
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一番良いのは、どなたかの扶養になることではないかと思います。
これについては、扶養に入れてくれる方の健康保険が社会保険であれば可能です。
退職証明書か離職票、または健康保険資格喪失証明書を添付書類とし、扶養に入れてくれる方の会社から扶養の届出書を社会保険に提出してもらうこととなります。扶養に入ることにより、健康保険料を支払う必要がなくなります。
あなたが結婚されていて、配偶者が社会保険に加入していれば、その扶養に入れてもらえれば国民年金も第3号被保険者となり、国民年金保険料も健康保険料も支払う必要がなくなります。
配偶者がいても国民健康保険である場合は、あなたも国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
配偶者ではない方の扶養になる場合は、国民年金に加入する必要があります。
ただし、上記については扶養に入れてくれる方の保険証が、社会保険事務局の保険証(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)の場合です。健康保険組合の保険証(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)の場合は、健康保険組合によって扶養認定基準が異なっていますので、その健康保険組合にご相談されたほうがよろしいでしょう。
扶養に入れてもらえる人がいない場合は、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
国民健康保険や国民年金に加入する手続きについては、健康保険資格喪失通知書と印鑑を持って、市区町村役場で手続きをしてください。
ここまでで、2つの方法を紹介しましたが、場合によってはもうひとつ方法があります。
社会保険に加入していたと思いますが、その加入期間は2ヶ月以上でしょうか?
健康保険証に記載されている「資格取得年月日」より、2ヶ月以上を経過して退職する場合は、その健康保険の任意継続被保険者になることができます。
任意継続被保険者とは、今までの健康保険を、事業主と折半で支払っていた健康保険料を自分で負担することにより、継続できると言う制度です。
手続きは退職後20日以内に行ってください。
もっとも、この場合も国民年金に加入することとなりますので、国民年金保険料が発生します。
配偶者が社会保険であれば、国民年金の第3号被保険者になることができ、国民年金保険料を支払う必要がありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/05 20:19
なるほど!!色々方法があるのですね!!自分の状況
と教えて下さった事を照らし合わせて、決めたいと思います☆ 本当に親切にありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
あっしも会社をやめました。求職がんばりましょう。1.雇用保険 本当に加入期間が1ヶ月であれば受給は100パーセントできません。がハローワークに求職の登録をすると、求人が検索でき、紹介、アドバイスも受けられますので、登録することをお勧めいたします。(その前の仕事で払っていて、給付を受けていない場合それは有効ですので要チェック)
2.保険、年金 正論では、市役所か区役所にいき、国民年金と国民健康保険に加入すべきですが、すぐに次の就職先が決まり、社会保険、厚生年金に加入できたばあい(2~3ヶ月迄)、手続きがめんどうなだけで、さほどメリットないです。
通院が確実に必要であれば、国民健康保険に加入してください。健康体の場合加入せず、求職に力を注いだほうが良いと思います。ただし、事故や病気にならないようきをつけてください。
ではでは
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/05 20:25
ありがとうございます!お互い求職がんばりましょう! ハローワークに求職の登録をさっそくしに行こうと思います☆ 保険や年金についても詳しく教えて頂きありがとうございます!本当に助かりました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について 1 2022/04/14 20:52
- その他(お金・保険・資産運用) 正社員退職後、パートで働いた場合の失業保険について 失業保険をもらっている方、もらっていた方に質問で 3 2023/08/21 13:56
- 転職 【二ヶ月で退社した際の必要書類】 1 2022/05/20 14:15
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 雇用保険 雇用保険被保険者について 2 2022/08/08 20:38
- 雇用保険 【雇用保険の受給について】 約5年働いた前職を退職後、雇用保険の受給手続きをして、基本手当受給前に現 1 2023/02/04 18:27
- 雇用保険 派遣で4〜6月末の契約でしたが、仕事が合わず5月末で会社を辞め、契約はそのままにして6月1日より欠勤 1 2022/06/15 16:16
- 退職・失業・リストラ 失業保険 2 2022/10/02 12:52
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険証の使用履歴照会について
-
児童養護施設での保険加入について
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
切替え前の保険証を使用してし...
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
複数のスポーツ保険に加入して...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
無保険でも全額負担なら誰でも...
-
国民健康保険と高額限度額 が ...
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
私は51歳で独身です。意識を失...
-
後期高齢者が長期入院した場合...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
患者から医療費を取らないで処...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
社会保険に加入しているのに国...
-
児童養護施設での保険加入について
-
大学中退後の保険
-
NTT健康保険組合で教えてくださ...
-
社会保険の扶養家族から抜けるには
-
保険証の使用履歴照会について
-
医療費通知。家族に知られたく...
-
失業保険給付中って。。。
-
離婚が成立した後の保険証を使...
-
国民健康保険と社会保険について
-
重度障害者医療費受給者 の後...
-
派遣社員の社会保険 出産祝い...
-
アルバイトで103万超えてしまう...
-
病院の通院履歴についてですが、
-
保険証を親に内緒で使う
-
朝に保健の130万円の壁で質問を...
-
健康保険二重加入について
-
被保険者への情報公開範囲、う...
-
専業主婦と表記できますか?無...
おすすめ情報