dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 30代の男です。

私の家は共働きなので私が食事を作ることが多いのですが、切り干し大根について質問させていただきたいのです。

 細かいレシピは本を見ながら作っておりますのでまぁ大体はできるんですが、切り干し大根がどうしても硬いのです。煮込む時間や、少しいためる時間も間違っていないはずなんですが…

 なにか足りないこととか注意することなどありますでしょうか? もちろん切り干し大根は水洗いしてひなびた臭さを取り除いた上で煮込むんですが、3時間煮込んでも芯の硬さが残っていました。

 嫁なんて二度とかかわらん!という勢いで嘆いています どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

水で十分もどして、最初は砂糖だけで煮込みます。

(炒めるなどのレシピがあればそのように)煮物は砂糖で煮込んでから塩・しょうゆを入れるようにしないとやわらかくならないものなんですが・・全部一緒に入れているか、塩・しょうゆが早すぎるのかな と思いまして・・

HPでレシピをいろいろみましたが、調味料を同時に書いてあるのは絶対 X ですね!
せめてだし汁(水・酒等)で先に煮てから調味料を入れるようにすれば全然違いますよ♪

参考URL:http://sugiuratouki.com/recipi/sketch/165.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

あぁ、そう言えば料理の

 さしすせそ

は基本中の基本でしたね、うっかりしてたかもしれません。 しかし、切り干し大根に砂糖なんて使ってましたっけ?? (笑

 いずれにしても使ってみて調子が良ければ続けてやってみます。 私の使っている本はそれほど悪い本ではないのですが、なにぶん嫁さんが嫁入りするときに持参してきたもので結構本格的なんです…(汗

 四苦八苦してるわりにはなかなかうまくいかない料理もあるんですよねぇ

 とにかくやってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:12

#8の自作切り干し大根派です。



スライスした大根は重ならないようにほぐして
ザルかフキンやキッチンペーパーをひいたお盆にのせているだけです。 朝夕に適当にシャッフルしてあげるだけです。 これで真っ白な切り干し大根ができあがります。

注意する点は決して雨に濡らさないことと、凍り付くような寒い日は外に干さないことぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 二度もアドバイスいただきありがとうございます。

この自作切り干し大根トライしてみようと嫁さんと話をしました。 まぁそこまでの時間があるかどうかの問題でもあるんですが、今度の三連休にチャレンジしてみようかと…

 たびたびのアドバイス本当に役立ちました。新たな切り干し大根道が開けました(笑

 ありがとうございました

お礼日時:2003/10/07 17:34

回答を全部読んでみたのですが、出ていないようですので、いちかばちかで書いてみます。



大根を戻すとき、どのようにされていますか?
戻す時の水の量が、大根に対して少ないということはないでしょうか??

じつは私もかなり昔にやたらとごわごわの切り干しの煮物ができてしまったことがあり、母に「戻すときの水が少ないよ」と言われて、それ以来たっぷりのボウルに水を入れて戻すようにしています。

もし違いましたらごめんなさい^^;

それにしても煮物を作ってくれるとは!うちの彼氏にも見習ってほしいもんです(プンプン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。

あぁ、水の量も関係するのか!と目からうろこです。
確かに量は少量だったですね。 うーんたかが切干大根されど切干大根って言ったところでしょうか…(笑

 えーとあれから切り干し大根を作ってみまして、成功致しました☆しかし、まだまだ満足のいく『味』ではないので研究の余地アリです。

 回答ありがとうございました。

P.S. 彼氏を恨んではいけませんよ。私も大して違わないですから…(笑

お礼日時:2003/10/07 17:32

macotosanさん、おはようございます。


お礼をありがとうございました。
今、お礼を書かれているということは、出勤前なんですかね?お忙しいところ、ありがとうございます。

>大事なミネラル分も水に溶け出してしまうんですよね~これだと。 このことを気にしすぎて硬い切り干し大根になってたら本末転倒なんですが…(笑

私も、参考URLを貼られている方のHPをみたら、「戻しすぎ?」とか思いました。
しかも、macotosanさんはちゃんと「ミネラル」とか栄養のことまで書かれていたので、『すごいなぁ~』と感心しちゃいました。

私は結構、料理に関しては「てきとう」なので(母の見よう、見真似で育ちました)自分のレパートリーに飽きたら料理本を見ますが…「大さじ○杯…」とかなっていると、『いや~ん…(T_T)』と思ってしまいます。(かえって時間かかっちゃいます)

