ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

薬学部への進学を考えている高校3年です。

将来は研究に興味があるので4年制に進もうと思っているんですが、
進路指導の先生から
「6年制も4年制もやることは同じ。6年制は4年制の授業に実習などが入っただけだ。
入るなら6年制にしたほうがいい。」
と言われました。

Q1)本当にそういうものなのでしょうか?

Q2)将来企業や研究所などで創薬にかかわりたいのであれば、どちらの道を進んだほうがいいのでしょうか?


今は薬剤師と言う資格をあまり欲しいと思っていません。
どっちがいいのかよくわからないので一括募集の千葉大を目指しています。
4年制と決めた場合は大学院行こうと思っています

同じような質問がいくつかありましたが
それらを読んでもよくわからなかったため
質問させていただきます。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Q1への回答としては、間違いです。

薬剤師は製薬メーカーには必須の人材ですが数は多くいらないので、就職の際に薬剤師の資格が決め手になることはまず無いでしょう。

カリキュラムとしては4年制も6年制も1~3年まではほぼ同じ講義を受けます。
一応、選択科目などで4年制は有機化学などの基礎系、6年制は薬物治療学などの医療系を多く取得しなければならないなどの違いはありますが、同じ内容の講義を受けると考えていいと思います。

しかし、4年になり研究室に配属されると4年制は従来の理系の多くと同じで卒業研究を行います。
卒業すると、薬科学とかいう学位がもらえます。(旧薬学部の薬学の学位とは違います)
卒業後は院に進学し、メーカーなどの企業に就職と言うのが一般的です。

一方、6年制は一応は4年生から卒業研究を行いますが、5年生時の実習に向けての講義、実習が多くあり研究に避ける時間はかなり少なくなります。5年生では長期実習で研究をする暇は無いと考えていいでしょう。
6年生になりやっと研究に集中できるかと思いきや、国家試験に向けての勉強がありますので1年間を研究に当てることはまず無理です。

旧薬学部のカリキュラム(4年間で薬剤師になれる)では、薬剤師になりつつ院に行き研究をしっかりとして製薬メーカーなどに就職といったケースも多くありました。実際、私もそのケースでした。

しかし、現在の薬学部のカリキュラムでは薬剤師になりつつ、企業の求めるレベルで研究を行うというのははっきりいって無理です。(博士課程までいくなら話は別)
よって、薬剤師になるのが目的で無いならば4年制にいき、院へ進学が良いとおもいます。同じ6年間を過ごしたのでも、4年制→院と薬学部6年制の6年間では研究者としての経験値に大きな差が生まれます。
4年制=研究者の養成、6年制=薬剤師の養成と考えてよいです。
あと、大学院も出来るだけ有名な大学(旧帝大レベル)に行かなくては大手製薬の研究職はなかなか難しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません

やはり違うものですか

大変参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2011/05/06 20:20

シラバスを見ると違いなどがわかります。


http://www.p.chiba-u.ac.jp/curriculum.html

「実習などが入っただけ」と言いますが、その実習が病院で2.5ヶ月、薬局で2.5ヶ月。
さらに国家試験対策の授業で時間を取られるなど、大きく違ってきます。


製薬会社への進学や大学院進学、4年制の詳しいカリキュラムなどには詳しくないのですが、
創薬を目指して大学院進学を考えていて薬剤師免許が不要なら4年制の方がいいという印象です。

この回答への補足

私も初めは4年だけを考えていたのですが
教えて!goo内の他の質問に
免許があったほうが創薬の仕事も安定する
みたいなことが書いてあったのですが
そういうものなのでしょうか?

質問ばかりですみません
できれば答えていただけるとうれしいです

補足日時:2011/05/05 17:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

やはり一口に実習といっても長いものですね
参考になりました

お礼日時:2011/05/05 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!