
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
就業規則は会社に「周知義務」があることは他の回答者さんと同じです。
但し、これが当然のように行われているかと言うと、言えません。hosoakiさんも会社に当然見せて欲しい(見せるべき)と言えば良いのです。問題は見せてもらえないときですが、そのときは、所轄の労働基準監督署に行って、見せてもらえない事情を言えば、社員であることを証明して閲覧を許可してもらえます(勿論会社が労働基準法の規定通り就業規則を作成•届出していればです)。定款については前の回答を参考にしてください。No.2
- 回答日時:
会社役員で人事なんかもしている者です。
失礼ながら、正直この質問にはびっくりしました。就業規則に関して
当社は、管理職に限らず従業員を雇うときには就業規則を渡しています。これから働く会社の規則を知らせずして働いてもらうというのは、ある意味詐欺行為だと思います。後にトラブルを起こさないためにも必ず見せるべきことだと思います。
また、雇われる側にしても自分が今から働こうかという会社の規則を知らずして働くというのも理解できません。後からああだこうだと文句を言える資格がないと思います。
それを管理職として今から働こうかという方が質問するなんて、さらにありえないことだと思ってしまいました。
ちなみに回答としてはNo.1様と同じです。
定款に関して
定款は、普通は株主や債権者でないと閲覧できません。
参考に
http://kaisya.law110.jp/jyoubun/post_31.html
しかし、記載内容の一部は管轄の法務局へ行けば見る事が出来ます。
一般的な定款の内容なら検索すれば幾らでも見つかると思います。それを見れば解りますが、管理職でも課長クラスなら部下を管理するという観点では、役に立つ記載は無いものと思われます。
強いてあげれば、事業拡大する際に事業目的から離れていないかというくらいでしょうか。
そのくらいの内容なら法務局で閲覧出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 事業所閉鎖による退職について 5 2022/05/13 18:50
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 退職・失業・リストラ 社会福祉法人での退職届の提出について 2 2022/06/05 01:57
- 会社設立・起業・開業 実態のない有限会社廃業について 2 2023/04/19 21:29
- 法学 会社法 (監査役の退任) 第480条について 3 2022/05/20 21:09
- その他(法律) 就業規則変更後の周知義務について 7 2022/05/23 13:31
- 労働相談 飲食店勤務のスタッフの勤怠管理について 新規事業で飲食店を始めたのですが、深夜営業もあり勤怠管理が難 2 2023/04/23 15:56
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 憲法・法令通則 どなたかお願いします。憲法の問題です。 A社では、毎年度従業員の勤務に対する評定を10段階で評価し、 5 2022/12/02 23:46
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定款の変更と改正のj違い
-
総会の議事録署名人の数について
-
定款 閲覧について
-
本店を移転した場合の官報掲載...
-
新会社法上の新株引受権取扱
-
契約書と仕様書を一緒に製本す...
-
「委託先」と「委託元」は近い...
-
back to back契約
-
従業員が監査役になれるのでし...
-
株主総会招集通知添付の監査報...
-
申込受付くんというサイトでア...
-
リース物件の返還について困っ...
-
株式会社の代表社名は調べられ...
-
月1で有給使うのって頻繁過ぎま...
-
総会議案書の監査報告の日付は?
-
英文契約書の訂正方法
-
会社の制服支給方
-
仕事で使える有給管理簿を探し...
-
会社に提出する書類を汚してし...
-
ティーネットサービス(株)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報