dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50ccファミリーバイクでエンジンがかかったまま押しているときぬかるみで足を取られました。
当然右手が無意識に回ってしまいバイクが動き出しました。
バイクが倒れて足をすりむいただけでしたがバイクが何かにぶつかっていれば大変でした。
奈良県で主婦が踏切で止まっていたのに動き出して踏切に入ってしまい電車に轢かれ即死しました。
原因は不明だと新聞に出ていましたが、私が想像するに私と同じでぬかるみで足が滑ったのだと思います。

足が滑るとどうしても車体は前に行き右手はアクセルをふかした状態になります。
必死に車体を引っ張ろうとするのでブレーキなど掛ける余裕はありません。
冷静に考えると右手を離せばいいのですが車体を放り出すことになりとっさには出来ません。

荷重がかからないときはブレーキをかけない限りアクセルがふかないように出来ないのでしょうか

なにか不都合があるのでしょうか

A 回答 (32件中1~10件)

間違った使い方をして怪我したのが、安全装置がないからだ~って


声高に言うから叩かれる。他の方が再三アドバイスしているのに
己を正当化し省みない、そこが全くご理解いただけないから
「荒れる」んです。言わなくてもいい(だろうと思う)ことも
敢えて言っている皆さんの本音は、
「無茶な扱いで、家族や親戚が巻き込まれるのはたまらない」から。
ぶっちゃけ、あなたが死のうが怪我しようが、騒ごうがどうでもいいのです。
ですが、幸い怪我で済み今後も乗るおつもりなら、安全な方法で楽に
移動、運転して、すべての人が幸せなほうがいいでしょ?
アドバイスを非難と捉えるところは残念です。

当方の父も70代でカブ90にリヤカーつけて消毒用200Lポリタンク
積んだりするし(法的には問題)、母を乗せて郵便局等に行きます。
まさに生活の「足」です。当方は125CCと250CC、車に乗ります。
先日も、更新前に安全講習行ってきました。
小雨が降っていたので送迎の相談された際に、
「持ち込まない場合、実技講習が乗りなれないスクーター」と
聞いてカブで行くよう説得し、納得してくれました。
50年以上、カブしか乗ったことがないので。
今日も、元気に畑と喫茶店に行きました。

多分、更新は今回か次が最後と決めているようです。
最近体力の衰えは顕著(本人談)で、何十年ぶりかにカブで
転んで、そろそろ限界を感じているようです。
今は、電動アシスト自転車もあるし、セニアカーもある時代で
幸い、同居しているため何とかなります。
もしものために、ファミバイ特約も付けています。
7~80代で自主的に免許返上する人も田舎ですがいます。
自転車、バイクも状況により「加害者」になり高額な賠償判例もあります。

この回答への補足

書き忘れました。ファミリーバイク保険 大変参考になりました
この特約 すぐにも検討しようと思います
ありがとう

補足日時:2011/05/14 20:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「荒れる」んです
荒れるとはたくさんのご意見をいただくことをいうのでしょうか?
それなら大変いいことですね。私も嬉しいです。

たくさんのご意見を頂いたおかげで、
あなた様のようなお父上のお話のようにほのぼのとした生活風景が頭に浮かぶようなお話をうかがうことが出来ました。
このお話を聞いただけでもたくさんの方のご意見を読ませていただいた意味があったように思います。

そして 匿名の掲示板では色々な方が色々なご意見をおかきになりそれも勉強になります。
感情的になる方、非論理的な方、表現力の勉強、目的を見失った書き込み、等々 

貴重な時間を割いて下さりありがとうございました 

お礼日時:2011/05/14 20:28

ご質問者様への非難が多く、なぜ乗っていなくてもアクセルがふかさないようにしないかと


いう部分に対する回答が少ないので少し・・・。

乗っていない時にはふかさない様にするには、ワイヤーで機械的に燃料噴霧器につながっている
限り技術的に難しいでしょう。そうすると自動でエンジンを切る、ということになると思いますが
これは不具合があると思われます。例えばちょっとお尻が痛くなったからと少し腰を浮かせたら
エンジンが切れちゃった、なんていうのでは不便で仕方ありませんし、危険でもあります。

また、特殊なケースでは降りたままエンジンをかけて進ませる場合があるため、自動でエンジンが
切れてしまったら不便な場合があります。例えばスロープでトラックに積む場合や、泥濘や雪などで
嵌って脱出する場合などです。

