
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>正室と側室ではどちらが愛されていたのでしょう。
そしてそれぞれどのような愛があったのでしょう。
まずは、将軍家でのエピソード。
5代将軍綱吉の正室小石君(こいしぎみ・信子)には子どもができず、綱吉は側室の右衛門佐(うえもんのすけ・常盤井)を寵愛したことから、嫉妬の余り、綱吉を大奥に呼び、信子と戯れていたところ、信子は突然として懐剣を取り出して綱吉を殺害した。宝永6年(1709)1月10日。そして、信子も同日自害した。
徳川実記では、信子の死を1月11日としているが、殺害を裏付ける証拠としては、綱吉の墓所である寛永寺に信子の墓もあるが、明治になるまで、罪人に被せる「投網」が被せられていた。
愛するがゆえの出来事かもしれませんね。
>>江戸時代にあった様々な愛の形
江戸時代は儒教の精神が浸透しており、「男女七歳にして席を同じゅうせず」でした。
「席」とは「寝床」のことで、七歳になったら「雑魚寝」は禁止されていました。
そして、儒教の精神で、
主従の愛は忠義。
親子の愛は孝行。
夫婦の愛は貞淑。
でした。
人生の春が近づけば血も騒ぐ。よんどころない事情で用事もないのに男女が表で立ち話をしていると、それが噂となり口から口へと伝わる時代。恋や愛には悲哀がつきまとった。
武家や商家の大店などになると、「許婚」(いいなずけ)制度が徹底しており、自由恋愛は全くと言って良いほどできなかった。
紀文の恋・・・。
紀伊国屋文左衛門は紀州湯浅(現:和歌山県有田郡湯浅町)の貧農の家に生まれましたが、18~19歳頃、そんな貧しさに見切りをつけて江戸へ出てきた。職を転々とするうちに商人の娘「綾野」と知り合い、綾野の紹介で「松木屋」で働くようになった。やがて二人は恋仲に落ちたが、商家の箱入り娘と使用人。主人が許すはずもなかった。しかし、可愛い娘の説得で松木屋の主人は紀文に、
「1,000両貸してやる。1年間で倍の2,000両にできたら、娘をくれてやる。もし、それができなければ一生この店でただ働きをしてもらう」
と、条件をだしました。
そこで、紀文は情報収集をし、紀州では「二束三文」の「蜜柑」(みかん)が江戸では結構な値段で取引されていることに目をつけ、紀州で蜜柑を買いつけ船で江戸へ運び、みごと1年後には2,000両を手にしました。そして、めでたく綾野と結ばれました。
これなどは「異例中の異例」かも知れませんね。
比丘尼との恋・・・。
江戸時代の天和年間(1681年頃)になると、諸国勧進に廻っていた尼さんが江戸で春を売るようになった。坊主頭を抱くのも少々愉快だが、
「三が日待たず 比丘尼は見世を張り」
と、狂歌にも唄われたように、正月の三が日も待てないほど結構人気があった。
しかし、貞享年間(1687頃)、比丘尼と武士の心中事件が起き、江戸中の噂となり、ついには町奉行所も出動し、比丘尼たちがたむろしていた中宿の一掃をしてからは火が消えたように音止みとなった。
俗世を捨てても捨て切れなかった悲恋だったのではないでしょうか。
たくさんのエピソードありがとうございます!
確かにどれも愛ゆえですね…。
愛にも色々ですね、勉強になりました!
そして
紀伊国屋文左衛門さん、すばらしいです
No.3
- 回答日時:
そもそも、正室と側室でのどちらが愛されているというのは難しいのかも・・・。
果たすべき役割も立場も違うわけですし。正室は、家格や石高などの釣り合いが考慮され、当人同士の意思など介在する余地はほとんどなかったと思います。
側室は、誰でもっていいってことはなくても、少なくとももう少し選択に幅があったのでは。
徳川将軍家でも、正室は(上位の)公家もしくは宮家の姫ですが、側室は体裁は整えたとしても、還俗した尼さんとか、八百屋の娘とかだったりするわけで。
西の公家勢力に権力を握らせないためにも正室には子供を生ませなかったそうですし。
将軍家への権威付けとしての公家の娘は必要でも、権力は渡したくない、といったようなコトのようです。
かといって、側室は、大奥のお年寄などが自己の権力保持や拡大のために、部屋付きの女中を側室あげたという側面もあるそうで。
男性同士でも、現代でいう同性愛とは違った意味での衆道というのがあったそうですよ。
回答ありがとうございました!
なるほど、確かに正室と側室では役割が違いますよね。
将軍と正室(もしくは側室)の間には
今でいう愛(純粋な)のような感情はなかったのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の尼寺にて、同性愛行為や派閥抗争は多かったか? 4 2023/04/10 10:01
- 婚活 政略結婚でも、家族愛を育んでいけばよい? 恋愛感情はなくても、家族愛は後からでも作れるものなのか 5 2022/04/06 19:54
- その他(恋愛相談) 絶世の美女ではないのに愛される理由って何ですか? 私の知り合いの女の子に容姿がめっちゃ美人ってわけで 3 2022/04/11 18:58
- モテる・モテたい どれだけ太っててもブサイクでも、可愛くなりたいとかモテたいとか男を意識している女性は誰でも可愛く見え 3 2022/11/03 01:38
- 出会い・合コン 社会人サークル飲み会で知り合った女性は家族がいます。女性曰く、愛する家族がいます、って言うし。生きて 2 2023/05/25 22:51
- 恋愛・人間関係トーク なぜ可愛くて美人な人ほど歳上の彼氏を持ち、歳の差婚をする人が多いのでしょうか? 自分が大学時代、今ま 2 2022/08/21 03:05
- その他(悩み相談・人生相談) 奥さんを信用していないのでしょうか? 3 2023/04/06 20:28
- 哲学 政治とは 共同自治であり 愛である。 2 2022/04/02 10:57
- その他(恋愛相談) 私は、どんな,いい女でも早くて半年長くても3年もすればSEX が倦怠期に成ってレスに成ります。新しい 4 2023/07/24 22:25
- その他(恋愛相談) 非正規では恋愛しないほうが良いですか? 33の男性です。最近非正規になりましたが恋愛経験はないです。 3 2023/06/16 02:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アホにも分かるように訳を教え...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
江戸のお店の間口の高さはどれ...
-
武蔵・下総国境について
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸時代までの庶民は貴重品の...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
江戸の男女比
-
明治時代、江戸が「Yeddo」と記...
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の埋立地の造り方
-
参勤交代で、薩摩藩と長州藩と...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報