dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は医学部を目指しています。

現役時代、一浪ともに全滅です。

国公立は足切りにかかり、私立は学科すら通らず、面接を受ける権利すら得たことがありません。
(医学部は学科通れば面接で、そこからさらに振り分けられます)

経済的に国公立および全額学費負担してくれるような地域枠とかでないと、とてもではありませんが行くことは不可能です。

現役も一浪もセンター70%ちょっとで、一浪のときは、滑り止めで出した薬学部・工学部にもあっさりと落ちました(勉強不足に加えて、行きたくないっていう気持ちが強かったのかもしれませんが…)

それでこの間、私立医学部と国立薬学部の成績開示をしたところ、両方とも合格点が約70~80%なのに、医学部では30%弱、薬学部では40%程度しかとれてませんでした…


行く大学もなく、医学部志望という目標は変えずに、今年2浪しています(自宅で)。。。


これから8か月どんなことに留意して勉強していけばよいでしょうか?

後期からでも予備校って行くべきですか?(自宅でやっていると勉強にムラがあるような気がします。今は去年の予備校文を全復習しようと思って自宅でやっていますが…)


なんでも結構です。アドバイス願います。ただ、“他学部に行け”とかいうコメントは結構です。医学部にしか行く気はありません。。。

A 回答 (12件中1~10件)

某旧帝国立大学医学部生を持つ親です。


勉強に関しては他の方がアドバイスしてくださっているようだし、私はその点については本人任せだったのでわからないので、それ以外で気が付いたことを書き込ませていただきます。

子供も2浪して合格しました。
おそらく3浪はさすがに精神的につらくなってくるだろうと思うので、医学部以外は考えていない、というのであれば、今年はあらゆる方法と手段、場合によっては妥協(国立志望校の変更)が必要かと思います。
補足見ました。
おそらく子供が通っていた塾と同じですね、同じようなクラスにいましたよ。
子供は1浪目は宅浪、2年目が塾でした。
子供は高校3年間英語、数学は塾に行っており、そこそこの成績だったので、現役時は受験を甘く見ており、部活もぎりぎりまでやっていたり、あまり勉強していませんでした(よく寝てました)
当時も偏差値70前後ありましたので、塾に通うのは大変だし自分で出来ると思ったようで、1浪目は宅浪するといいました。
本人が行く気がないのに、親の方が行けとも思わないので、朝きちんと起きて規則正しい生活ができるなら、と許可しましたが、やはり予想通り、だんだんと図書館にいかなくなり、朝起きるのも遅くなり、で、怠惰な生活になっていきました。
模試や夏期講習も受けていましたし、けして遊んでいたわけではありませんでしたが、楽な方へ流れていきました。
本人が決めたことなので私は何も言いませんでしたが。
現役、1浪、足切りはされませんでしたが、全滅でした。
2浪目、さすがに自ら塾に行くと言いました。
やはり規則正しい生活とそれなりの刺激もあり、生き生き通っていました。
ですので、個人的には宅浪はあまりお勧めできません。
勉強より規則正しいを送ることの方が大変なので、その辺がきちんとできるようであればいいですが…。

一番気になったのは、あなたが医学部しか考えていない、という考えなのに親御さんがどこかの大学に入れよう(それも医学部以外でも)琉球大学はだめ、などど言っていることです。
もし、センターである程度の点がとれないと、今年もまたそうなってしまいませんか?
あの大変な時期に、親子でもめるのはストレスになりますし、行く気もない学部のために受験日としてとられるのは無駄なことです。
国立なら、医者になりたいなら、全国どこへでも行く、一部現役で余裕で入れるような優秀な人を除いては、それくらいの覚悟で臨まないと厳しいと思います、特に2浪以上ともなると。
志望校はどこなのでしょうか?
センターの点によっては志望校変更等、ご自身が納得していても親御さんが納得していないようなら、ぜひ今のうちにきっちり話し合いしておくことをお勧めします。
また、我が家もそうでしたが、私立は学費のことがありますので、難しいところです。
私立の学費全額云々というのは自治のことですか?
質問者さんは首都圏在住かと推測しますが、地方出身者に比べて倍率が高く、不利で、厳しいと思います。
それ以外の私立で、学費の負担がほとんどかからないような(地域枠のことですが)大学すべて受けましたか?
一部しかわからなくてすいませんが、順天や、今年の慈恵だったか、学費プラス生活費というような東京都のかなり恵まれたものなど、年々増えて言っているようなので、受験生ならその辺の情報はご存じとは思いますが、1回でも受験の回数を増やし、合格を勝ち取って下さい。
それにはやはり親子が一枚岩であるべきで、センターがいまいちだった場合は2次の配転が高く、より逆転可能な大学に変更するなど、私立を含めあらゆるシュミレーションが必要かと思います。

