
こんにちは!今年早稲田、大阪大学を受けようと視野に入れている受験生です。
「受験は情報戦だ」って誰かが行っているのを効いて、色々な情報(科目、学部、費用、立地等)を最近集めていたのですが、授業の時間割が分からないので伺いたいのです。学べることに関しては分かりますが、時間数、授業の組み合わせなどもう少し詳細な情報が知りたいです。
現在在校生の方、卒業生の方は勿論、知っている方なら誰でもかまいませんので教えていただけないでしょうか?
ちなみに僕は政経希望なのですが、他の学部にも興味がありますのでこの質問に関して学部は制限しません。
阪大に関してもよろしければ情報いただきたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答ではないと思うので、無視していただいてもいいです。
> 「受験は情報戦だ」って誰かが行っているのを
ちょっと意味を勘違いされているような・・・。ご自身で気づかないと書いて説明しても伝わらないことだとは思うのですが。
あなたは、選ぶ立場でもありますし、選ばれる立場でもあります。選ぶのはまず、選ばれる対場になってからなのですが。
あと、回答としては、その大学のサイトで学部や教育のページに入って、「シラバス」というところを見ると、在校生向けのものが見られることが多いようです。
No.3
- 回答日時:
国立上位を狙う場合、国私併願では国立優先の作戦にするのが常道です。
並列的に考えるものではありません。阪大入試科目の数 > 早大入試科目の数 であり、
早大受験機会の数 > 阪大受験機会の数 であるからです。
なので授業の内容まで細かく比較する必要はありません。阪大に向けての準備はその多くが早大対策を兼ねます。
早大を本気で考えるのは、5教科で阪大レベルに達してから、3教科を早稲田仕様にカスタマイズする余力ができたとき、あるいは、いまの調子では5教科で阪大に達さないかもしれないと感じ始めたときです。
今現在すでに阪大レベルは確保、という感触であれば、入学後の詳細比較をする前に京都大学へのシフトを考えましょう。そうするとまだやるべきことはあるはずです。
実は阪大より早稲田に行きたいんだ、というのであればまた話は変わってきますが、その場合でも阪大との比較ではなく、早稲田の学部間のカリキュラムの比較とすべきでしょう。しかしこの場合、一年間阪大に向けてのモチベーションを保つのに苦労しそうです。早稲田の入試科目以外をやるのが無駄に思えてくるのです。
No.2
- 回答日時:
あとで早稲田のほうの書込みがあると仮定して(無ければ後日回答しますが)、
阪大法学部の回答が少ないと思いますし、いろいろと阪大法学部については
馴染みがありますので回答します。
ご存知のとおり阪大法学部は法学科と国際公共政策学科の2つに別れていて
選択する授業も微妙に違ってきます。
当然、後者のほうが国際関係や経済学の分野を多く含んだカリキュラムになっています。
前者の法学科のほうがオーソドックスな法学の色合いが強い学科です。
国際公共政策学科ならばヨーロッパやアジア政治史といった内容や国際機構論や国際政治学
や公共経済学や財政や国際金融学なども学べます。
授業時間は阪大の場合は1時間目から5時間目(教職狙いの人など場合によっては6時間目まである、
6時間目が終るのは夜の7時と遅くなる。)までです。
阪大理系が厳しいといわれるのは、ほぼ毎日みっちりと授業がつまっているためです。
1年次は共通教育科目の授業が多く、ほぼ毎日朝一からの授業ばかり。合併して外国語学部が
できたから選択できる第二外国語が増えました。
また国際公共政策のほうは、特に英語を使う授業も多く2年時以降は英語の力が鍛えられるケースが
増えます。
3年次になると、ほとんど専門科目ばかりになります。でも1~2年次にしっかりと単位を
とっていれば、朝一番の授業は少なくなるし、2時間目開始の授業を選択できます。
4年次になって法科大学院(ロースクール)に進みたいならば、11月に入試があるので、
それまでは図書館でみっちりと勉強する必要があるし、
そうでなくても最初から司法試験合格を目指すならば、1年次、2年次からWスクールの形態を
とっている人間は結構います。
司法試験狙いでなければ、4年次になると授業の無い日もでてきます(人によって週3日だけ
豊中キャンパスに来れば良いという人もいます)。
サークルでも法学研究会や国際法学研究会などもあり、そこに属している人間は司法試験狙いの
人間も多いです。
尚、阪大法学部は卒論はありませんので、普段の授業はしっかりと出席して、定期の試験は単位を
落とさないようにして下さい(単位とりの厳しい科目も結構あるので)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
大阪大学で馴染めません
-
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
大阪大学か名古屋大学に進学し...
-
大学生活がつまらない、将来が...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
堅い話し方ってどう思いますか...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
東京工業大、筑波大、東北大の...
-
ホモ・プレクルゾリウスとはラ...
-
東北大か神戸大
-
大阪大学で公認会計士を目指す...
-
大阪大学って関東じゃ無名って...
-
京大は本当に自由ですか?(理系)
-
滋賀大学と岡山大学(ともに経...
-
日本の大学トップ5
-
同志社、関西学院で阪大、神戸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
文理選択で困っています。でき...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
農学部で数IIIが入試科目にある...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
大阪大学工学部か慶應義塾大学...
-
東北大か神戸大
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
大阪大学で馴染めません
おすすめ情報