dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は地元の国立大学に通う大学1年生です。
私には、国連関係の職に就きたいと考えています。
そのためには、大学院を卒業しなければなりません。
そこで、親に大学院に進学したいという旨を伝えました。
もともと私は奨学金で大学院に通い、バイトで生活費を稼ごうと考えているので、
親に学費を払ってむらう考えなど毛頭ありません。

それなのに、親は「就職して自分のお金で大学院に通いなさい。」と言うんです。
しかし現実問題、国連関係の募集は35歳まで。
つまり、あまり時間がないんです。
さらに、親からは「アンタには大学に通わせてもらってるっていう気持ちはないの?」と怒られました。
私は大学に通わせてもらってることにとても感謝しています。
でも、感謝の気持ちを伝えたところで物理的な解決に結びつくかと言うとそうでもないし、
たぶん今更感謝の気持ちを伝えても取ってつけたような感じで・・・

とにかく、あまりにもうるさい親の意見は無視して、大学院に進学しようと思っているのですが、
もし、大学院に合格が決まっても、親とまたモメることを考えると・・・

どうしたらいいでしょうか?
あと、こんな私の考えってやっぱりまだ甘えがあるんでしょうか?
教えてください。

A 回答 (10件)

あくまで参考マデ。



 今からバイトして、4年までに2~3百万円ためた後で、「自分で働いたこの金で勉強するから理解して欲しい」と言えばいいのではないでしょうか。現物としてのお金を先に貯めて、本気であるところを見せれば気持ちも変わると思います。それと英語の習熟もね。
 親とすれば、早く自立して欲しいのではないのでしょうか。だから、あなたも本気であれば力の見せ所と思います。
    • good
    • 0

 まずは貴方の親の経済的状況で「貴方を大学院に進めるだけサポートすることが無理」だからいっているのか、無理ではないにせよそもそも大学院自体を反対しているのかということが一つのポイントになると思います。

前者なら、いくら頼んだところで不可能なので結局お金をためるとかして奨学金で何とかするしかないと思います。それがわかっていたなら学部時代に節約してバイトして何とか2年間ぐらいの学費と生活費の足しを何とか工面するように計画するしかありませんでした。そのうえで奨学金やTA業務でかき集めれば大学院でバイトなんかしなくても何とかなる(最低限)レベルに持っていくのが筋でしょう。大学院でバイトをすること自体(家庭教師とか短期的ならばいいが)難しいという認識が必要かとおもいます。仮に生活費まで稼げるほど暇なら、片手間程度でできるものしか得られないという気もします。

 親が進学に反対している場合ですが、まあ親が仮にもそういうのに反対するなら仕方ないはずです。ただ、35が云々とか、国連職員が云々とかよりもまずはそこで何がしたいか、どんなことを将来やっていきたいかとかキチンと夢を親に伝えたらどうでしょうか?そもそも国連職員だろうがなんだろうがそういう狭き門を目指す人ってそれなりに夢があったりするもんで、周りにそういうのを納得させてやっていくもんなのです。親が貴方を心配するのは、そういう世界を知らないというのもあるとおもいますが、あまりにかけ離れた夢でなければそれを応援してくれる(まあ半分あきらめモードかもしれないが)ことはあってもいいと思います。まあ、散々「親不孝だ」とか言われてもそれでも「今」大学院に進学したいというならばそれだけ要は親に投資してもらうわけですから、その金が工面できる家計ならばそれをあくまで「お願いする」わけです。親に迷惑をかける道に行く以上=親不孝なのです。ですが、将来それを絶対に上回るほど立派になります、ということを心に秘めておけばいいのです。別に、就職して自分で勝手にやる分なら自分のお金なのでだれも文句は言わないでしょう。ただ、親にお願いする場合それだけのリスクをおって、一方でそれだけ周りに迷惑をかけても「今」やらなくてはならないことだということなのだということです。そう思うのであれば、貴方の意思で親に「お願い」するしかありません。散々怒鳴り散らされようと、嫌味を言われようと。


 以上を踏まえたうえで、国連職員に関してですが、あれはたしかかなり「専門職」の部類になると思います。要するに学者とかある分野で社会経験が豊富な者がそれを生かした国際事業を考えるもので、社会経験があった方がいい可能性はないのでしょうか?ただ、派遣とかやってもしょうがないでしょうが、ただ「学術的に突きつめる」だけがその道として正しいのか、あるはそれしかないのか、そういう視点からも調べてみましょう。


 ちなみに、お金がないけど夢があるから、、、という人は当然世の中にいっぱいいます。自分の知り合いでそういう人が本気でやる場合、一番多いのは就職してお金をためつつ人脈やノウハウをつけようとする。公務員とか一般大手企業なんかはそれが難しいみたいですが、いわゆる外資とかコンサルティング業界に数年いてやめる人なんかは、実はそういう人が多いのです(要はお金+能力を短期間でつけたい)。結局「夢を追う」というのは基本的な資金と後は人脈とそして周りの支援を獲得できるだけの貴方の人望が物をいう世界です。どんな場面でも、自分一人でできることなんて限られていますから、そういう意味でも赤の他人でない親に渋々でも自分の人望を納得させる(少し恥ずかしいですが)か否かというのは決して意味のないことではないと思うからです。
    • good
    • 0

4年生の春には親にも大学院へ通うことを許可してもらっておきたいですよね。



すると、3年生の秋くらいまでに、バイトかなにかで、
300~400万円(下宿するならば500万円くらい必要か)くらい貯めた
銀行通帳を両親に見せ、このお金で大学院行くからと言えば、
親もあなたの本気をわかってくれるのでは?