2浪目、我が家の場合。
本人が外科希望のため、自治や地域枠だと、一番修行すべき時に本人が希望する研修病院に行けなかったりするリスクを避けるため、それ以外の一般枠で、学費安い順にですが、私立の受験校の数を増やしました。
本人が現役時は考えてもいなかったような数校ですが「医者になりたいなら、さすがに今年はもうあれこれえり好みしてる場合じゃないから、受かったところに行きなさい」と受けさせました。
我が家は医者ではないですが、さすがに3浪するよりは、少し無理しても私立に、と思ったのです。
5浪しても国立に入れたらいいですが、そんな保障どこにもありませんし、親が泣くことにしたわけです。
成績的には少々上がった程度だと思いますが、2浪目は私立にもことごとく受かって、かなりの捨て金になりましたが、それもシュミレーションして準備していたことなので、想定内といえば想定内ですが…。
あとは国立ですが、センターは89%でしたが、センターの結果が出る以前から2次の配点の高い大学に変えたことです。
もちろんそれは本人が決めたことですが。

私はすべての模試など日頃の成績を報告されていたわけではありませんが、おおよその成績の推移とセンターの点は記憶しているのですが、やはりセンターの点が取れないというのは大きな敗因かと思います。
2次に進めませんから。
子供も、国語は不得意科目ではないのに(むしろ得意な科目)なぜかセンターの点が異常に低くて足を引っ張っていました(合格した年もです)
毎年足切りには合わずに受験できましたが、ことごとく2次でけられました。
センターで、もう少し点数を稼げたら楽な勝負ができたとは思うのですが、同じようなセンターの点でも合格している人がいることも事実なので、足切りに合わないだけの最低点と、それなりの2次力が必要で、偏差値では測れない難しさがあると思いました。

子供が2浪人したのは周りも不思議がっていました、人物的にも6年間朝練のある運動部に所属し、いろいろな役職も務め、先生の信頼も厚いような子供でしたので面接で落とされたとは思えず…。
1浪人目、国立2次の面接では面接官に「君よりもっと成績の悪い人が入っているよ」と言われ、2浪目、私立の面接官には「君、優秀だよね~。なんで落ち続けていたんだろうね~」などと言われたらしいです。
どちらも、卒業生が毎年何人か進学していて、調査書をみてそう言ったようですが…。
「こっちが聞きたいよ!」と思いましたが、やはり日頃そこそこの点数を取っていても、一発勝負のその時のセンターがちょっと点数不足で、加えて2次の問題によっては、たとえ1点でも足りなければ不合格。
入試はみなそうだとは思いますがすが、ほかの学部と違い、人によっては私立の滑り止めを作らず、2浪、3浪もけして珍しくなく、子供が話していましたが、某私立医学部にいたが、雰囲気がよくないので、と駿台に来たらしい20代前半くらいの女性、明らかに30代以降と思われる男性等々が在籍していたとか。
何年かかっても諦めない方たち多数、しかも国立志望が大多数なのでしょうから、上位優秀者を除いては運もあると思います。

子供の場合はおそらく、ですが、昔から国語が出来るだけに、他の教科に追われてたいしてやってなかったように推測するのですが、あなたの場合現国なのか、古文なのか、漢文なのか、または3つともなのか、やはりその国語の点数はもったいないです。
それが何とかなれば、あとは地方に行く覚悟があれば、2次対策をしっかりすれば、国立のどこかしらに滑りこめるのでは?と思います。
センターは何とか国語の対策を、そして他の教科を数点から10点アップ、またはどなたかが言われたように満点をとるような教科をつくるか、子供の点数を思い出してみましたが、違いはそれくらいだと思うのですが…。

