dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラスチックのリサイクルマークには、3本の矢印が三角形状に数字(1~7)を囲んでいるものと、2本の矢印が四角形状に「プラ」の文字を囲んでいるものがありますね。前者は米国 Society of Plastics Industry のコード(SPIコード)が由来で、後者はプラスチック容器包装リサイクル推進協議会が商標登録(http://www.pprc.gr.jp/pprc_guide/mark.html)しているそうですが、「プラ」マークに材質が併記されているモノと△マークのモノでリサイクルに回わすための品質は異なるのでしょうか? 

例えば、「△6のトレーだけ回収します」というスーパーの回収ボックスに「プラ」PS と記されたトレーを入れたら、不都合なのでしょうか? △2や△4と「プラ」PE(高密度/低密度の表示なし)だったらどうなのでしょう? 

一次回収以降の処理を知らないので、リサイクルボックスの表示通りのモノ以外はゴミと割り切るのが正解かもしれませんが、化学屋としての逡巡もあったりして、、、

A 回答 (2件)

現在のところ分別回収は,国民に作業を理解させるために行っているので,実際にはまとめて焼却処理されるケースが多いと思いますので,実質上どのように出しても問題ないと思います.



リサイクルマークについては,種々の議論がありますが,国際的にはISOに準拠した方向に進んでいますので,JIS K 6899(2000)あるいはISO 1043のルールが標準になるのではないかと思います.

で,化学屋さんとしてどうするか,ですが,同じ材質ならリサイクル記号が違っても問題ないと思いますよ.PEの場合,質感で高密度(HDPE)か低密度(LDPE)かの区別はつくと思います.ごわごわした感じならHD,しなやかな感じならLDですね.迷ったらHDの方に入れとけばいいと思います.

例えば,PETボトルのケースですが,しょう油のボトルはリサイクルできないんですよ.再生品にニオイがついちゃうので….そういうのを手作業で取り除かないと,リサイクルできないんですよね.現状としては,リサイクルはまだ準備段階と言っていいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

JIS本文は読んでいませんが、規格番号をご紹介いただいたことでウェブ検索の手掛かりが増えました。ありがとうございます。「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づいて、PETは△1、他のプラスチックは「プラ」の表示が求められているようですね。法律→施行令→通知などの当局規制の流れを確認することもしていませんが、どうやら△6と「プラ」PSに品質上の差はなさそう・・・という印象を持ちました。ただ、「プラ」表示は材質の併記を必須としていないようなので、ポリスチレン回収に「プラ」PS 以外の「プラ」が混ざらないように、△6限定の回収ボックスを設定しているのかもしれませんね。
ところで、PEに関して『迷ったらHDの方に入れとけばいい』の根拠は何でしょう?

お礼日時:2003/10/06 00:22

ぼくの個人的な見解も入っちゃいますが,「どう分類すべきか」というのは,「どういうプロセスでリサイクルされているのか」を抜きにして議論できないですよね.実際上リサイクルプロセスが確立していない現在,明確に分類するのは無理だと思います.あまり細かく考えずに,大雑把に扱っていいと思います.



で,HDPEとLDPEについてですけど,あまり根拠はありません(汗).一般的に,融点がHDPEの方が高いと思いますので,HDPEのリサイクルプロセスにLDPEが混入してもLDは溶融しますから,プロセスの障害にならないだろう,と推測しました.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます。
#2さんの個人的な見解は同感です。「どういうプロセスでリサイクルされているのか」が確立していれば、分別のクライテリアは明確になるでしょうが、リサイクルプロセスは(技術的 and/or 経済的に)発展途上というところでしょうか。プロセスが確立しても、一般市民が「プロセス」に応じた分別を理解するのは至難の技かもしれませんね。化学で御飯食べてる私がこのザマも情けないですが。HDPE/LDPEの根拠、真偽の程はともかく(後のROM様のために失礼ご容赦ください)、#2さんの意図したところは納得です。

お礼日時:2003/10/23 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!