくらいの融通は利かせてくれるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
市役所の資産税課の人は慣れたもので、さっさとチェックをしてくれます。
私も嫌だと思いましたが、キョロキョロジロジロという感じではありません。
防犯の観点からも一人で来ず、複数で来るのだと思います。
私個人としては、評価に来ていただいてよかったと思っています。
不動産取得税や固定資産税が高いと困るなぁと思っておりましたが、
予想に反して、期待はずれなほどお安い評価額になりました。
従って、長期優良住宅の控除分を引くと、取得税は0円です。
市職員に説明を受けたところでは、木造2階建てとか鉄筋3階建てとかで先ず評価し、
次に外装内装などをはじめとした仕様をチェックして算出するそうです。
よほどよい資材を使っていてもさほど高い評価にはならないようです。
実際にはかなりの金額をHMに注ぎ込んでありますが、
お高いHMでも安価なHMでも、評価額にあまり差がないことが分かりました。
私の経験では、書類上で高い評価をされなくてよかったと思いました。
市役所が日程を伝えてきますので、拒否できるか確認するとよいと思います。
質問の回答になっていませんね、すみませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/14 22:40
ご丁寧な説明を有り難うございました。拒否する大きな理由がある訳ではないので、調査をしてもらいます。高く評価されない方がよい、というのは分かる気がします。どうなる事やら分かりませんが、やってみます。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納戸の床面積と税金
-
家屋調査 トイレ2つだと固定資...
-
家屋調査済証(シール)について
-
固定資産税の調査って何度も行...
-
固定資産税について
-
40年前の家屋の固定資産税に...
-
固定資産税家屋調査、自前の浴...
-
固定資産税
-
自宅に立派な池を作った場合、...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
農地として登記している土地に...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
住所の付け方(決まり方)を教...
-
畑から駐車場へすでに変更して...
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
土地・家屋の処分
-
興味本位の質問です! 評価額が1...
-
建築物が2つの市町村にまたが...
-
相続
-
相続税の評価で土地の評価方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報