ここからは、素人考えですので、2次の心配はまったくないなら聞き流して下さい。
たしかにセンターで足切りされていたらいつまでたっても勝負できないので、センターは大事ですが、2次対策がおろそかになってもいけないので、センターはそこそこを目標にするとして、2次で足切りがないか、または逆転できる大学、または、2次の科目が得意な科目が配点が高い等、志望校の大幅な見直しをするのはどうですか?
全国津々浦々、具体的にどこの大学がどうかはわからなくてすいませんが…。
私立受験に制限があり、2浪であれば、私は我が子ならそう提案してみますが…。
自分が、もっと、より入りやすい大学がないかのかどうかを探す、ということです。

長くなりました。
受験時、私は健康面と資金面担当で、勉強に関してはすべて本人まかせでその点からアドバイスできなくてすいませんが、受験校に関しては今一度ご両親とよく話し合ってください。
その点だけ気になりましたので。
参考までに、3回のセンターですが、約85%~最後89%でした。
これくらいでも軽く2次で振り落とされますから(塾に言わせれば9割取れ、といいますがなかなか大変なことです、他人事ながら)センターと2次、スピードスケートじゃないですが、2本そろえるのほんとに大変です。
悔いのないよう、頑張って下さい。

この回答への補足

某旧帝国立大学医学部生を持つご両親の方からアドバイスいただけるなんて光栄です。

親の考えでは、医学部ならどこか地方でもかまわない。ただ医学部じゃなくて地方に下宿していく必要ある?という考えかと思います。

去年入試終わってすぐに話しましたが今年はどこか程度の低い理工学部を受けざるを得ない状況です。納得いくまで夏休み前にもういちど話し合おうと思います。

志望校は首都圏国立大です。ただ医師になるのが第一目的なので地方にいくことは厭いません。

学費補助の大学はおっしゃる通り、自治・順天・慈恵です。去年受けましたが一次も通らず全滅です…

私の場合、ことし2浪に突入し、一般枠で、私立の受験校の数を増やすことなど許されません。親はまして2年も浪人してるんだからという考えです・・・
うらやましいです。

我が家も医者ではないです。普通のサラリーマンで安い私立の一年間の学費でさえ親の年収を楽に超えています。だから私立は無理です。学生支援機構みたいなものから6年間で1500万弱を借りていくこともできる制度(親はそれを申請していたので)をつかって私立も許されるのかと思いきや勿論拒否。
医師になってからの数年間での返済でそんなに返せるはずがないということでした。

我が家で親が泣くことはおそらくありません。まして2歳年の離れた妹と私の浪人のせいで受験がバッティングしたので、親はかなりピリピリしています。

模試成績は上下かなりの差があります。いい時は偏差値80(この時はたいてい国語と数学の成績が良いです)、悪い時は50後半になります。
でなんで本番できないのかといわれますが自分でも全くわかりません。一発勝負となると自分はかなり弱いのは間違えありませんが、他にも原因はあると思います。いろいろ自分なりに模索していますが原因追究はいたちごっこで、とにかく勉強しなくちゃと思い日々勉強に励んでいます。

おっしゃる通りセンターの点が取れないのは大きな敗因で間違えありません。
かといって2次力あるかと言われればいささか疑問ですが…

私の場合、漢文>小説>評論>古文の順でできなくなります・・・。

おっしゃる通りです。もっと具体的に検討・見直しなくてはいけませんよね。

補足日時:2011/06/13 15:22
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。また何かありましたらいろいろ教えてください。