逆に3年の秋になっても100万円くらいしか貯められないのであれば、
あなたの本気度もその程度のものだと、自分でも納得できるのでは。
    • good
    • 0

私の友人は、そのような状況の中、親に仕送りをしつつ、院を修了しましたよ。


その程度の覚悟は伝えてみては?
    • good
    • 1

たぶん日ごろのあなたの言動が親に甘えて、最後は親が出してくれると思っているということありませんか?



先ず下宿していますか?自宅生なら親元から離れてください。それが出来なくても、大学院からといわず、大学から授業料と生活費は奨学金とバイト代で払い、奨学金は自分で返すといえば、あなたの決意が伝わるのでは?

それが出来ないなら親に従うべきです。

うるさい親というのは、子供がうるさく言ってもきかないから、うるさくなるのです。
    • good
    • 1

そういう考え方を、世間では「杞憂」と呼ぶのではないかと思いますよ。


現実問題として、大学院に進学するのはそうそう簡単ではないですしね。
    • good
    • 0

前回答者さんのご意見にも賛成です。

それ以外の視点からのアドバイスです。

私は学部を親に出してもらい、その後自分で学費を貯めて海外で修士をとりました。そのときの年齢は30歳前半です。分野は違いますが、質問者さんの国連関係の募集にも十分間に合う年齢でした。従って、本当にその職につきたければ可能である事が1つ目のアドバイスです。

2つめはよく国連関連職員には修士が必要と聞きますが、大抵の人は海外で修士を取ろうとしていたと思います。英語が出来なければだめですから、海外大学院の方が優位というのが背景だと思います。日本の修士で可能性がないとは思いませんが、その点をよく調べてみて下さい。少なくても海外大卒と競うことになりますから。

3つめは、質問者さんの親への不信も理解は出来ます。今は理系では大部分が当然の様に修士へ進みます。国立ならばまだしも、私立では親の負担は相当です。その点の親の負担、ありがたさを理解している人は少数だと思います。私も自分で払ってみてよくわかりました。親の負担で院までいける人もいます。しかしそうでない人もいます(経済的理由、親の考え方の違い等様々)。それは状況の違いであって、他がこうだからといっても負担される親御さんがNOというならば、別の方法を探すしかありません。米では高校以上は、自分で学費負担する人が多いです。

従って、親が学費を出すのが当然と考えているのであればそれは甘えと思います。そこでどうするか具体的な計画を自分で立てられるかどうか、既に国連職員になる為の勉強に入っていると思ってください。
    • good
    • 0

現在の社会情勢から大学院卒の就職の厳しさを良く分かっている事で出る反対でしょうね。



早く卒業して安定した収入を得て欲しいのでしょうね。

兎に角、親に胸を張って見せられる成績を取り、学生でありながらシッカリとした収入を得る事をこれから証明するしか道はありませんね。

何しろ今のアナタには何の実績も無いのですから…。

とりあえず一年での単位をオール優にしてみては?

アナタの考えに説得力を持たせる時間はまだまだ沢山あります。
頑張ってください。
    • good
    • 0

そんなもん、合格通知をもらってから親に言えば良いんじゃ。



そんでもし、反対されたって、そんときはそんときだ。自分で生活すりゃあ良い。二十歳すぎておるんじゃろう? 
二十歳すぎの人間が親の意向を気にし過ぎる方が問題じゃぞ。
    • good
    • 0

親に学費や生活費をもらわないで、上がれるなら、貴方の自由にすればよいことです。



ただ、親としたら、国連関係の仕事イコール、国外にでる。

親としては、一生懸命、大学費用を工面しているのに、その子が将来国外で

生活すると、いっているとしたら、いたたまれないというか、可愛そうな親だなと思います。

何のために、今クロウして、貴方にお金をおくっているの、将来、自分が年取ったら、

だれが面倒見てくれるの、おやとしたら、そういうところの心がけも聞きたいのでは、

と思います。大学院をでても、日本では、よっぽど優秀でなければ、仕事に就けない厳しい

現実が待っています。そういうことも理解してのことでしょう。

というか、国外にいって欲しくないのだと思います。そういう気持ちを察してあげてください。

その辺の配慮あるお言葉を、親と、交わしてみたら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!