dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題
(1)初項2 公比2 の時、
  a^n=2×2^n-1=2^n となる。
  理由について解説してください。

(2)初項5 公比2 の時、320は第何項になるか。
  この問題の解き方を教えてください。

  数Bの問題で答えの導き方がよくわかりませんので、
  よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



公比というのは、「次の数字は今の何倍ですか?」ということです。

(1)
n=2のときは初項の2倍で、初項×2、
その次のn=3のときはn=2のときの2倍で、初項×4
その次のn=4のときはn=3のときの2倍で、初項×8
その次のn=5のときはn=4のときの2倍で、初項×16
ちょっとだけ言い換えれば、
n=2のときは初項の2倍で、初項×2^1、
その次のn=3のときはn=2のときの2倍で、初項×2^2
その次のn=4のときはn=3のときの2倍で、初項×2^3
その次のn=5のときはn=4のときの2倍で、初項×2^4

どの項も、
an = 初項に対して2を(n-1)回掛け算
しているように見えませんか?
よって、an = 初項 × 2^(n-1) = 2 × 2^(n-1)

(2)
(1)がわかれば楽勝です。
第n項は、
an = 5 × 2^(n-1)
なので
5 × 2^(n-1) = 320
を解けばよいです。

両辺を5で割って
2^(n-1) = 64

2どうしを何回掛けたら64になるかというと
1回で2、2回で4、3回で8、4回で16、5回で32、6回で64

つまり、
2^(n-1) = 64

2^(n-1) = 2^6
と書き直せます。
それはつまり、n-1=6 ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく解りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/16 21:41

>等比例数問題について教えてください。


この部分だけ見ても、勉強不足なのは明らかです。
それとも、うっかりしただけ?

(1), (2), ともに、最初の数項を書き出して、まず等比数列とは何かを理解することから始めるのがお勧めです。
(2) では、そんなにたくさん書き出さなくても 320 が現れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

等比例数はうっかりです。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/16 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!