お礼日時:2011/06/16 12:09

現代文に関しては、8割取れないなら学力0だと思った方が良いです。


その点数はただのまぐれ当たりの点数で、去年のまま過ごすのであれば、次は4割ということもあるでしょう。
古文漢文は、やってない点数だと思いますが。少なくともそういう人と同じ点数でしょう。
決める!でもなんでも、ちゃんと2周3周させて完璧にしたんでしょうか?という点数ですね。
それ以上に、予備校の講義はどうしていたんでしょうか?
私は古文がメッタメタで。まぁやりもしなかったんで当然ですが。
それでも河合のレギュラーの講義を予習してほぼ欠かさず出ていたら、本番では8割来ましたよ。
文法だの単語だのほぼやらずに。何となく意味が判る程度で。
文法や単語はまぁ大事ですがね。
それに、あなたは医学部志望で、センター国語の点数も大事にした方が良いでしょうから、そこからやる方が良いでしょうけど。
私なら、今からでも古文漢文は代ゼミのブロードバンド講義でも聴くでしょうね。毎週コンスタントに、という意味で。
社会も良いかもしれません。

社会は、政経のことはよく知りませんが、基本的には大筋がきちんと押さえられているか、でしょう。
そういう勉強がきちんとできていたのかどうか。
枝葉末節をつつき回しましょう、暗記事項を暗記しましょう、というようなことをしたなら、センターの点は伸びないでしょう。少なくとも努力量の割には伸びません。
おそらく政経でも丸暗記バカ封じのために、理解できていればそこから捻れば簡単に答えが見つかるのだけれど、丸暗記の網には引っかからない、というように作られていると思うんですが。

予備校のテキストを予習段階で完答できるなら、クラスは上げる方が良いと思います。
そのクラスで教わることはもうあまりない、それを見つけるのに一苦労でしょう。
全完答は要らないのだけれど、殆どについて、へぇ~、そうなのか、こうやるんだ、状態は拙いでしょうね。
うん、ここは解る、それはそうでしょう、そういうやり方もあるんだ、ここは解らなかったな、くらいでついて行けている感じでしょうか。

> きっとすごい努力の結果なのでしょうが

いいえ。努力量はあなたの方が上です。客観的に見て。
ただ、国語と社会の辺りから、そこと関連しそうなところにあなたの穴があるような気がします。
数学に関しては、おそらく偏差値60の壁をそのうち越えてくるだろうと思います。
物理は今のままでは拙いでしょうね。
河合の「物理教室」はどうでしょう。
その他、橋元でも親切な物理でも何でも良いですが。
とにかく色々な説明を読むなり聞くなりして、世の中がそう見えてこないと、偏差値50ちょいに壁ができるでしょう。
遠心力は判ると思いますが、向心力が見えているのか。
そのときvとaが直交しているということが見えるのかどうか。
抗力が見えているのか。
1/2at^2の1/2が本当に解っているのか。
等々。
世の中がそう見えていれば、問題文も見えて、見えたまんまのことを式にすれば、あとは計算するだけ、というのが物理でしょう。
入試標準レベルの問題を積み重ねたって、偶然を除けば見えるようにはならないでしょう。
当たり前ですが、数学も苦手となると、通常、坂間や山本義隆は薦められません。
まぁ読んでみてピンと来たならそれでも良いんで、少し立ち読みしてみるくらいはすべきですが。
個人的には、まず力学だと思います。
電磁気を力学チックにした問題だってありますから。
特に電磁気が苦手な人なら、まず力学でしょう。
ちゃんと見えてしまえば、難関大学レベルまでは、あとは慣れの問題です。
だから、物理の天才君って、そこが速いでしょ?見えちゃうから、あとは慣れるだけ、暇だからもっと難しいことをやっているだけです。

> 医学部なら60の壁はおろか70の壁を優々と越えられるようでなくてはきっと話になりませんよね…?

偏差値を持ち出すときは模試名を、と常々言っていますが、敢えて持ち出さずに60と言ってみました。
河合や代ゼミで60の壁を超えてくれば、どこかの医学部には受かるはずです。
たぶん英語と化学はそのレベルでしょう。
進研で60超えても意味がないし、進研ならそこに壁はないでしょう。物理と現代文以外は。
物理と現代文は、多くのできない人ができないようなことをして(あるいはそれすらせず)やっぱりできない科目です。
多くの人が酷い状態ですから、基礎からメッタメタでも偏差値50(河合代ゼミ進研何れでも良いです)取れてしまうことがあるとも言えます。
そこと、基礎は解った、という状態に壁がある科目だと見ています。

