dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は医学部を目指しています。

現役時代、一浪ともに全滅です。

国公立は足切りにかかり、私立は学科すら通らず、面接を受ける権利すら得たことがありません。
(医学部は学科通れば面接で、そこからさらに振り分けられます)

経済的に国公立および全額学費負担してくれるような地域枠とかでないと、とてもではありませんが行くことは不可能です。

現役も一浪もセンター70%ちょっとで、一浪のときは、滑り止めで出した薬学部・工学部にもあっさりと落ちました(勉強不足に加えて、行きたくないっていう気持ちが強かったのかもしれませんが…)

それでこの間、私立医学部と国立薬学部の成績開示をしたところ、両方とも合格点が約70~80%なのに、医学部では30%弱、薬学部では40%程度しかとれてませんでした…


行く大学もなく、医学部志望という目標は変えずに、今年2浪しています(自宅で)。。。


これから8か月どんなことに留意して勉強していけばよいでしょうか?

後期からでも予備校って行くべきですか?(自宅でやっていると勉強にムラがあるような気がします。今は去年の予備校文を全復習しようと思って自宅でやっていますが…)


なんでも結構です。アドバイス願います。ただ、“他学部に行け”とかいうコメントは結構です。医学部にしか行く気はありません。。。

A 回答 (12件中11~12件)

書店で、東大生のノートやスケジュール帳を集めた本があるので、まずは、みてみましょう。



センター試験は9割くらいないと、安心して出願できないかと。受験勉強って、残りの欠点を半分にするのに倍の労力がかかりますから、7割を9割にするにはこれまでの受験勉強の3~4倍は必要と思っていた方が良いかと。
効率を上げないと到底無理でしょうから、まずは、東大受験に成功した人たちのやり方を把握しておくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ見てみたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/11 15:49

あなたの記述には,わからない点がいくつもあります。



・「経済的に国公立および全額学費負担・・・」でありながら,なぜ私立医学部を受けたのか?

・医学部にしか行く気がないなら,なぜ薬学部や工学部を受けたのか? だめもとでも(場慣れのためだけにでも)国立医学部を受けるべきじゃなかったのか?

・「(一浪時に通ったらしい)予備校で勉強しなかった」と認識しながらセンター試験を受け,案の定,伸びがなかったのか。それとも,伸びがなかったので,結果的に「勉強不足」と認識しているのか?

・不得意な科目があるのか,それとも全般的に上げる必要があるのか? 各科目のどこ(たとえば長文読解)で点を落としているという認識があるのか?

・模試でも伸びがなかったのか? それとも模試ではA判定だったが,本番に弱いタイプなのか?

・予備校の内容をマスターしていても,その水準が医学部受験には不十分だったのか? (どうやらマスターしたとはいえないようですが)

自分の立場や能力にたいする冷静な(理系的な)分析がないと,時間の浪費になりかねない気がします。

この回答への補足

私大医学部は全額補助してくれる私大医学部です。勿論定員も数名とかなり少ないのが現状です。

わたしのセンターの得点では国公立医学部には足切りになると見込んだからです。場馴れよりも親は私をどこかの大学に入れるべく必死でした。前期無理かもしれないけどどこか足切りのない琉球大とか受けに行きたいといっても許可してくれず、、、、前期で薬学部、中期でも薬学部、後期で工学部にだしました。


私の考えは後者です。結果が結果なので、勉強不足だったと反省しているつもりです。

もっと底上げが必要なことは重々承知しています。ただ、理系ながら数学(特にIIIC)・物理が大の苦手ですからそこも補強しなくてはなりません。

模試はバラバラです。いい時はall Aで優秀者に名前が載り表彰をいただいたこともありますが、悪い時は悪く、DだのEだのといった判定をとったこともあります。ただその時はいつも以上に復習に力を入れました。偏差値は平均で65くらいでした。

マスター不足だったのではないかと反省し再度今年3月受験終了してから、徹底的にたたき直しています。ただ、ことしの5月にあった模試でも成績は芳しくなく、その上成績開示も散々な結果で、よくわからなくなりこの場で質問した次第です。


さらなるアドヴァイスいただけたら幸いです。。

補足日時:2011/06/10 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にも回答ありがとうございます。。

お礼日時:2011/06/11 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!