A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>でやれば良いんでしょうかね・・・(^^ゞ
分量等は同じかちょっと多め(私はいつも目分量)ですが.異なるのは.
入れた後.
沸騰させる。
強くかき混ぜる。
の2点。
というのは.小麦粉グルテンというたんぱく質を使いますので.てんぷら用の小麦粉(薄力粉)は.ほとんど含んでいないために.ある程度の分量が必要です。片栗粉等は.全体の重さの1%程度を同量程度の水でといて入れますが.これでは不足します。
また.たんぱく質の熱変性を使いますので.ある程度の高温が必要です。つまり.全体をかき混ぜた後.とろみが出で均一になる(小麦粉の塊が出きるので)まで加熱しつづける必要があります。煮崩れしますし.苦味も出ますし.色も悪くなる(灰白色)ので.あまり薦められません。
たんぱく質の結合を使いますので.ある程度強くかき混ぜないと.部分的に小麦粉ダンゴというか.すいとんと言うか.塊ができてしまいます。これが出きると.無味乾燥のちょっと小麦の苦味のある塊を食べることになりますので...。これができた場合には.水の量をふやす(鍋全体に均一に入れる)か.強くかき混ぜる(鍋全体を均一にかき混ぜる)か.入れるときの温度を下げる(温度が低いと固まるまで時間がかかる。=長時間かき混ぜつづけられる)か.します。
(* ^-^)ノ(* ^-^)ノこんにちは。
またまた、ありがとうございます☆
良かった、小麦粉を使う時、どうすれば良いんだろう・・・って少し悩んでいたんです(((( ̄ー ̄;)/
また書き込んでいただいて、感謝感謝です(*^▽^*)
本当にありがとうございました♪
No.8
- 回答日時:
どうしょうもないときには.「片栗粉」を使わずに「うどんこ(小麦粉)」を使ってみてください。
小麦蛋白のグルテンを使う方法です。お返事、ありがとうございます(*^▽^*)
小麦粉・・・ですか? (☆o☆)キラーン
他の方の回答にもありました『くず粉』とか小麦粉でとろみをつける方法を試した事がありませんでしたので、『小麦粉』も使ってみたいと思います!!
p(*゜▽゜*)q
ところで・・・小麦粉も片栗粉と同じような使い方(水溶き)でやれば良いんでしょうかね・・・(^^ゞ
ありがとうございます☆
No.6
- 回答日時:
no.5の者です。
以前の私の回答を見ていただいて参考になったのはすごくうれしく好意的にも受付の延長を申し出ていただいたので、料理の理論のプロとして新たに文献を調べて再回答いたします。(同時に適当な回答をした私を恥ずかしく思います)
まず、一般に片栗粉はジャガイモ澱粉を片栗粉と称していますので、それを参考とします。
片栗粉のとろみは澱粉のアルファー化によって形成されます(形成の条件は澱粉に水を加えて加熱し、一定の温度に達する事によります。)
このときに出来た粘りは最高粘度に達した後は澱粉の網目の粘りを呈する構造体は崩れていきます。
ジャガイモ澱粉は82度のあたりで最高粘度に達し以降粘度はゆっくり下がっていくようです。(再沸騰後に火を消すのはこの為です。)
また、今まで触れていない事なんですが、調味料や油の状態によってによって粘度に変化があります(意識してしまうと味が変わってしまいますので気にしないでください。)
まず塩は粘度を低下させ、砂糖は逆に濃くなるほど粘りは少しずつ増すようです。お酢は濃度によって粘度を低下させ、pH3.5以下で(入れすぎですね)急激に粘度は低下します。これらを併用した場合はpH4.0までは変化せず、酢の濃度により以降は低下していきます。
あんかけなどでは澱粉は汁の4%程度がよく、油が乳化(溶けてにごった感じに分散した感じです)にも深く影響します(あんかけ特有の滑らかさですね。)
うまく料理に応用しようとした場合には、スープを使い調味料を入れてから澱粉を入れる、酢は澱粉を最後に加えるときでも早いうちから入れた方が良いみたいです。
ばらばらでまとまりの無い文章ですが参考になりますでしょうか?今回参考にした文章は同文書院発行の「調理と理論」を参考に致しました。
頑張って自分流のおいしい料理が出来ますよう。
またまた、ありがとうございます(*^▽^*)
す・すごい!!!!
こんなに詳しく、ありがとうございました☆
助かります!!
さっそく φ(〃゜▽゜〃)メモメモ
参考にします!!!
本当にありがとうございました ♪
No.5
- 回答日時:
ほかにも以前に同じ質問がありましたのでこちらの方にものせておきます。
(個人差ってあるのでしょうか?)結果を書き込んでいただけると今後の参考にされている方もいらっしゃると思いますので良いアドバイスが出来ると思うのですが…
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=578022
ありがとうございます!
さっそく見てみました!
火の入れすぎは駄目と書いてある回答もありました。
水溶き片栗粉を入れて、必ず再沸騰させてくださいとのこと・・・。
でも、私は必ず再沸騰させているので、他に何か原因があるのかもしれません・・(T~T)難しいです。
そうですよね!結果を書き込めば過去の質問で検索した人へ良いアドバイスにもなりますよね?
それでは、しばらくこの質問は締め切らずに受付中のままにさせて下さい。
結果が出次第、書き込みたいと思います(*^ー゜)v
皆さん、ありがとうございました!!