逆に、私の友人で理3に受かった奴は、できるところを伸ばすとか、できないところをできるようにするという感じではなく、もう殆ど無いできていないところを探し出して、そこを埋めているように見えました。
屋根の雨漏りを直す感じ。
私もあなたも、基礎ができたか、せいぜい屋根の梁ができた、屋根をかけていきましょう、という段階だと思います。
あなたの物理と国語に至っては、基礎工事をしましょう、という段階だろうと思います。
難関医学部を狙わないのであれば、おそらく梁がしっかりできているかをきちんとチェックしてあれば問題ないだろうと思います。
屋根は取り敢えずかけておけばいい、雨漏りの分が、センターでの1割の失点や二次での失点分だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたる回答ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/06/16 12:07

国語の素点を出すときは、できれば現古漢に分けましょう。


実際にやることは違うわけですし。
社会も低いですね。
現古漢社、去年は何をやっていたのでしょうか?
個人的には、古文漢文なら、とにかく予備校の講義を毎週予習して行きさえすれば、そのうちどうにかなる、何となく読めてしまう、8割前後はどうにかなる、と思うのですが。
それ以上狙うんなら、文法からきっちり、かも知れません。
社会8割は低すぎると思います。

んで、
分析が甘いんじゃないかと思います。
数学は、センターならできるが(できるといってもそれではまだ足りないけれど)、二次のレベルになると壊滅状態なのか。
つまり、順調に基礎が埋まり、『『次に』』入試標準レベルを埋めようという状態になっているのか。
去年、この順番を間違えてはいなかったか。
入試標準レベルやそれより難しいことをあたふたと予備校でやったところで、実は基礎がスッカスカで、予備校の授業について行けなかったということがなかったかどうか。
そして今はどうなのか。
 基礎レベル(センター試験よりちょっと易しい、センター試験の素材、パーツ)
 入試標準レベル
 難関大学レベル
それぞれどうなっているのか。

物理はどうなっているのでしょうか?
力学の教科書や参考書の記述や公式通りに世の中が見えているでしょうか?
そこがきちんと見えないまま、ただ闇雲に基礎問題や予備校のテキストや入試標準レベルの問題集に向かっていっても全く伸びないだろうと思いますが。

その成績ですと、模試の復習はして良いだろうと思います。
復習してみて半分以上の解説がさっぱり解らないというレベルではないでしょう。
こりゃ解けた、という問題がもうちょっと増えてくると、復習ももっと早くなると思いますが。
基本的には、オーバースペックの物はあまり繰り返してもそれほど意味はないと思います。
だから、もうちょっとさらっと行きましょう。
基本的には、そこに拘るよりは、まず地力を付けないと。
駿台のトップクラスの連中なら普通は地力があるんで、模試は復習、で良いと思うんですが。
授業の予復習にも余裕があるはずですし。
あなたの場合は、微妙なラインと見ます。
特に駿台の難しい方の記述模試が壊滅状態であれば、できそうなところ以外は放置で良いと思います。
センターがそれで模試の復習に手間取る。
ひょっとすると偏差値60の壁という奴かもしれません。
水の沸点と同じで、水が全部気体になってくれないと、沸点以上に温度が上がりません。
一通りのことが片付いて壁を越えないと、物事が見えてこないし、模試の復習等も時間がかかりそうな気がしないでもないです。
壁を越えないと、確かに受かるような気がしないかも知れません。
同じ模試の復習でも、英語や化学ならまだ楽ということは?

