dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

被保険者への情報公開範囲、うつ病・自立支援医療制度の申請情報の公開範囲について。

私は健康保険の被保険者(親)に対する被扶養者(子)です。

親には知らせずに精神科へ通院しているのですが、この通院記録を被保険者が知ることは可能でしょうか。

また、うつ病等に関する自立支援医療制度に申請しようと考えているのですが、仮に許可された場合に、被保険者に知られる、または被保険者が知る可能性はあるのでしょうか。

親には知られたくない一方で、被扶養者であるという制限に悩んでいます。
ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>>一人暮らしで親とは同居していません。


>>この場合、郵送される各種書類は現住所なのか、被保険者が住む私の実家のどちらに届くのでしょう。

うーんと、よく分からないのですが自分の受給者証を確認してみました。そこを見ると「受診者名」つまり僕なんですが住所になってますね。保険証が2枚あると言うことでしょうから、届くのではないのかな。(ただ未成年の場合「保護者」の欄がありますから、保護者のもとになるんだと思います。)

その他の疑問も含めて、精神保健相談センター(多分、かかりつけで聞けば分かります)に相談されると良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な対応に感謝いたします。

echo170enさんのお陰で少し不安を取り除くことができました。

次回、通院時にもう一度先生に聞いてみます。

この度は非常に助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/10 19:09

同居ですか?。

僕は申請していますが「医療費のお知らせ」と言うはがきが来る様になりました。これが自立支援医療制度のせいなのか分かりませんが。かかっている病院でケースワーカーさんはいませんか?(大きな精神病院だと医療福祉相談室と言うのがあります)。

あとは行政の精神保健相談センターと言うのがどこの自治体でも無料で電話相談を受け付けています。自立支援医療制度は年々取得が難しくなって来ているようなので早期治療のためにも早めの申請をお薦めしますが、「受給者証(灰色)」と「上限負担表」が郵送されて来るので、同居ならそれは分かってしまうと思います。

親に知られたくない気持ちは分かりますが、そこのこだわりも病気の一因であることもあります。(完璧主義と言うか弱みを見せない頑張りや気質など)。病院や関係機関でよく相談してみてください。郵便局留で受け取られると良いですね。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回等ありがとうございました。

いくつかの点に返信させて頂きます。

>同居ですか

一人暮らしで親とは同居していません。
この場合、郵送される各種書類は現住所なのか、被保険者が住む私の実家のどちらに届くのでしょう。


>ケースワーカーさん

担当医に聞いてみたいと思います。


>郵便局留で受け取られると良いですね。お大事にどうぞ。

お気遣いありがとうございます。

お礼日時:2010/09/09 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!