dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

”米を食べる”と言う言い方。少し気になっていたのですが、20代前後の若い人たちが使うことが特に多い様に感じます。
私は昔からご飯を食べると言っていたので、”米を食べる”というのはかなり違和感があります。

たしかに米を炊いて食べるので、最終的には米を食べる事になるのですが、直接米を食べるわけではないので、例えば普段の生活の中で焼き肉を食べに行った時、”米も食べたいなあ”と言うのはおかしな使い方だと思います。
米は稲穂になった実で粒状の穀物なので、そのままでは食べられません。
米を炊いてはじめてご飯になり食べられると私は理解しています。

もし”米を食べる”が正しい使い方であれば、パンを食べると言わず、小麦を食べるということになります。

日本の文化として米を食べると言うのは広義な言い方として問題ないと思いますが、この”米を食べる”という言い方、ちょっとおかしくありませんか?それとも私の解釈が間違っているのでしょうか?

どなたか教えて下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

48歳だけど、結構言うね(笑)



私の場合、白飯を食べたいのだけど、「ご飯」だと、麦飯もあるし雑穀飯もあるし、玄米飯もあるし

私らの世代は、小さい頃麦飯を我慢して食べた世代でもあるのね

いまの雑穀飯ブームとは違って、強制的に

だから、白い米の飯って、特別なもの

白飯って言い方は正しいのだろうけど、何か下品な感じがして
もちろん、これは私の感じ方でしか無いのだけど

米を食う、が上品かと言われると困るのだけど、一番しっくりと来る、気がしてる

この回答への補足

私は52歳ですが、20や30代の人が「米を食べる」と聞いて、炊いてない米を食べるのかと思いました。

米屋に行って、米くださいと言うのは分かります。炊いてないのですから。
米を炊いてはじめて、ご飯になり食べられる状態になるのだと思っています。

外食に行って、ご飯をおかわり頼む時、店員に「米おかわりください」とは言わないですね。

いろいろな方の意見を伺い、やはり米を炊いたものをご飯と言い、ご飯を食べるという言い方が大半
であると分かりました。

ありがとうございました。

補足日時:2011/08/20 12:57
    • good
    • 0

道理的には明らかに間違いですね



御質問の趣旨で言うと

するめ=イカを食べる

と言った具合になります

しかし習慣的に

米=ご飯

となっていますので

おかしいですが

習慣として受け止めざるを得ません

なお、御質問中に

<パンを食べると言わず、小麦を食べるということになります

と有りますが

お米=形状がほとんど変わらない

パン=全く基の形状を留めていない

従って麦を食べるという理屈は無い立ちません。
    • good
    • 0

タイ、ベトナムの米料理、パエリアやピラフだと、ご飯じゃないですよね。



米かなあ。

私は、ご飯党なんですが、確かに主食が定まってない人いるみたいですね。
おかずだけ食べる人もいます。

ご飯離れした人にとっては、「ご飯=コメ」ではないんでしょうね。
    • good
    • 0

最近の若い人は、普段の生活の中で焼き肉を食べに行った時、”米も食べたいなあ”と言うのですか。

それは確かに、私のような中高年から見ると「おかしな使い方」ですね。若者言葉ってことでいいでしょう。昔は「了解です」などというのもおかしな使い方でした。今も正しくは「了解しました」です。それを知ったうえで、若い人同士で使っている分には構わないでしょう。
    • good
    • 1

正しいか正しくないかといったら正しくないです。


でもわかりやすいとは思います。

例えば友達と歩いていて、ご飯(お米を炊いたもの)を食べたいと思い、それをそのまま「ご飯食べたい」と言ったらパンを差し出された、などにならないためではないでしょうか?
だからってお米を炊いたご飯を食べたいと言うのはめんどうです。それなら「米を食べたい」と言ったほうが正確に伝わるし、生米をそのまま食べると思う人はいないだろうから、そう表現するのだと思います。

パンならパン以外の何者でもないのでパンと表現します。
    • good
    • 0

どうなんでしょう。


言葉は生き物ですから、
あまり正しいとか正しくないとか考えた事がありません。

たとえば

「朝食はパンにする?お米にする?」だと変な感じがします。

でも

「今日は朝昼晩、三食食べたけど米は食ってない」

という言い方は別におかしくないような。
    • good
    • 0

ご飯が、米を炊いたモノと食事そのものとほぼ同意として使われているからです。


飯(めし)も同じです。

最近でこそ、おかずと米の比率が逆転していますが、本来、米飯は「主」食であって、1回の食事で2合の米飯を食していました。(旧日本軍の場合)
おかずは漬け物であったり、根野菜などを煮たものであったりです。

だからこそ、米が主食と言われているわけですね。

>私は昔からご飯を食べると言っていたので、”米を食べる”というのはかなり違和感があります。
では、食事は食事と言って、ご飯であったり、飯であったりとは言わないのですか?
よく母親が「ご飯できたよ-」って声をかけるのですが、コレは米が炊けたことを言っているのであって、食事の準備ができたことを現しているわけではないと言うことですね??
私の家ではご飯できたよ」は食事の準備ができたよと同意義なのですが・・・
私の家がおかしいのかな??

書いてて、だんだん「くだらねぇ・・・」って思えてきたけどね。
>もし”米を食べる”が正しい使い方であれば
正しければどうなの??
だからどうなの?
>それとも私の解釈が間違っているのでしょうか
ミクロ的な意味合いで間違ってるんじゃないの。

この回答への補足

米を食べると言うのは、炊けてない米粒を食べるということにならないかという事を言っているのです。
であれば、それは正しい使い方ではありません。
日本語として正しく使っていbないのではないかと言う事です。

米はというのはご飯にするための食材です。
それを炊いたのがご飯であり、飯なのです。ですからそれがおかしいと思っている訳ではありません。

腹減ったから”コメ食べたい”という使い方がおかしいのではないかと問題定義したのです。


>ご飯が、米を炊いたモノと食事そのものとほぼ同意として使われているからです。
その通りです。

私の質問の仕方が悪かったのでしょうか?

間違った使い方であれば、放置せず直していく必要があります。
だから、皆さんに伺っているのです。

くだらないと思われるのでしたら、回答は結構です。

補足日時:2011/06/04 12:44
    • good
    • 1

「ご飯」には米飯以外にも、食事と言う意味があります。


主食が、米飯以外にも、パン、麺と多様化したので、
米飯を食べるという意味で米を食べるという表現は、判らなくも無いです。
米飯では非常に固い言い方になってしまいますから。

私も昔、母親とよく喧嘩になりました。
「ご飯」とは、米飯なのか、食事なのか。
「ご飯食べた」ではなく、昼食食べた、夕食食べた、ライスを食べたなどと言わないと会話が通じず、イライラすることが度々ありました。
そんな不毛な言い合いをするくらいなら、米食べたのほうがよっぽど通じやすいです。
    • good
    • 1

使い方、TPO次第ですよ。


例えばパン屋に行って普通の小麦のパンと最近流行の米粉のパンが置いておって、「今日は米を食べる」というのであればなんらおかしくありません。

言葉自体が間違っているわけでなく、正しい用法で使えていないってだけ。
    • good
    • 0

こんにちは^^



『ご飯を食べる』が日本語として正解でしょうね^^

米を植える、米を耕す、米を刈る、米を精米する^^

米はこめです。

不良ぽい若者やヤンキーな連中が使う言葉として『かっこ良い言葉と思い込んで』使う

その程度だと思いますよ 男同士で『ご飯を食べたい』が『めしをくいてぇ~』となると

思いますよ  ただの不良言葉ですよ^^

失礼しました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!