私自身は、現役時は部活三昧、授業は睡眠学習で、今で言うセンターが67%だったか。
一浪目は宅浪。基礎中心に勉強。センターが75%くらいだったか。偏差値は10Up。でも全滅。
まぁしかし、そろそろ予備校の講義にもついて行けるだろうと、3月に河合の入塾試験を受けたら、何だか問題が見えるんです。解けてしまうんです。
家に帰って難関大学の過去問を見たら、何だか解けてしまうんです。偏差値も5月の時点で10弱Up。
上がるときはそんなふうに上がるかも知れません。
なんやかんやで入試標準レベルの穴が少しやれば塞がる程度の状態になっていることと、次のステップの問題にぶち当たった経験、どんなふうに頭を使うのかという経験、が偏差値60の壁を越える鍵なのかも知れません。勘ですがね。

この回答への補足

現役…現53 古4 漢27
一浪…現73 古16 漢25

くらいだったと思います。
現古漢社は去年は予備校のテキスト中心に、Z会の”決めるセンター”みたいなものをやりました。

社会8割のラインですが模試でも本番でもなかなか超えられずに困っています。。


数学は基礎レベルはほとんど大丈夫かと思いますが、入試標準以上で怪しいのかとも思います。
去年予備校の数学・物理テキストは予習段階で完璧に解けたことは一度もなく、講義を聞いてふぅーんみたいな状態でした。

物理も力学の教科書や参考書の記述や公式通りに世の中が見えているとは思えません。分からないことも多々あります。とくに電磁気は壊滅的に弱いと思います。

英語化学はおっしゃるとおり楽です。

なかなかあなたのようにはいきませんね。きっとすごい努力の結果なのでしょうが…私は壁にぶち当たりまくりです。

医学部なら60の壁はおろか70の壁を優々と越えられるようでなくてはきっと話になりませんよね…?

補足日時:2011/06/13 14:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にも丁寧に答えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 12:08

素点をきくとだいぶ印象が変わりました。



国語はひどすぎる。英数はまずまず、理科は浪人にしては物足りない。
浪人してそれなりに結果を出している。「現浪ともに7割ちょっと」ではない。浪人時はもう少しで8割。
センターレベルでは何とかなっても二次力は決め手に欠ける。

ということは読み取れます。ただし現役時から部活もやらずそれなりに準備してきたようなので、もうさほど伸びしろは残っていない、とも考えておいたほうがいいでしょう。

理系であることを忘れても、国語をなんとかしなければならない。今までのアプローチはすべて間違いだと思うべし。とにかくセンターのスコアを上げるためにその範囲を固める。数IIICや理科IIは余力がなければ後回し。

センターで精いっぱいのスコアをとれたら、それを持ち越せる出願先を今から狙いを定める。医学部は自分の特性にあったところを見つけないと、一般的な学力はあってもいつまでも合格できないということになりかねません。国語が傾斜で厚くなっていないところを探す。

駿台は記述模試も大半の医学部にはオーバースペックです。あんな難度の出題をされても地方の公立高校の優等生の多くは太刀打ちできません。それでも彼らは地元の医学部に合格できている。それがなぜか、そのからくりを考えるべきです。駿台模試の復習に時間をかけてもあんまり意味はないでしょう。

あなたの二次力の着地点は、センターレベルと駿台全国模試レベルのあいだにあるのです。それはおそらく河合全統で計れるレベルでしょう。

うまくやればチャンスはまだある、と思います。まずは国語で自分に合う教材を手当たり次第に探すことでしょう。自分の読み方には悪癖がついているので、それをリセットして、これと信じる教材の方法論に置き換えることが急務だと思います。

そのめどが早めにつくようなら、二次のスコアを最短で上げることを考えるとしたら、つぎは「理科」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず国語。次に理科の順にやっていきます。
少ない伸びしろかもしれませんが限界まで伸ばして、医学部合格を目指します。
2度にわたる回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 15:59

国立医学部に何人か行きましたが、聞くと8割ぐらいは0-2浪人です。


それも有名国立や中高一貫から何年も塾通いをしてってありがちなコースです。


ただ3浪とか5浪、あるいは脱サラなんかも意外にいるそうです。
例外にはなりますが、その例外になるしかないですね。
医学部しか・・・ってことなので、そこは開き直ってやるしかないですね。


医学部(理系)はくわしくないですけど、英、国はセンター9割ぐらいは取れます。
感覚的に言えば8割切るのは基礎ができていないから。
「失敗した」って人も多いですが、基礎が抜けている、揺さぶりに弱い、など
単純に能力がとどいていないと感じます。
問題はそこを把握していない人があまりに多いことですね。
「センター70%以下の人は100%怠け者です、バカです」と言っても信じないんですよね。
これは親とか教師も問題あると思うけれど。
成績が悪くても危機感があって問題を把握してるなら、それを潰せるんだけども。