また、通常の道路でエンジンをかけたまま降車するというのは危険なのでやってはいけない
と殆どの人が認識している事です。なぜなら、何かの拍子にアクセルが回ってしまった時に
バイクだけ走ってしまい、大きな事故に繋がる可能性があるからです。

車でDに入れてエンジンをかけたまま車を降りれば車は前進します。ですが、危ないから
誰もやりません。ゆえに防止策など施されていないのと同じ理屈です。

ご参考にしていただける部分があれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直でストレートな解答ありがとうございます。
しっかり読ませていただきました、技術的に難しいし効果も少ない事よく判りました。

私の質問に非難が多いとのことですが・・非難かどうか別にしてたくさんの方が書いてくださるのは喜ばしいことです。
仮に非難だとすれば、全く理解が出来ません
政治的な質問でもないしイデオロギーでもない・・
質問に非難 自体ナンセンスですよね

”非難” と言われる事を書く人は、質問に対する回答ではなく
他人の解答や私のコメントに対するご自分のご意見を述べておられるんだと思います。

お電話などでお話出来ればそれほどややこしくないのですけどねえ

ありがとうございました

お礼日時:2011/05/22 20:59

要するに、逃げることを選択する負け組の典型です。


自分の力、努力で、押し返し、はねのけ、乗り越えようとせず、他人の力、制度、仕組み等に頼って回避(逃げる)しようとする人です。
ある人事担当者の話、前の会社を辞めた理由、人間関係がいやになった、〇〇がいやになった、はそれだけで不採用確定(理由 逃げてきた)。
    • good
    • 0

>国民生活センターだったかな(正確ではない)公的な所でこんな文章を見ました



あなたの体験した危なかったことを教えてください・・とのタイトルで、
被害の拡大が懸念される製品について、事故の未然防止等のため製品を消費者が実際に使うような条件で安全に使いこなせるものであるかどうかに重点を置き、危険性や性能などを総合的に判断しています。


なら、とっととそちらへ通報してください。
    • good
    • 0

そうなんですよ。



(質問者)
こんな危険な目に遭いました。こんな安全装置はできないでしょうか?

に対して

(回答者)
バイクの問題ではなく、扱い方に問題があります。このようにすれば防げます。

そこで

(質問者)
判りました。そのようにします。

となっていればこんなに炎上しなかったと思います。

非難されているのは、あなたの態度なんです。
「実際やってるんだから、しょうがないじゃないですか」みたいに自分の非を正す姿勢が無いからなんですよ。

是非、消費者庁に自分の体験や提案を言ってみてください。一応仕事なのでやんわりと聞いてくれます。
でも、その意見が繁栄されることは無いでしょうね。
ここでの回答者の多くは今の時代の中心的世代です。その中で賛同する人がいないわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>炎上しなかったと思います。
炎上とは議論が白熱することを言うのでしょうか、いいことじゃないですか、多くの皆様のご意見が欲しくて書くのですから
非難や反対意見を含めどんどん書いてくださるのは大変有難いことで嬉しいです。

質問の回答として「回答ありがとうございました」で終わるか又はお礼欄を何もかかなければご意見の数は少ないでしょう

>非難されているのは、あなたの態度なんです。
”非難” 非難とは、何か非難されているのですか?
文脈から見て「ごちゃごちゃ言わずに回答者の意見を疑問があろうと無かろうと問答無用で受け入れろ」、でなければ非難されているとみなす・・と言われてるのでしょうか?

>自分の非を正す姿勢
私の非とは何を指すのですか、怪我をしたことですかそれなら勿論自分のミスで私が悪いのですよ

消費者庁に自分の体験を言いたければいいますが今はそのつもりはありません。
公的機関は改善されたり反応がなくてもいいのですデータですからデータの蓄積です。

私の質問を読んでみてください、そしてその質問に対する回答をお願いします。
他の回答者の文章に対するご意見などが入ると話がややこしくなるように思います。

せっかくお時間を割いて頂きありがとうございました

お礼日時:2011/05/14 20:12

>原因は不明だと新聞に出ていましたが、私が想像するに私と同じでぬかるみで足が滑ったのだと思います。



そう思う、考える根拠は?独自に天気、路面状況調べた?
仮説にはかなり無理があり、踏切近くは普通ぬかるんでいない。
田舎でも危険なので少なくとも日本はそうだ、海外は知らない。

>荷重がかからないときはブレーキをかけない限りアクセルがふかないように出来ないのでしょうか

メリットとデメリット、より安全かどうか考えれば
現状で問題ない。むしろ装置、機能を付加したことによる
不具合が増えると考えられるのでメーカーは採用しない。
想定外の使用事例を考えて、安全装置も作らない。

