
委託販売で荷為替手形を取り込む場合で、なぜこの様な取引をするのかわかりません。
仕訳の仕方が分からないのではありません。実際の取引でこのような仕訳をすることがあるのか知りたいです
私には、この取引に関わる全員が損をする取引に思えるのですが。
(1)振出人にとってみれば、そもそも委託販売ではなく販売に出来れば、それに越したことはないでしょうし、
(2)名宛人にとってみれば、手形を振出すリスクをはらんでおり、
(3)割引する銀行などに取ってみれば、債権の回収リスクが高いものに思えます。(大企業などなら別とは思いますが・・)
どの様な場合なら、実際にこの取引をするのかを教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
荷為替は結構使われますよ。
メリットがあるからこのような取引がされるのです。
販売側にとってみれば早期に売上を確定できます。
在庫リスクも負わなくていいし、現金も早期回収できるのが最大のメリットです。
割引損は出ますが、在庫保管料、手形回収コストを考えれば得になる場合も多いです。
購入側はメリットは特にありませんが、「買掛金じゃなくて支払手形で払ってくれ」と言われるだけなので損にはなりません。
口約束だった掛をちゃんとした法律上の手形にしただけです。
銀行は手数料を取っているのでその分もうかります。
債権の回収が銀行の業務ですから、それイコール損にはなりません。
貸倒れたら販売側(割り引いた会社)から回収する事になります。
No.3
- 回答日時:
これが実際に利用されるのは貿易取引です。
国内取引ではまずないでしょう。-------------------------------------
貿易取引においては、売主が商品を出荷しても買主が代金を支払わない可能性がある。このため、船積み後に船積書類と為替手形を取引銀行に買い取ってもらい、取引銀行が買主の国にある銀行を通じて代金を取り立てるという方法が、荷為替手形である。
買主は、代金を支払わない限り(あるいは荷為替手形を引き受けない限り)船積書類を入手できないので、代金の支払いが担保される。
買主は、代金を支払わない限り(あるいは荷為替手形を引き受けない限り)船積書類を入手できないので、代金の支払いが担保される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%B7%E7%82%BA% …
No.1
- 回答日時:
荷為替手形で多いんは、輸出入取引の場合やね。
代金の7割とか何割とかを手形にすることが多いわ。国内取引で委託販売の荷為替は、大昔の話でいまはほとんどないらしいわ。ただ、輸出入に比べてややこしくない。
簿記は基本処理を学ぶもの、実際にはほとんど見られなくても、ややこしくない題材で勉強してもらう趣旨と違うかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 金銭トラブル・債権回収 弁護士会照会で銀行の取引履歴を照会する事は出来るのでしょうか。 5 2023/02/13 15:53
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の問題です。 ・〇〇銀行と当座取引契約を結び、現金¥400000を預け入れた。 ・〇〇商店より商 1 2023/05/06 01:06
- 会社・職場 給料(報酬)の未払いについて 5 2023/07/01 04:34
- その他(法律) この場合、経営陣は背任罪に問われるのですか? 3 2023/03/30 21:11
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 金融業・保険業 不動産エージェント(業務委託)とIFA(業務委託)ならどちらの方が集客難しいですか? また、私の場合 1 2023/01/29 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
取引先を変える際の注意点
-
会社で口座を持ってないから取...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
取引条件はどちらが決める?
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
お布施(榊代)の処理費目は
-
簿記に対する質問です! 途中ま...
-
簿記2級の仕分けを教えてくださ...
-
高一簿記です。 〇〇商店へ商品...
-
同じ会社で仕入れと販売、両方...
-
次の仕訳はどのようになります...
-
ConfirmationとVerification
-
日商簿記3級で 月数の数え方な...
-
輸出の決済
-
信用状取引の手数料を負担する...
-
取引先へのメールで取引先に対...
-
みずほ銀行のATM 【引き出し】...
-
電子記録債権 「電子記録債権を...
おすすめ情報