
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
おばあちゃんは間違っていないですよ!
保温をしている状態というのは、釜を加熱している状態です。つまり釜の底が見えている状態ということは、加熱対象となる「ご飯」がない部分を空焚きをしている状態に近いのです。
釜も傷みますし、フッ素樹脂加工ならば有害物質の溶出も心配です。
また、底が見えている部分は、ご飯がかぶさっている部分よりも熱くなるため、底が見えたところに一番近い端っこのご飯がパリパリに乾いてしまいます。
先の回答者の方もお答えのように、いずれにせよ保温のご飯はおいしくありません。
私は、保温機能の付いていない安いガス釜でご飯を炊きます。そして炊き上がったらすぐに、小分けにして熱いうちに冷凍庫に入れます。これだけで2~3週間は充分持ちます。
解答は冷凍ご飯200gに対し、800Wで2分30秒加熱します。
ほぼ完全に炊きたての味によみがえります。
現在市販されている電気炊飯器は、IHであろうと,『強火炊き』や『かまど式』etc・・・何であろうと、ガスで炊いたご飯の味には及びもつきません。
保温機能の付いていない炊くだけのガス釜は1万2~3千円程度の価格で買えます。故障も非常に少ないです。それにひきかえIH炊飯ジャーは5万円弱。しかも故障が多いです。
IH炊飯器の耐用年数は最高でも7年と言われていますが、我が家の安いガス炊飯器は、3年に一度程度内釜を買い換える程度で、もう10年以上使っています。
No.5
- 回答日時:
炊きあがって一番美味しいご飯を食べたら、一回分づつラップに包んで冷凍しましょう!
食べるときにレンジで解凍。一番美味しい食べ方だと思います。
おばあちゃまにも教えてあげてください!!保温のご飯まずいよ!
質問と違う答えでごめんなさい。でも節電と美味しさを考えると…この回答になりました。
No.4
- 回答日時:
ジャー炊飯器の歴史を考えての推論です。
おばあさんが生活の知恵を学んだ若かった頃の、ジャー炊飯器は
1.電気ヒータで鍋底だけを温めていた。
2.温度制御はサーモスタット(自動スイッチ)であり、OFFとONの温度設定は、数℃必要とした。
このため、最適保温温度に対しOFFはやや高め、ONはやや低めに設定する必要があった。
鍋底を直接ヒータで温めていたため、御飯のない鍋部分は冷やされず設定より更に高温となる。
OFFの設定も高めにしてあることもあり、鍋底に御飯のない近くの御飯は水分蒸発でカピカピになる
あわせ、当時はテフロン加工もなかったかもしれない。当然焦げ付きも発生。
だから鍋底が見える状態での保温は許せない。
ジャー炊飯器って長持ちしますので旧式の物を1980年後期まで使っていたことも考えられます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、昔使っていた炊飯器のイメージのまま、現代の炊飯器を使っているかもしれないです。
スイッチが二つしかない炊飯器を数年前まで使っているのを見たことがあります。
この癖は治りそうにないです…。
No.3
- 回答日時:
なんとなく
小山の形に盛ってある方が、水分の蒸発を防げるのかな
という感じです。
昔の保温ジャーだと、側面に貼りついたご飯は
カピカピに乾ききって硬くなっちゃいました。
底が見えるということは、ご飯が散らばっているということで、
なるべく底面の真ん中付近にご飯を寄せて
加熱される表面積をできるだけ小さくして
なるべく乾燥を防ごうというくせがついちゃっているのでしょう。
No.2
- 回答日時:
御飯の保温は長く続けるべきではなく、御飯が黄色くなる前に食べきってしまうべきで、それより長くなるときはサランラップに包んで冷凍してしまうのが味を保持する一番いい方法です。
その上で、1日以内の保温なら底が見えようがどうしようが構わない筈です。保温はそんなに高い温度に保たれているわけではないのでこげつく心配もなく、短い時間なら乾いてゴチゴチになる心配もないでしょうからね。また、炊きあがったときは底からひっくり返すように御飯を混ぜるのが御飯を美味しく食べるコツでもあります。
ご回答ありがとうございます。また、美味しくいただくコツも教えていただきありがとうございます。
なるべく保温は短い時間にする様、気をつけてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 釜に、余ってるご飯、、、 ジップロック、タッパが無い場合炊飯器を保温状態にしてたら何日もちますかね、 6 2023/02/05 19:40
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器の内釜を交換するべきでしょうか? 今朝、炊飯器の内釜の底を見たら 傷なの?剥げなの?状態でした 5 2022/09/25 13:43
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器のご飯を混ぜてから保温すると保温時間が長いほど米の粘り気が強くなる気がするのですが、粘り気が強 1 2022/08/29 06:36
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器でご飯を炊くと、次の日はもう臭くなっています。保温しているのが、炊飯器だからですか?臭くならな 22 2023/04/12 11:22
- 冷蔵庫・炊飯器 ご飯について hi炊飯器でまっしぐら米をたいで冷凍保存してレンジで温めた方が炊き立てよりもずいぶんと 1 2022/09/22 06:22
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器で炊こうとしても途中で保温に切り替わっているのですがなぜですかね?対処法教えてください! 5 2022/08/11 16:57
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器は何合炊きですか? 70歳を過ぎて一回で戴くご飯の量も少なくなりました。 子供も孫さえも大きく 10 2022/11/09 20:55
- ルーター・ネットワーク機器 炊飯器が 6 2023/01/03 18:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2人暮らしでお昼ごはんのお弁当...
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯時のお水の分量は?
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
蓋をロックできる炊飯器もしく...
-
お米を24時間以上浸けていまし...
-
暑い季節の朝ごはん、洗米は朝...
-
お米はたくさん炊いた方が美味...
-
おかゆを炊飯で炊くと溢れてし...
-
ジャスミン米について ジャスミ...
-
炊飯器の炊き上げ終了!蒸らし...
-
炊飯器のサイズ(5合か10合...
-
炊飯器の買い替えを考えていま...
-
IH炊飯器の冷却ファンはうる...
-
電子レンジ調理器「ひとり御膳...
-
炊飯器 空焚きしてしまいました
-
炊飯器のご飯を保温にしたまま...
-
一人暮らしの人でお米、何合炊...
-
黒にんにくを柔らかくする方法
-
タイガー炊飯器のエコ炊きと早...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電の寿命は何年くらいですか...
-
2人暮らしでお昼ごはんのお弁当...
-
象印の炊飯器って 炎舞じゃなく...
-
お米を夜洗って、翌朝まで炊飯...
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯器の買い替えを考えていま...
-
お米を24時間以上浸けていまし...
-
部屋の間取りでどうしても悩ん...
-
炊いた米飯の消費期限
-
炊飯器の故障?
-
象印の炊飯器を使ってるのです...
-
電気炊飯器、炊飯中に突然蓋が...
-
炊飯予約で、12時間後の炊飯...
-
炊飯器 空焚きしてしまいました
-
ZOJIRUSHI 炊飯ジャーの予約取...
-
3合炊飯器で炊き込みご飯
-
おかゆを炊飯で炊くと溢れてし...
-
炊飯器の中身にひびが入ってしまい
-
赤飯を炊いたのですが、5合だ...
おすすめ情報