No.4
- 回答日時:
私の場合には.片栗粉をいれて.冷えると.ゼリー状に固まって.始末に困るのですが。
分量と加熱の違いでしょうか。なお.澱粉を切る性質のあるものや.澱粉を分離させる性質のあるものもあります。
「何に」片栗粉でとろみを付けたのでしょうか。すっぱいものですと.大体うまく行かない(だから.小麦粉を使う)のですが。
冷えるとゼリー状に固まって困るんですか??(>_<)
うらやましいです。
何が違うんでしょう!!!
ちなみに片栗粉でとろみをつけた料理は、色々です。
麻婆豆腐とか麻婆なすとか、五目野菜炒めとか、ひき肉のあんかけとか・・・・。
とろみをつけるとおいしい料理は、色々してますが、すべて冷めるとサラサラ~~~(T~T)
サラサラになるのが嫌だから、ちょっと濃い目の片栗粉でとろみをつけてもやっぱり冷めるとシャワシャワ。
どうしてだろう??
ってずっとずっと疑問に思ってきたんです・・・"(ノ_・、)"
皆さんに教えていただいた事を1つ1つ試しながら、研究したいと思います!!!
ありがとうございます!!
No.3
- 回答日時:
>今、過去の質問、見ました(*^▽^*)
片栗粉でとろみをつけた後にすぐに火を消さないでしばらくぐつぐつ煮る!という回答もありました。
そ・そ・・・そうなんですかぁ~??
私は、逆かと思ってたのですが???
私も同じ疑問を抱いていて、ある時、自分で気づいたのデス。
料理番組とか、中華料理店では、必ずサッと火を止めてますよネ?
「ぐつぐつ煮込む」を辞めてからは、とろみ持続してるような気がするのですが???
でも、文献で確認したわけじゃ何ので、不安デス。
最終解答を、参考にさせて頂きますネ(。・。-)-☆
え?え~~~~~?
(>_<)混乱してきました・・・
でも火を入れすぎても駄目とも書いてあるのを見ました。
難しいですね・・・
ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
もし冷めてもとろみをつけておきたい場合は、片栗粉ではなく
くず粉を使用してください
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=483422
など過去の質問も参考になさってください
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=483422
回答ありがとうございますヽ(*^^*)ノ
実は、過去の質問を私なりに検索したのですが見つからなかったんです・・・"(ノ_・、)"
教えてくださってうれしいです~~☆
ありがとうございます!
くず粉・・・とは、思いもしませんでした(◎_◎;)びっくり!なるほど!!
今、過去の質問、見ました(*^▽^*)
片栗粉でとろみをつけた後にすぐに火を消さないでしばらくぐつぐつ煮る!という回答もありました。
両方、参考にさせていただきます!!(*^ー゜)v
No.1
- 回答日時:
数ヶ月前に「探偵!ナイトスクープ」という番組で取り上げていたのですが…。
『食べているうちに、片栗粉のとろみが無くなる体質の人』が存在するそうです。番組では、数人の人に同じ中華丼を同時に食べてもらっていましたが、そういう体質の人だけ食べている間にさらさらになってしまうのです。
どうやら唾液中に分解する物質が含まれているらしく、違う料理でも片栗粉のとろみはなくなってしまっていました。
一度、身近な人と同じ物を食べてみてください。
体質のせいかどうかわかると思いますので…。
早速の回答をありがとうございます(*^▽^*)
それにしても・・・
え~~~~~~~~~~~~っ!!!
そういう体質っていうのがあるんですか!!(◎_◎;)
すご~~~~~い!!!!ヽ(*^^*)ノ
ちなみに私の家族は皆、サラサラになる体質です。
冷めてもとろみを残せる体質の人と食事をしてみたいです ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- 食べ物・食材 片栗粉を試験管に入れる方法 13 2022/11/11 19:31
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 冷凍チーズについて 冷凍のピザチーズを溶かして冷めても固まりにくくする方法ってありますか?チーズと同 1 2022/08/07 07:22
- ダイエット・食事制限 減量中です。 鶏胸肉を焼く際、片栗粉はつけてよろしいですか?片栗粉は太ったりしますか、油など使う際何 6 2022/07/02 15:22
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 韓国語 冷麺とククス 1 2022/08/15 09:02
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 からっと揚げる方法 1 2023/07/24 21:10
- 料理教室 料理の質問 1 2023/03/12 05:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
青レモンを黄色いレモンにする方法
-
茹で時間が足りなかった栗の使い方
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
おでんを作った時、具の継ぎ足...
-
おでんにわさびって、合うと思...
-
栗を八百屋で買って茹でました...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
大根をカットして保管→切り口に...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
いぶりがっこが食べたいです。 ...
-
栗ご飯を炊く時の水の量って?
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
魚の臭みの取り方。
-
いぶりがっこといぶり大根の違...
-
先日シュウマイを手作りしたん...
-
今日の夕飯は、寄せ鍋です。 具...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茹で時間が足りなかった栗の使い方
-
栗を八百屋で買って茹でました...
-
栗ご飯を炊く時の水の量って?
-
栗をむいたら白いのですがカビ...
-
ゆでてしまった栗・・・
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
青レモンを黄色いレモンにする方法
-
栗の皮むきをした後、翌日の夕...
-
ゆで栗が変色してしまうんです
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
栗の表面に虫食い穴がないのに...
-
栗はゆでるのと蒸すのとではど...
-
おでんにわさびって、合うと思...
-
茹でるとお湯に浮く栗
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
栗をいただいたんですが、すべ...
-
いぶりがっこが食べたいです。 ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
栗を茹でました。 一晩水に漬け...
おすすめ情報