>炒めるのは煮る前に少々炒めます。炒めることにより味を煮汁に逃がさないようにできます。また、煮汁のうまみも含みやすくなる (はずなんですが…はたしてそうなのか? 笑)

すごい!!
そうだったんですか~
ほんと、てきとーな私(^_^;)の性格が…お恥ずかしい。(/_;)
ありがとうございました。

そこまで、料理に本格的でしたら、だいじょうぶだと思います。

一番いいのは、切干大根やひじきの煮物なんかをするときは、休日の時間のあるときに作られ、冷凍保存するといいかもしれません。

ひじきの煮物は冷凍保存できますが、切干大根は試したことがないので、ごめんなさい。<(_ _)>

色々、おかずは冷凍保存できるものが多いので、しておくと便利ですよ~。

それにしても、macotosanさんは偉いですね~。
うちの夫なんか、私がフルタイムのときでも1年に1~2回しかご飯を作ってくれたことはありませんでした。家に帰ってから、夕飯ができてるのって、とてもうれしいですよねっ!
ま、今は私の収入が大幅に少ないので、夫が頑張っている分、私がちゃんと主婦業をこなさないといけませんがね…。

逆に教えていただきありがとうございました。
お仕事、行ってらっしゃ~い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びの回答ありがとうございます。

えーともちろん冷凍にしてみたり、休日の時に作り置きするためにいろいろ作っております。 でもえらくはないですよ~そんなにいい人間ではないです。(笑

 私も料理は適当ですよ。見よう見まねってわけにはいかないですが、本をみてわからないことだらけです。

 切り干し大根成功しました ありがとうございました☆ ふぅ疲れました

お礼日時:2003/10/07 17:29

安い中国産の切り干し大根などは一晩程度水で戻した方がいいみたいですよ。



でも一番いいのは自分で切り干し大根を作ること。
スライサーでサクサクとせん切りにして、涼しいところで
二晩ほど干すとできあがり。 とってもやわらかくて美味しい切り干し大根ができます。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

産地についてはもらいものゆえわからないのですが、もしかしたらそうかもしれませんね~。 中国産は安くていいんですが物の質にイマイチ疑問がのこりますね。

 自宅で切り干し大根作りですか~これはまた意外な意見でなかなか興味をそそられます。

 二晩干すと出来上がりということですが、干すときにどのようにして吊るすんでしょう?その辺のところ詳しく聞いてみたいです。

 うちは共働きなのでなかなか面倒なことはできないですが、休日に二人で楽しんでやってみたいと思います

 別方面からの切り口の回答役に立ちそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:43

他の方も書かれていますが、戻し時間が短いのでは?


切干はサラダにも出来るので、多分煮る時間というより戻し時間の足りなさですね。
もう涼しくなってきましたから、お仕事に行く前にボールに水と切干を入れて(危ないようならそれを冷蔵庫へ)お仕事へ出かけてはいかがですか?
わたしは普通でも1~3時間戻しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

そうですね、戻し時間の問題のようです。そのあといくら煮込もうが硬さはいかんともしがたいものがあります。

 大根はちょっと料理に使うのはむずかしいですね~おでんの時の手こずりますから(笑

 この時は一旦火を落とし冷ます事で味をしみこませることができるんですけどね~ 切り干し大根ではこの作戦は無意味でした(汗

 戻し時間を強化してみます☆

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:39

macotosanさん、こんばんは。


奥様のために、がんばってらっしゃるのですねっ!
えらいです!!

他の方が沢山回答されているので、どうしようかな?と思ったのですが…

専門家ではないので、私が煮るときのことを…。

macotosanさんは、お仕事から帰宅されてから、全ての食事の支度をされるのですか?

もし、そうでしたら…「煮込み料理」など、手間のかかるものでしたら、時間がかかるので、予め下ごしらえをされてからの方がいいと思います。

私が「切干大根」料理を作るときは…、油揚げと一緒に煮るものくらいですが、そのとき切干大根は、朝からザルにいれて洗い、そのままボールに水を入れて放置してから、出かけます。(その方が戻し時間が長くなるので、やわらかく煮えると思います)

帰宅後に、もう一度洗ってから、ザクザクと大きめに包丁で切って、油揚げと一緒にだし汁及び、調味料で煮込みます。

こんな適当ですが、今まで失敗したことはないのですが…。

他のみなさんも言われているように、「戻し時間」が短いのでは?と思ったのですが…。

ちなみに「ひじき」を煮るときも、かなり戻します。

お仕事をされながらの両立は大変なので、前日の夜か当日の朝に下ごしらえをしておくと便利ですョ。

「煮る」ときは、炒める?ってことはしないような気がするのですが…(私は)

一度、料理本を見ながら、切干大根とウインナーのいためものを作ったことがありますが…おいしくなくて(T_T)二度と作ってません。(;_;)

やっぱり、切干大根は「煮物」が一番おいしい♪と思いました。

カルシウム豊富ですからね~!妊婦の奥様にはとっても良いと思います。

がんばってくださいね!