国語は感覚よりもテクニックと練習量です。
これは多くの現代文講師が言い続けていることのはずですが・・・
僕も初期は国語ができると思い上がっていて痛い目に遭いました。
数学と英語もそういう部分が多いです。

当たり前だけど予備校には行った方がいいと思いますよ。
それと年齢的に見ればそろそろケリをつけるべきかな。

「京大目指して10年目」みたいな人時々いますよ。
そこまで来たらまず受からないし、受かったところでどうしようもないです。
例えば今年は滑り止めで私大の工学部受けて、毎年受かるまで医学部受け続け、
ダメならふつうに就職してって方がいいかなあ。

今はまだ潰し効くけど、コレあと2,3年やれば本当に人生ダメになりますよ。
人生は意外に長いです。
80年と見ずとも40年でも十分長いし、キツイですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例外にならないように、今年で決まるようにします。

お礼日時:2011/06/11 15:52

某国立大医学生です。


僕の意見は他の回答者さんたちよりも甘いかも知れませんが、以下のように考えます。
(ちなみに僕自身のセンターの点はその時の東大理1のボーダーあたりでしたが、実際には、医学科にいる人たちのなかには、センターで点が取れずに2次試験で逆転した人たちも結構います)

質問者さんのセンターの点を計算してみましたが、900点満点中、合計で700点を超えていますから、8割弱ですね?
そして理系科目(英数理)は520点で9割弱、文系科目(英国社)は7割5分くらいでしょうか。

この点からみると、僕はそんなに悪くはないと思いますし、来年の受験までにもっと頑張れば受かる可能性があるとも思えます。ただどんなに力があっても落ちる可能性はあるので、来年または再来年以降にもなりえますが。

ちょっと思うのは、2回のセンターの点を拝見して、圧倒的に得意といえる科目が無いみたいですから、英・数・理のどれかで、確実に満点かその付近が取れるものがあった方がいいのではないか、ということです。
そのためにはもっと基礎学力がなければならない、という意見もあるかもしれませんが、とにかく頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく基礎力つけるために努力します。回答ありがとうございました。。

お礼日時:2011/06/11 15:54

No.1の再訪です。



ぼくが受験生だったのは,センター試験どころか,その前身の共通一次試験さえなかった時代ですが,センター試験は毎年解きます。試験監督のひまつぶしの立ち読みで。だから,問題の難易度はだいたい把握しています。国語は200点満点だと思いますが,6割とれないのは困難な状態だと思います。なにか根本的なところ(中学生水準)で止まっているように感じますが,ここを底上げしないといつまでも足切りされるでしょう。残念ながらぼくにとって国語は「自然に解ける」科目なので,勉強方法はわかりませんが,予備校で個別指導があったんじゃないですか。

センターで国語以外はそこそことれるのに,薬学部(たぶん大学の個別試験に国語はないはずだし,理学部や工学部,農学部とおなじ問題のはず)でボーダーのはるか下というのも,いまひとつ解せません。「行きたくないっていう気持ちが強かった」と言い訳するまえに,「記述式に決定的に弱い」などの分析が必要でしょう。

模試結果にムラがあるのも,原因を考えましたか? たまたま不得意な分野(たとえば電磁気)がでたので,大問を1つ落としたとか。じつはぼくにもムラがあり,原因は「悪魔にとりつかれた」としか分析できませんでしたが 笑。しかし,不眠症にかかってフラフラで,最も不調と自覚していたときの全国順位が最高値だったので,開き直りました・・・こういう精神論をいっても,他人にはなにも参考になりませんね。

それから,2浪したらさらに親から「確実な学部を受けろ」といわれるのは確実なので,それを封じるだけのセンター結果をだすか,あるいはセカンド・ベストの進路を考えておく必要があるでしょう。おなじ「生き物」を扱う農学部なら,入試難易度は劇的に楽になるんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にも丁寧に答えて頂きありがとうございました。
記述・マークともに基礎力の徹底と抜けているところの穴埋めを急務に頑張りたいと思います。
私は本番にかなり弱いとも実感しています。。

