重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんなご時世なので、ちょっとでも安心できるもの食べたい。そう思って話題の通販食料のオイシックスに手をだしてみました。
品物もよく、注文方法も好きなものを好きなように頼めるので気に入っていましたが、やめました。
訳は
オイシックスクラブというのに入会し定期便登録すると、送料無料になったりと特典があるんです。自動的におすすめ商品を定期的に送ってくるんですが、気にいらないなら自分で中身を変更できるので便利です。でもこのサービスがイマイチでした。

・ネットで注文を変更できるんですが、ネット上では注文を変更できてるように見えても実際できてないときがある。注文が確定したかどうかは、向こうから送られるメールを自分で確認しないといけない。確認し忘れて、注文が確定しても救済なし。いまどきのサービスにしてはお粗末すぎ。商品も結構割高なくせに。もっとひどいのは注文の変更をネットで失敗した場合、向こうはその事実を把握していることです。それをわかっていて、メールを見ていないという理由一つで商品を発送する。ありえないと思いました。もう注文が確定しているからキャンセルできませんと言われましたが納得いきません。どうにもならないですか?火曜には品物が来てしまいます

A 回答 (11件中1~10件)

>「定期配送契約」を結んでいる顧客に対して、定期で商品を発送する行為が、「送りつけ詐欺」と言うのは初めて聞きましたw




定期配送契約なら、最初の1回ですメール確認は


毎回、注文確認のメールがくるのは定期配送契約じゃない、笑うよw
    • good
    • 0

>・ネットで注文を変更できるんですが、ネット上では注文を


  変更できてるように見えても実際できてないときがある。
  注文が確定したかどうかは、向こうから送られるメールを
  自分で確認しないといけない。
 どこだって普通そうだよ。いたって常識的。非難する君が非常識。

 オイシックスクラブかぁーー。いいなぁーー。
 俺も入会しよっ! 
    • good
    • 0

>勝手に送りつけてきて拒否する連絡を入れなければ発注が確定する、支払わなければいけないというのは立派な送りつけ詐欺ですから、



すごい回答をされる方も居る物ですねw

「定期配送契約」を結んでいる顧客に対して、定期で商品を発送する行為が、「送りつけ詐欺」と言うのは初めて聞きましたw
    • good
    • 0

送られてきて不要な物であれば、郵便屋さんや運送屋さんに受け取りを拒否する旨を伝えれば、返品できます。



「箱を」開封して中身が思った物と違ったら返品してください、返送料は会社負担なのか受取人負担なのかは聞いてくださいね。

勝手に送りつけてきて拒否する連絡を入れなければ発注が確定する、支払わなければいけないというのは立派な送りつけ詐欺ですから、拒否する事は可能です、たとえそのようなサービスを歌う業者だったとしても、消費者が不利になるような売買方法を組むことはできません。
    • good
    • 0

話を聞く限りですが。



確かに注文ミスは自分のせいだし、変更してメールのチェックが出来なかったのも自分のせいかもしれません。
ただ、注文の際に確認メールで返事をしないといけないですか?
もし注文はネットの画面で成立し、変更はネットで変更後、かつメールで返事しないといけないというのもちょっと違和感を感じます。
また、変更の意思が判り、メールでの確認で返事がないのであれば電話をしてでも最終確認を取るという事までしてこそでしょう。

まぁ、おそらくその辺は利用規約や契約書に書かれているでしょうからね。今更どうにもならないとは思います。
最終的にこのサービスを続けるかどうかはあなた次第です。
これが嫌なら退会しましょう。
    • good
    • 0

 今のご時世は、クレーマーによる「お客様は神様です」神話の崩壊だよ。

いいことだと思う。何でも24時間どんなサービスでも売り主負担当たり前では、家庭が持てない。
    • good
    • 0

>注文が確定したかどうかは、向こうから送られるメールを自分で確認しないといけない。

確認し忘れて、注文が確定しても救済なし。

普通です。
インターネットの回線は、100%確実と言う事ではそもそもありません。
注文変更の途中で、最終注文の手前で「やっぱりやめた」と、画面を閉じてしまったり、変更をやめてしまったりする人が居ます。

ですから、確定した時はメールを送って確定した事の確認にする訳です。

逆にメールが来なければ確定して居ない(変更して居ない)と言う事になるのでとてもわかりやすく、原辞でんでインターネットを使った取引上では常識と言える内容です。
他のネットショップや、アマゾン、ヤフーなどのネット取引も同じ方法で確認が行われて居ます。


>もっとひどいのは注文の変更をネットで失敗した場合、向こうはその事実を把握していることです。

そもそも、変更が失敗したのか、途中でやめたのかの区別は付きません。
ですので、変更が成功したと言う確認の為にメールが送られるのです。
それが来ていなければ変更されて居ないと言う事になりますし、変更された内容の確認にもなるのです。
なんでそれを確認しないのでしょう?

残念ですが、あなたが確認されない事は、貴方のミスになります。
インターネットだけでなく、コンピューターシステムを使用した注文などは基本的に同じシステムです。
画面で完了画面が出たか、完了のメールなどが送られたかで、完了です。
それが出ない限り変更などはされないと言うのは同じです。

あなたが途中まで行った操作をいちいち対面で見ている訳ではありません。
確定したら変更されますし、確定されなければ変更しない。
これは、どのシステムでも共通の考え方になって居ます。
    • good
    • 0

ごくごく一般的で常識的な商売ですが…何が問題なのか理解不能。



自分の手間やミスまで相手に押し付けて何とかしろって、無茶苦茶なクレームをするのは『モンスタークレーマー』ですよ?

どうしても嫌なら違約金を払って解約するのが一番でしょ。
    • good
    • 0

もっとひどいのは注文の変更をネットで失敗した場合、向こうはその事実を把握していることです



なぜ、ひどいのですか?
システムを管理する場合、トラブル情報を収集してはいけないのですか?
お客様から、問い合わせが合った場合、システムの履歴があれば、お客様の指摘漏れ、忘れていたことも、
把握することができて、より迅速に、正確な対応ができます。
システム設計・管理をする立場から考えると、企業努力していると思いますね。

質問の答えですが、やはり、貴方のミスを会社に押し付けている、単なるクレーマーです。
    • good
    • 0

 


>確認し忘れて、注文が確定しても救済なし
ネットに限らず超常識じゃないですか?

自分に合わないと思うなら脱会すればよいだけのこと。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!