コストも大事だが、安全最優先でコストパフォーマンスを考え
マンエラーを減らすのがメーカーの安全対策、装置の方向性。
コンビニに突っ込む、孫を轢くとかも、運転者の操作ミス、緩慢、
間違いで現状ではコストに見合った対策が、大衆車にはないからです。
そういう人に限って、自分は大丈夫って思っていた人が多い。
なので、講習会で啓発、建前と違った意味で高齢者マークがあるのです。

近所の爺さんも歩道をスクーターでトロトロ走るとか
スクーターに乗ったおばちゃんが両足出して反対車線走って
右折するのを、たまに見るが正直怖い、何を考えいるか
知りたくもないが見てられない。個人的には免許取り上げたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そう思う、考える根拠は?独自に天気、路面状況調べた?
思ったから思ったんです・・真面目に言えば私の事故の直後であったことと新聞ではどうして遮断機の前で降りていたのに踏切内に進んでいったのが謎・・と書いたあったので、直感的に私と同じだと思ったのです。

回答者様の中間部分はコストと現状を考えるとそうかも知れませんね

国民生活センターだったかな(正確ではない)公的な所でこんな文章を見ました

あなたの体験した危なかったことを教えてください・・とのタイトルで、
被害の拡大が懸念される製品について、事故の未然防止等のため製品を消費者が実際に使うような条件で安全に使いこなせるものであるかどうかに重点を置き、危険性や性能などを総合的に判断しています。

とあります。
私の危なかったことをここで公表することがどうしてそんなに皆さんに非難されるのかわかりません

お礼日時:2011/05/14 11:34

まずは以下の動画をご覧下さい。



http://www.kincho.co.jp/cm/html/kobae_potton_goi …
http://www.kincho.co.jp/cm/html/okome_mushi_konn …
http://www.kincho.co.jp/cm/html/mushi_konners_am …

残念ながら、あなたの意見はこれと同じように見られているのではないでしょうか。
ジョークなら良いのですが・・・
    • good
    • 0

>高齢者の増えるこれからは多分私はこの問題はクローズアップされてくると思います。



 絶対にクローズアップされません。むしろ自動車免許や学科試験だけでマナーも技量もない人が気軽に原付が運転できてしまうような実態の方がクローズアップされてくると思います。間違ってもマナー違反者を助けるような方向には行かないでしょう。

>過疎地の高齢者で移動手段はバイクか車しかない、バイクにリヤカーつけて引く人も多いです、違法と知ってかしらずか荷台には大きな魚箱をのせて荷物を積んでいます。
どう言おうが過疎地の実態はそうなんです。

 自分に都合の悪い回答ばかりだからと言って、質問内容の趣旨を変えないで下さい。論点がすり替わって回答者が混乱します。どうせ「私はそんなつもりではない」と言うのでしょうか。

 そういえば、昔流行りましたよね。あるカルト教団の幹部が言い訳がましいのを「あー言えば○ゆう」って…
    • good
    • 0

>怪我をしたときの状況は、コンビニに止まるつもりで店の前の車止めまで行って止まろうと思いましたが小さな店なので途中に自転車などがありそのまま停止位置まで乗っていけませんでした。


5m程手前で停まってそのままエンジンはふかさないで自力で押して行こうとしました。
雨に日だったので右足がすべりました。

良く考えりゃ、自転車なんかが止まっている狭い場所に、バイクの横に立ってバイクを押していく気になりましたね。
余計に幅を取って、狭いところを通りにくくなるだけですけどね。
狭いところほどまたがっていく方が楽でしょ。
原チャリなんて、跨っていればエンジンがかかってようが止めてようが大したことないし。

人の意見を受け入れない、頑固な爺さんは、訳分からない事言うだけかと思えば、訳分からない事やるんですね。
    • good
    • 0

ご自身でバイクを整備することが出来ますか?


可能であるならば、スロットルワイヤーを逆に取り付けるというのはどうでしょう。
引きと戻しを逆にするのです。そうすれば、

>足が滑るとどうしても車体は前に行き右手はアクセルをふかした状態になります。

このようになっても、アクセルをふかすことが物理的に不可能になります。
どうですか?


でもね、やっぱり押し歩きをする時は、出来る限りエンジンを切るのが一番安全なんですよ。
面倒でも死んだら元も子もないでしょ。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!