
オシロスコープを用いた実験を授業で行っているのですが、「プローブのマッチングボックスによる位相補償について説明せよ」という報告事項があります。
調べてみたのですが、内容が難しくいまいちよくわかりません。以下にその内容を載せます。もう少し分かり易く説明していただけるとありがたいです。帰還回路、正帰還などもわかりません・・・。
OPアンプなどの広帯域、高利得の増幅回路では、帰還をかけて使用するが、増幅回路自体の位相が180度をこすと、帰還回路から正帰還される為に発振してしまう。このため、適正な利得周波数特性を保つため、回路の一部に補償回路を設けて位相をコントロールして、発振を防止し、安定動作をさせている。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
外部からオシロスコープ本体の入力端子を見た場合、C成分とR成分があります。
プローブ内部には一般的に1Mオームと言った大きな抵抗があります(10:1プローブの場合、トータルで1Mオームのプローブが一般的です。)
しかも、プローブ先端からBNCコネクターまではシールド線で接続されており、ここにもCができます。
CとRで構成されている回路を考えるとほとんどの場合フィルターを構成し周波数特性が平坦ではなくなります。周波数特性が平坦でなくなると、オシロスコープ上に表示される波形に誤差が生じます(振幅、位相とも)。
プローブ先端----Rp-----オシロ入力
| |
-Cp--|--
| |
Ri Ci
| |
|--
▼
ところが、Rp*Cp=Ri*Ciの場合は虚数項が打ち消されてRpとRiの比だけの分圧器として動作します。
一般にはCpがトリマーコンデンサーとなっておりそれを調整する事によりフラットに近い特性を得ています。
OPアンプ等の回路で使われている位相補正回路は複雑ですが、本分圧器は簡単ですから虚数項がゼロになる条件を数式で確かめて下さい。
No.2
- 回答日時:
位相補償という言葉はいろんな分野で使用されます。
元の調査事項はオシロのプローブの位相補償でしたね。
質問者がお調べになったのはオペアンプの発振防止のための位相補償で
目的のものとは全然違います。
オシロのプローブの位相補償とはプローブによって高周波成分の位相ずれが起こり
矩形波(もちろんほかの波も)を観測しても正しい矩形波にならないのです。
これを調整するためにプローブに調整ねじがついていて、矩形波を入力して
正しい矩形波になるようにねじを調整します。
参考URLを探しましたが適当なものが見つかりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 大学受験 高3 この英語の訳が分かりません。 It shows the damaged spacecraft' 3 2022/06/26 13:44
- ネットワーク あの情報通信は 3 2022/11/13 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
オペアンプの発振の原理について
-
波の式 y=Asin2πx/λ の導き方に...
-
アンプをプッシュプル構成にす...
-
PLLの開ループ特性と閉ループ特...
-
発電機の乱調とは?
-
物理の光の典型問題で、光路差...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
バイポーラオペアンプ使用時の...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
ボード線図(位相余裕・ゲイン...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
-
振動の周波数応答
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
同じ周波数の波の重ね合わせ後...
-
「明けましておめでとうござい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
BPF オーバーオール オールパス
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
逆位相とは?
-
超音波の遅延時間について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
境界面での位相のズレについて ...
-
振動の周波数応答
-
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
LPF、HPFを使用したときの時間...
-
位相余裕がわかりません
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
おすすめ情報