
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
仙台の知人にメールを送りましたが、たぶん返答があっても時間が掛かるでしょう。
地元の方々はまだそれどころじゃない気がしますが、郷土史家という人が必ずいるので、ご存知かもしれません。
個人所有の土地のお宮なので、所有者の方に聞けば知っているかもしれませんが、ご主人は亡くなり、ご妻女様がいらっしゃいます。現状では聞ける状態ではないでしょう。
また、由緒があれば教育委員会が資料を持っていることも多いです。
なかなか回答が得られない事を考えて、今ある資料から想定してみます。
もともと稲荷と称するものはどなたを祀っているか判らない場合が多いです。
稲荷とは宇迦之御魂神(倉稲魂命)を祀るという事ではなく、地域の農業の繁栄を祈るものだからです。
漁港でも釣果に関しては稲荷を信仰し、安全のためには水神や弁財天を祭るという場合もあります。
誰が祀られているか分らない祠に、住民が倉稲魂命を勧請する場合もあります。
なので、第一に開拓した人々の念をこめての祠であった可能性が高いです。
最初から稲荷であったかどうかは分りませんが、岩沼市の竹駒神社と塩釜市の塩釜神社を結ぶ街道沿いにあったことから「おキツネ様の休憩所」と伝えられてきたそうなので、そこから稲荷と呼び始めたのかもしれません。
以前祠(宮)があったかどうかは分りませんが、河北新報に拠れば、「祠は17年ほど前に夫が建てた。丁寧に手入れをしてきたほこらだけが残った。夫は守って貰えなかった」と遺された地主のご妻女様への取材が載っている事から元はもっと小さな祠か碑の様な物だった可能性もあります。
ずっとインターネットから離れた生活をしていたため、御礼をするのが大変遅れてしまいました。
誠に申し訳ありません。
確かに、現地の方に聞くのは気が引けます。
大変ご丁寧な回答をいただいて、感謝しております。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
宮城県仙台市若林区荒浜のことですか。
自治体の生涯教育担当部局か郷土史などの担当部局がご存じだと存じます。或いは自治体の公共図書館とか。
直接に答えられなくても、調査の方法などを教えてくれると存じます。
或いは、昔から“講”というのがありますから、ご近所でここの講の世話人はどちら様でしょうとお尋ねになれば素晴らしい昔に出会えるでしょう。
私も江戸五街道のひとつの最初の宿場である祠堂を拝んでいて、素晴らしい講の方々にお会い出来ました。
ずっとインターネットから離れた生活をしていたため、御礼をするのが大変遅れてしまいました。
誠に申し訳ありません。
調査の方法を聞くという手もあるんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 神社・神様との相性について。 稲荷神社系との相性が良いのか悪いのか、 教えてください。 最近、通勤途 4 2023/02/13 22:02
- 宗教学 稲荷神社の狐に性別はあるんですか? 4 2022/11/04 10:09
- その他(暮らし・生活・行事) 長いです。できれば、霊感のある方に聴いて頂きたい話があります(霊感ない方でも良いです)不思議なお話で 4 2022/08/06 16:38
- 超常現象・オカルト なぜ狐は稲荷神社とかで祭られて崇拝されてるのに対し狐憑きだの悪い動物霊のイメージが有るんですか? た 11 2022/05/04 05:26
- Excel(エクセル) EXCELでの複雑な複数条件について 4 2022/05/09 16:19
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
- 神社・寺院 神社 2 2022/04/26 09:36
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- メディア研究 神社の『鳥居構造』はコンピュータディスクの象徴であり、『賽銭箱』はタスクマネージャーですか? 1 2022/10/29 05:02
- 神社・寺院 三峯神社 2 2023/01/23 22:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報