(あまり、参考にならない書き込みでした。<(_ _)>)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

別の質問に続いてこの質問にも答えてもらってありがとうございます。

 料理は自宅に帰ってからやり始めますが、嫁と私の出勤時間が違うため、私が少し下ごしらえをしてでかけたりします。 朝食は私が作りますしね。

 と余計な話は置いといて…☆

今回の切り干し大根はどうやら戻し時間が少し足りないみたいですね、自分ではなかなかこういう間違いがわからなくて… と言うより本が悪い!?

 それから出勤前に水につけて帰ってきてからと言う話ですが、それはかなりやわらかくなるとは思います。しかし、大事なミネラル分も水に溶け出してしまうんですよね~これだと。 このことを気にしすぎて硬い切り干し大根になってたら本末転倒なんですが…(笑

 それから炒めるのは煮る前に少々炒めます。炒めることにより味を煮汁に逃がさないようにできます。また、煮汁のうまみも含みやすくなる (はずなんですが…はたしてそうなのか? 笑)

 毎回親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:35

息子が大好きなので、我が家でもよく作ります。


十分に水戻しした後、臭いを取る為に米のとぎ汁でもみ洗いし、
そのあと熱湯で軽く茹でます。(ゆでこぼす、って言うんでしょうか)

そして一度お湯を切ってから、炒めて煮込みます。
蛇足ですが、我が家では煮込む時に戻し汁も入れます。

面倒かもしれませんが、一度だけお試しあれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

 おぉ、米の研ぎ汁ですか~これだと大根のアクもとることできますしなかなかいい味でそうですね!

 水で十分に戻すと言うことなので、この戻し時間が足りないのかもしれません。すべて本通りに作る必要はないのでしょうけれど、なにぶん私は味音痴で実家の母の料理はダイナミックで繊細さに欠けてましたからどうしていいものかわからないんです(笑

 面倒とは思いませんが、本格的で大変参考になります。

 早速やってみたいと思います。

なかなかの回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:27

こんばんは。



切り干し大根は水洗いしてから、
10分~20分水につけて戻して使っています。
水洗いだけだと硬いかもしれませんね。

でも、酢の物の時などは、水洗いだけで、歯ごたえを楽しむこともあります。

下記はキーワードを入力してレシピが検索できる便利なサイトです。
切干大根で検索した状態にしてあります。
ご参考にしていただけたらうれしいです。

参考URL:http://girls.www.infoseek.co.jp/leisure/recipe/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

水洗いだけではないんですが、大体作り方は同じように思います。 それで硬さは感じないのでしょうか?
 私は実家にいる時はあまり切り干し大根は食べなかったんですが、嫁さんの実家が近いため時々我が家におすそ分けしてくれるのです。

 これがまた、うまい。

しかし、義母はうちの嫁に対して

料理は目で見て味を確かめて作るもの 

っていう感じでレシピは適当にしか教えてくれないみたいです。(笑

 と言うわけで硬さにもいろいろあるのでしょうが、我が家はやわらかいのがうまいと言うことになっているみたいです。

 HP参考にさせていただきます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:23

私のやり方が正しいかどうかはわかりませんが・・・。



水洗いして・・・とありますが
私は干ししいたけなどと同じように水でもどしてから煮ています。
3時間くらい水につけておくか、時間があまりないときはぬるま湯につけておきます。

それから適当な長さに切って煮ます。
私はこのやり方でやわらかく煮えていますよ。
参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

えーともちろん水では戻しているはずなのですが…戻し方が足りないのかもしれませんね(汗

 水洗いというのは、切り干し大根は干物なので独特のひなびた臭いと言うのがありまして、これを取り除くのに最初は水洗いをしてこの臭みを取り除くのです。 それから水で戻して、煮込んで… でうまくいくはずなのですが…(笑


 とにかくkやり方はあっているようなので、戻し時間と戻し汁にもう少し気を使ってみます。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!