お礼日時:2011/06/11 15:57

一番三番に加えて、もう少し些末なことをお尋ねします。



1.センター試験レベルの英単語は全部覚えたのか
2.数学の、基礎から簡単な応用までの問題(=公式と基礎的な解法の使い方の問題)なら全部解けるようにしてあるのか。
3.出口や板野や河合の入試現代文へのアクセス等の教材はやったのか。
4.予備校ではどういうクラスにいたのでしょうか?
5.部活は何かやってましたか?どのくらいのレベル?

なお、模試の復習に関しては簡単なことです。
基礎が無さ過ぎて、模試の問題がオーバースペックなのです。
自分の手の届く範囲にない問題ですから、当面やるだけ無駄です。
実際、酷い時間の無駄となっているわけです。
その余分な時間を基礎の勉強にまず振り分けるべきです。

この回答への補足

では、模試の問題はとりあえず放置でいいでしょうか?予備校時代に一週間以内に復習というのを徹底的にたたきこまれました。。。。

センター試験レベルは覚えていると思いますが・・・・ユメタン(センターレベル)を10周位して、その上のレベルのものを同じく10周して間違いがないようにやりました。

数学についてはいささか怪しい部分があるので、今年の3月から青チャートを1度やり間違えた問題について2度目に入っているところです。

国語は予備校と過去問しかやっていなかった去年に代わって、今年は板の先生のパターン565などをはじめました。

駿台に行っていました。前期の成績で後期のクラスが決まりますが、前期が異様によかったので、後期は一番上のSAというクラスです。前期はその一個下のSBというクラスです。

部活は予備校に通うためにバレー部の仮入部で諦めました。ただ生徒会を続けていました。

以上です。さらなるアドバイスお願いします。。

補足日時:2011/06/10 22:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

参考になりました。。

お礼日時:2011/06/25 13:42

いつまででも「無駄な努力」を続ければ良いと思います。


そんな人は幾らでも居ますよ。
お元気で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような人たちと同じにならないように頑張ります。

お礼日時:2011/06/11 15:50

これから8ヶ月という枠では無理でしょう。

経済的に私立は許されないのに何浪してもいいというのは片手落ちの気はしますが。

医学部向けの予備校というのはセンター8割程度は取れていないと金の無駄だと思うし、何も頼らずに自力で8割とれる程度の能力を身につけられるひとでなければ、医学部挑戦自体が時間の無駄だと思います。

昨年の予備校分の復習といいますが、そもそもそれがあなたにとってオーバースペックなのであれば、自習したところで身につく率は極めて低いでしょう。

センターは総点ではなく各教科の素点を書いてください。現役時、一浪時ともに。7割で医学部にしか行きたくないうえに「薬・工学部を滑り止めにする」という神経が今一つ理解できません。8割なら苦手教科もあるんだな、という印象ですが、一浪しても7割というのはあらゆる教科が医学部要求水準に照らすと『ボロボロ』でなければ出せないスコアだからです。

まだのんきに構えているようですが、今のままの効率と意識では、何年かかっても国立医学部には合格できないでしょう。

この回答への補足

質問内容の訂正をさせてください。7割ジャストではなく7割台です(どちらも同じだとおっしゃるならそのままでかまいませんが)。

素点を記します。さらなるアドバイスいただけたら幸いです。
<現役時代>
国語84 数学(1)74 数学(2)76 英語+L 178+38 化学84 物理78 政経78

<一浪時>
国語114 数学(1)90 数学(2)84 英語+L 182+42 化学90 物理74
政経80

です。

医学部以外の他学部を受けたことに疑問があるようですが、とにかく1浪でどこかの大学に入らなくてはいけないみたいなかんじが、両親にあって渋々受けました。。。

何年かかっても合格できそうにない自覚から今回の質問しました。今の効率・意識を変えられる方法をお教え願います。

ぐだぐだ言って申し訳ありませんが本当に宜しくお願いします。。

補足日時:2011/06/10 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にも回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/11 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!